登録専門家一覧/分野別<WEB戦略・活用>

  1. プラザトップページ>
  2. 専門家派遣事業>
  3. 登録専門家検索

※詳細を見るには個人Noを押してください

個人No 氏名 カナ 専門分野
745 寺尾 紀彦 テラオ ノリヒコ システムの設計・運営・保守および提案
セキュリティコンサルティング
WEBマーケティング
SNS活用・アクセス解析
746 村山 重久 ムラヤマ シゲヒサ Googleが提供するクラウド型グループウェア Google Workspace による中小企業の業務改善コンサルティング。
Google Workspace を使用すると、すべての作業内容が自動的にクラウドに保存されます。

世界中どこにいても、どの端末を使っていても、メールやカレンダー、ドキュメント、サイトへアクセスして、安全に作業をすることができます。
「働き方改革」とは生産性の向上にあります。
Google Workspace による企業のワークイノベーションを推進します。
807 横田 聡 ヨコタ サトシ ★会社設立、会社の合併、会社の事業分割など会社の登記全般

★不動産の名義変更(登記)など不動産登記全般

★相続、遺言

★成年後見、任意後見

★借金問題の解決(個人再生、自己破産など)

★ホームページを使った集客コンサルティング
815 松井ライディ 貴子 マツイライディ タカコ ・海外向けHP制作・ウェブプロモーション

・海外進出に向けたグローバル・ブランディング戦略

・製品ローカリゼーション

・インバウンド観光プロモーション

・英語翻訳・通訳

・海外市場調査(北米/台湾)
817 仲辻 武司 ナカツジ タケシ ・飲食店企業・開業ツールの作成

・飲食店経営・webプロモーションや集客のためのマーケティング

・飲食店コンサルティング
823 桝井 晶平 マスイ ショウヘイ ウェブサイト制作およびウェブプロモーションによる販路拡大・販促支援、ウェブサイト運営にかかるコンテンツ・PR強化(コンテンツ編集、検索エンジン最適化、ウェブマーケティング、インターネット分野における広告戦略など)。

主として、ECサイトやコーポレートサイトなど、集客とユーザー(閲覧者)の利便性を意識したウェブサイト制作・カスタマイズ・運営を主として、それにかかるSEO(検索エンジン最適化)・サイトコンテンツの編集・モバイルフレンドリーをはじめとするユーザビリティの向上・インターネット広告・キャンペーンページの制作・ソーシャルネットワークとの連携など。

特に「ウェブサイトを作ってみたもののアクセスがない・効果を感じられない」という方向けに、ウェブサイトやウェブコンテンツ(サイト内の情報の内容)の改良(カスタマイズやコンサルティング)をさせていただいております。
827 井上 昌宏 イノウエ マサヒロ インターネットを使ったユーザー獲得方法
・Webマーケティング
・コンテンツマーケティング
・SNSマーケティング の手法
・少子超高齢社会のニーズ分析
福祉有償運送のビジネス化への支援
1001 多田 優之 タダ マサユキ 【専門分野】小規模事業者におけるIT,ICT利活用実務

【得意分野】
インターネット販売:国内販売、海外販売(越境EC)
インターネット集客:実店舗、各種サービス業、ネットショップ
クラウドソーシング、クラウドファウンディング(テレワーク、外注活用)
ホームページ、Facebookページ、ブログ、チラシ作成等
1006 五十田 光宏 イソダ ミツヒロ

■経営診断
知的資産経営の手法を活用し、「目に見えない強み」を掘り起こした経営診断を行います。
■経営戦略策定支援
知的資産経営の手法を活用し、企業の保有する「強み」に基づいた経営戦略策定の支援を行います。また、外部経営環境の分析、ビジョンの構築、ビジネスモデルの組み立ては、詳細に行います
■経営計画
数値計画が「絵に描いた餅」にならないように、経営課題の抽出、具体的なアクションプランと重要業績評価指標まで策定します。
■販路拡大・販促支援
経営戦略に基づいて、「ものづくり」「マーケティング」の2つの視点から、販路拡大・販促のしくみづくりを具体化します。
■ITを活用した経営力強化
「企業ブランドの発信」「顧客との関係性強化」について、ITを活用したプロモーションのしくみづくりの支援を行います。
■店舗経営支援
店舗計画・管理、マーケティング、マーチャンダイジング、ブランド戦略、業態・規模に応じた管理会計の導入等の支援を行います。
■補助金・助成金申請書の作成指導および作成支援

1007 伊藤 友重 イトウ トモシゲ

製造業への生産管理等の情報化支援。特に原価管理が専門。
ホームページ作成ができ、WEBマーケティング(特にリスティング広告)が得意。
知的財産アナリストとして特許マップ作成や無形資産の評価・分析ができます。
目標の成功に向けて、プロジェクトを運営、管理することができます。(元富士通SEの強み)