■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓(公財)滋賀県産業支援プラザ
※固定幅フォントでご覧ください。        https://www.shigaplaza.or.jp
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.0995                    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

    ●
   _(__)_    明けましておめでとうございます
  _(______)_   
 (__________)  昨年は滋賀県産業支援プラザのメルマガをご講読いただき
 [____◇◆____]  誠にありがとうございました
  |◆  ◇|
  ◇__Λ__◆   本年もどうぞ宜しくお願いいたします


============================================================================

プラザ・メールマガジンにおいて、開催場所を以下のように表記しております。
 〇<オンライン>:インターネットを通じて、指定の日時のみ参加できる
 〇<オンデマンド>:インターネットを通じて、特定の期間中いつでも視聴できる
 〇<会場>:会場で参加できる
 
============================================================================

_/_/  目 次  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■□新着情報□■

[1] 滋賀県産業支援プラザ職員採用試験~受験案内~      (1月18日締切)

--------------------------------------
■□ただいま、受付中!□■

[2] 生産性向上のためのWEB配信について(動画)           (告知)
  【しが産業生産性向上経営改善センター】     【再掲】<オンデマンド>

[3] 事業者向け「体験型」サイバーセキュリティセミナー   【再掲】(随時)
  【滋賀県警察】

--------------------------------------
≪ 他機関からのお知らせ ≫

[4] CSR(企業の社会的責任)と人権セミナー・大津(滋賀)会場 (1月26日開催)
  【人権教育啓発推進センター】            <会場/オンライン>

[5] 令和4年 新春特別講演会              (2022年2月8日開催)
   ”100年企業”の事業承継 再建のための自己変革型経営 <会場/オンライン>
  【近江八幡商工会議所】               

[6]「あかるい職場応援団」サイトのご案内              (告知)
  【厚生労働省】

[7] 若者の採用・育成に積極的な中小企業を認定する制度       (告知)
  「ユースエール認定制度」
  【厚生労働省】

[8] 特別企画/動画配信                      (告知)
  【発明推進協会】                    <オンデマンド>

--------------------------------------
≪ 他機関からのお知らせ(県外)≫

[9] 中小企業のためのオープンイノベーションセミナー     (1月27日開催)
  「産学連携・産産連携による新たな開発のポイントを学ぶ!」    (奈良)
  【近畿経済産業局】                    <オンライン>

[10] BCP(事業継続計画)策定サポート事業説明会     (2022年2月8日開催)
   BCP(事業継続計画)策定のススメ -感染症や自然災害への対応
  【大阪産業創造館】             (大阪)<会場/オンライン>

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 滋賀県産業支援プラザ職員採用試験~受験案内~      (1月18日締切)

 滋賀県産業支援プラザでは、令和4年4月1日付採用の職員募集を開始しました。
 職員採用試験について、詳しくはプラザホームページをご参照ください。

 ●詳しくはこちら
  → https://www.shigaplaza.or.jp/plaza-saiyoushiken2022/


□職種:正職員(一般事務)
□募集人数:2名
□採用予定日:2022年4月1日(金)
□業務の内容:滋賀県内の中小企業等の支援業務

□申込期限:2022年1月18日(火)17:00 必着

□問い合わせ先:
  公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
   総務企画部  担当:林田、福井
  TEL:077-511-1410  E-mail:soumu@shigaplaza.or.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 生産性向上のためのWEB配信について(動画)           (告知)
  【しが産業生産性向上経営改善センター】     【再掲】<オンデマンド>

 しが産業生産性向上経営改善センター(滋賀県産業支援プラザ)では、生産性向上
ミニスクール事業の簡易版を動画にまとめましたので、社内研修等にご活用ください。

 ●詳しくはこちら
  → https://www.shigaplaza.or.jp/mmic-2020-jigyou/#05

 ●プラザの動画一覧はこちら
  → https://www.shigaplaza.or.jp/plaza-youtube/


◇内容:
1.「ものづくり組織能力を高める」
  本動画では「ものづくりの基礎概念」と「ものづくりの組織能力」について学び
  ます。「ものづくり」とは、お客様の価値を創造/具現化/提供して、満足してい
  ただくことです。
2.「5S3定から始める生産性向上」
  家庭でも会社でも、あらゆるところで5S(ごえす)、整理・整頓・清潔・清掃・躾
  はとても大切です。本動画では、正しい5Sを理解し、あなたの職場の生産性向上
  につながることを学びます。
3.「品質管理手法 不良ゼロの仕組みづくり」
  皆さんの職場で「製品不良」や「仕事の失敗」がゼロという職場がありますか?
  不良品を二度と出さない、失敗ごとを二度と起こさないために、本動画では、品
  質管理手法と、不良ゼロの仕組み作りについて学びます。

