しが産業生産性向上経営改善センター
- 公開日
県内の中小企業等の生産性向上、経営改善のご要望に、現場の“良い流れづくり”でお応えすべく、人材育成に資する次の事業を中心に実施します。

産業人材の育成を支援するために、滋賀県が2015年「滋賀ものづくり経営改善センター」を設立。2019年4月には、これまでに培った専門知識を第3次産業へも展開し、より幅広く県内産業の生産性向上を支援する「しが産業生産性向上経営改善センター」がスタートしました。
支援内容
企業が自らの強みを伸ばし、弱みを改善するために、ものづくりの実務経験を有し、体系的な現場改善理論・手法を習得した『生産性向上支援インストラクター(滋賀県知事認定)』による「企業ものづくり診断」を実施します。また、生産性向上支援インストラクターや幅広い教育機関の講師が連携し、経営者から一般社員までを対象とした階層別の人材育成を支援します。
(令和4年度までの生産性向上支援インストラクター派遣事業の定着支援は専門家派遣にて対応します。)
1.企業ものづくり診断事業
企業が自らの強みを伸ばし、弱みを改善するために、滋賀県知事認定の生産性向上支援インストラクターによる「企業ものづくり診断」を実施します
~まずは簡易自己診断を行ってみてください~
- 対象
- 滋賀県内企業・事業所等(ものづくり企業を対象)
- 事業内容
-
- 簡易自己診断(HP掲載:無料)
- ものづくり企業の経営方針やビジョンから、生産管理、原価管理、5Sまで、経験豊富な生産性向上支援インストラクターが企業に出向いて診断を行います
- 企業から要請を受けて、診断員(インストラクター)が企業を訪問し、ヒアリング、現場視察を通じ、独自の診断リストに基づいて診断を行います
- 事業概要
-
下記の手順で企業ものづくり診断を行います
- 事前調査(2時間)事業推進員が訪問し、概要説明および情報収集をします
- 予備診断(3時間)診断員(2名)が訪問し、企業およびものづくり現場の全体把握を行います
- 本診断 (6時間)診断員が訪問し、詳細な診断を行います
- 報告会 (2時間)診断員が訪問し、診断結果を報告します
- 報告書提出
- 診断費用
- 26,400円/社(税込)
チラシ
申請書類
2.経営者・幹部層向け講座(2日間コース)
経営者として、企業の持続的成長に必要な新たな視点を提供し、ビジネス構想や経営環境変化に適応するための学びの場を提供します
- 対象
- 滋賀県内企業・事業所等の経営者、幹部層およびその候補者
- 実施期間
- 2026年1月下旬~2月下旬(2日間)
- 内容
-
- ものづくり企業の経営者・幹部層向けに、ものづくりに関する最新情報や新たな企業価値の創造について、大学教授等によるワークショップを含む講義を展開します
-
ものづくりの今後の課題(1日目)
- 経営者に必要スキルを再学習して頂き、最新のものづくり情報と今後の課題を認識する
-
新たな企業価値の創造で変革に挑む(2日目)
- 変革を遂げた企業の最新事例を学び、講師や他の受講者と共に考え、企業価値の向上を目指します
- 参加費
- 22,000円/人(税込)
- 定員
- 10名(1事業所 最大2名まで)
- 募集期間
- 2025年10月20日(月)~12月25日(木)
チラシ
申請書類
![]() |
![]() |
---|
3.現場管理者向け講座 (8日間コース)
生産プロセスの最適化に向けた改善活動を自主的に推進する『生産性の高い現場をつくる』リーダーを育成します
- 対象
- 滋賀県内企業・事業所等の現場管理者・リーダー・候補者
- 実施期間
- 2025年9月~12月のうち8日間
- 内容
-
- 現場リーダーとしての資質向上を目指し、モノづくりの基礎理論や現場改善に必要な知識・ツールを学び、受講生企業の現場で実践的な改善実習を行います
-
ものづくり理論の座学・グループワーク
- ものづくりの基礎概論、5S・3定、VSM
- 改善の進め方・IE・IoT講座、QC7/新QC7
-
受講生企業の現場実習
- 経営者ヒアリング、課題抽出、改善案策定
- 参加費
- 88,000円/人(税込)
- 定員
- 12名(1事業所 最大2名まで)
- 募集期間
- 2025年6月9日(月)~8月6日(水)
チラシ
申請書類
![]() |
![]() |
---|
4.出前人材育成講座オンライン対応可
企業ニーズに応じた改善手法やDX・IoTの基礎を学び、時流に合った生産性向上を目指す若手人材を育成します
- 対象
- 滋賀県内企業・事業所等
- 講義内容
- 企業のニーズ(課題、懸案事項等)に応じた研修カリキュラムを作成し、企業の現場での実践研修を通じて、課題解決ができる人材を育成します
- <カリキュラム例>
- 基礎編 (5S、品質管理手法、現場改善)
- 応用編(デジタル化、ChatGPT&身の丈IoT活用)
- 実践編(約20の講座メニューから選択)
- 講義概要
- 時間・回数:1講座3時間×3回を標準とします
(※1回あたりの時間・回数はご要望により決定) - 企業負担金
- 110,000円 (税込)(1講座3時間×3回の場合)
様式
![]() |
![]() |
---|
5.生産性向上web配信スクール事業
生産性向上ミニスクールなどの講義簡易版(動画)を滋賀県産業支援プラザのホームページで公開します(視聴無料)
- 対象
- 滋賀県内企業・事業所等
- 講義内容
- 「5S3定から始める生産性向上」、「品質管理手法」、「現場改善の進め方」、「中小企業のためのDX入門」など6講義
- 講義概要
- 1講座 約10分
動画
-
①正しい5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)を理解し、職場の生産性向上について学びます
-
②品質管理手法の「QC7つ道具」について学びます
-
③品質管理手法の「新QC7つ道具」について学びます
-
④「現場改善のステップ」「良いものづくりとムダ」「動作・運搬のムダ取り」「停滞のムダ取り」について学びます
-
⑤DXに取り組む意義と取り組み方の基本について学びます
-
⑥「ものづくりの基礎概念」「ものづくりの組織能力」について学びます
用語解説
- 5S
- 「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の頭文字をとったもの
- 3T
- (3定) 「定置・定品・定量」の頭文字をとったもの
- QC
- クオリティー コントロールの略で品質管理の意味
品質が良い状態に保つための活動 - QC7つ道具
- 製造現場等の品質管理をするための7つの手法(数値データ)
- 新QC7つ道具
- スタッフ部門等の品質管理をするための7つの手法(言語データ)
- IE
- インダストリアル エンジニアリングの略で生産工学と訳される
工程や作業内容を科学的に分析して、生産管理を最適化すること
お問い合わせ先
(公財)滋賀県産業支援プラザ
しが産業生産性向上経営改善センター
- TEL
- 077-511-1423
- FAX
- 077-511-1418