日時
2024年7月2日(火)14:00~16:30
受講料
無料

協働ロボットについて、ユニバーサルロボット様に概要や導入事例をご講演いただきます。また、実際に協働ロボットを導入した三恵工業株式会社様に、導入した経緯や効果をご講演いただきます。ユニバーサルロボット様による協働ロボットのデモンストレーションも行いますので、ぜひご参加ください。

協働ロボットとは??

安全機能を備え、人と同じ空間で共同作業が可能な産業用ロボットです。人との協働が可能であり、生産性の向上、人手不足の解消が期待されています。

お申し込みはこちら

内容

講演1

人手不足対策の救世主!「協働ロボット」早わかり

伊藤 曹馬

ユニバーサルロボット チャネル デベロップメントマネージャ

安全柵無しでも使用できるため省スペースで、操作が容易な協働ロボット。人手不足に悩む中小製造業においても導入が進んでいます。本セミナーでは、協働ロボットの基礎から活用方法、導入事例や導入ステップを解説します。ロボットの実機に触っていただけるお時間も設けますので、ぜひお気軽にご参加ください。

講演2

協働ロボットの導入事例

馬道 貴之

三恵工業株式会社 生産技術課 課長

協働ロボットの導入は、弊社として初めての取り組みでした。現状の課題から導入を決めた背景、ロボットの選定理由、安全面への対策、導入効果を一事例として紹介させていただきます。現在、協働ロボットの導入を検討されている事業者様に、弊社の事例がご参考になれば幸いです。

協働ロボットのデモンストレーション

会場でユニバーサルロボット様の協働ロボットのデモンストレーションを行います。
協働ロボットをご体験いただくことができます。

開催概要

日時
2024年7月2日(火)14:00~16:30
場所
コラボしが21 3階 大会議室(大津市打出浜2-1 コラボしが21)
≫アクセス
※参加者用の駐車場はございませんので、公共交通機関または近隣の有料駐車場をご利用ください。
定員
70名(先着)
参加費
無料
主催
  • しがオープンイノベーションフォーラム「ものづくりIoT研究会」
  • 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
  • 滋賀県工業技術総合センター「AI活用の裾野を広げる技術開発と人材育成事業」

お申し込み

下記ボタンからお申し込みページへ進んでください。(ボタンを押すと別のウィンドウが開きます)

お申し込みページ

  • お申し込みページは、イベント管理システム「evawat」を使用しています。
  • お申し込み時にいただいた個人情報につきましては、本セミナーの実施、調査・分析の他、滋賀県産業支援プラザからの各種ご案内・情報提供にのみ利用させて頂きます。
  • キャンセルの場合は、電話等によりご連絡をお願いいたします。

お問い合わせ先

(公財)滋賀県産業支援プラザ 
連携推進部 
イノベーション推進課

TEL
077-511-1414
FAX
077-511-1418

    お問い合わせ内容
    氏名
    メールアドレス
    会社名・団体名
    担当者からの連絡方法をお選びください
    電話番号

    このページの情報は役に立ちましたか?

    ご回答ありがとうございました。
    今後の参考にさせていただきます。

    一番上へ