◇問い合わせ先:
  公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
   しが産業生産性向上経営改善センター
  TEL:077-511-1423


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 事業者向け「体験型」サイバーセキュリティセミナー       (随時)
  【滋賀県警察】                         【再掲】

 今やインターネットは事業・経済活動に不可欠です。一方でサイバー空間は、ウイ
ルス感染や不正アクセス、標的型メール攻撃、情報漏えい、不正送金等日々脅威は深
刻となっています。
 滋賀県警では、体験を通して今できるセキュリティ対策の基本をご案内します。
 セミナー開催の申込は随時受付中。詳細はお問い合わせください。

 ●詳しくはこちら
  → https://www.shigaplaza.or.jp/sonota-joho-211119/


【募集概要】
◆参加人数:10人~60人
◆所要時間:30分~90分
◆会場:出張OK
◆費用:無料

○活用事例:社員研修会、事業者総会の研修、各協議会の講演枠、担当者会議

○プラザでの開催事例:
 ・参加人数:30人
 ・所要時間:90分
 ・会場:コラボしが21 中会議室
 プラザ職員を対象に、実際にパソコンを操作してウイルスに疑似感染させる体験型
 のセミナーを開催していただきました。実務に携わる警察官の方々から、サイバー
 攻撃の基本や注意点を初心者にもわかりやすく教えていただき、質問にもその都度
 回答していただくなど、とても勉強になるセミナーとなりました。

○問い合わせ先:
  滋賀県警察本部 サイバー犯罪対策課
  TEL:077-522-1231(代表)  E-mail:spc110@police.pref.shiga.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] CSR(企業の社会的責任)と人権セミナー・大津(滋賀)会場 (1月26日開催)
  【人権教育啓発推進センター】            <会場/オンライン>

 本セミナーは、研修などの人権啓発活動へ実際に取り組んでいる企業による実例発
表を中心とした催し物で、経済産業省中小企業庁の委託により、企業をはじめとする
あらゆる組織の総務、人事(人権啓発)担当者、経営者などの方々を主な対象に、CSR
や人権啓発への取り組みについて考えていただくことを目的として開催しています。

 ●詳しくはこちら
  → http://www.jinken.or.jp/information/jigyou/event/seminar


◇日時:2022年1月26日(水)13:30~16:30(予定)

◇場所:コラボしが21 大会議室(滋賀県大津市打出浜2-1)
  ※駐車場のご利用はできませんので、公共交通機関でお越しください。
  ※会場では感染防止策を実施します。ご来場の際にはマスクを着用ください。
  ○オンライン(リアルタイム配信)も実施予定

◇参加費:無料

◇内容:
 (1)基調講演「『CSR(企業の社会的責任)と人権』に関する講演」
   大村 恵実 氏(弁護士、ニューヨーク州弁護士)
 (2)事例発表「先進的でユニークな取組を実践している企業の事例(2社)」
 (3)経済産業省からの「ビジネスと人権」に関する説明
 (4)パネルディスカッション

◇問い合わせ先:
  公益財団法人人権教育啓発推進センター
  「CSR(企業の社会的責任)と人権セミナー」事務局
  TEL:03-5777-1802


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 令和4年 新春特別講演会              (2022年2月8日開催)
   ”100年企業”の事業承継 再建のための自己変革型経営 <会場/オンライン>
  【近江八幡商工会議所】               

 令和4年の新春特別講演会は、明治創業の老舗メーカーが承継を機に事業転換を図
り危機を乗り越えた経験から、コロナ禍を乗り越えるヒントを考えます。

 ●詳しくはこちら(近江八幡商工会議所Facebook)
  → https://www.facebook.com/events/624025078943870/


◇日時:2022年2月8日(火)14:00~15:30

◇場所:○会場:滋賀県男女共同参画センター G-NETしが 大ホール
    (滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4)
    ○オンライン(Zoom)

◇定員:会場100名(先着順)/オンライン制限なし

◇参加費:無料

◇講師:株式会社マックス 代表取締役社長  大野 範子 氏

◇主催:近江八幡商工会議所
◇共催:滋賀県中小企業相談所専門指導室
◇後援:公益財団法人 近江八幡納税協会、近江八幡金融協議会

◇問い合わせ先:
  近江八幡商工会議所
  TEL:0748-33-4141  E-mail:info@8cci.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]「あかるい職場応援団」サイトのご案内              (告知)
  【厚生労働省】

 本サイトは、都道府県労働局や労働基準監督署への相談件数が増加の一途をたどる
など、社会的な問題として顕在化してきている職場のパワーハラスメント問題につい
て、2011年7月から開催された「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」の
提言等を基に、職場のパワーハラスメント問題の予防・解決に向け、問題に関する様
々な情報発信を行なっていくため開設しました。
 ※厚生労働省委託事業

 ●詳しくはこちら
  → https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/


 実際にハラスメントで悩んでいる方をはじめ、管理職や人事担当者など様々な立場
の方に向け、ハラスメントの基本や他社の取り組みなど、ハラスメントに関する情報
を動画などでわかりやすく紹介しています。

◇問い合わせ先:
  厚生労働省雇用環境・均等局公式「あかるい職場応援団」
  ご意見フォーム:https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/comment


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 若者の採用・育成に積極的な中小企業を認定する制度       (告知)
  「ユースエール認定制度」
  【厚生労働省】

 若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を、若
者雇用促進法に基づき厚生労働大臣が「ユースエール認定企業」として認定していま
す。
 認定した企業の情報発信を後押しすることなどで、企業が求める人材の円滑な採用
を支援し、求職中の若者とのマッチング向上を図ります。

 ●詳しくはこちら
  → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000100266.html

 ●滋賀労働局のページはこちら
  → https://jsite.mhlw.go.jp/shiga-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/wakamono_ouenn.html

◆メリット:
 ・労働局・ハローワーク等で重点的にPR【若者雇用促進総合サイト】
 ・労働局が主催する就職面接会や企業説明会への優先参加
 ・自社の商品・広告などに認定マークの使用が可能
 ・日本政策金融公庫による低利融資
 ・公共調達における加点評価

◆ユースエール認定企業になるためには:
  学卒求人などの若者対象の正社員の求人申込みまたは募集を行っていること、若
 者の採用や人材育成に積極的に取り組む企業であることなど、認定基準を全て満た
 す中小企業(常時雇用する労働者が300人以下の事業主)であれば、認定企業とな
 ることができます。

◇問い合わせ先:
  厚生労働省 滋賀労働局 職業安定部 職業安定課
  TEL:077-526-8609


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 特別企画/動画配信                      (告知)
  【発明推進協会】                    <オンデマンド>

 YouTubeにて無料視聴いただけます。

 ●詳しくはこちら
  → http://www.jiii.or.jp/kenshu/chizaikenshu_tokubetu.html


◇動画タイトル:
■【産学連携と知財】共同開発・受託研究においての知財取扱いの注意点(全3回)
■知財教育の効果を上げるための欲求のおはなし(全5回)
■【特別企画】池井戸潤氏との出会い
  -小説「下町ロケット」のモデル弁護士になるまで、そして、なってから・・・
■【期間限定】知的財産権初心者講座(全体構造)
■知財人材育成の課題(全4回)
■知財戦略策定の基本(全6回)
■知的財産マネジメント入門(全2回)

◇問い合わせ先:
  一般社団法人 発明推進協会 研修チーム
  TEL:03-3502-5439


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 中小企業のためのオープンイノベーションセミナー     (1月27日開催)
  「産学連携・産産連携による新たな開発のポイントを学ぶ!」    (奈良)
  【近畿経済産業局】                    <オンライン>

 ウイズコロナ時代の新しい生活様式に応じた思いがけないニーズへの対応には、自
社の技術やノウハウだけでなく外部リソースの連携の必要性が増しています。オープ
ンイノベーションに向けて、産学連携のポイントと奈良県企業の異業種連携自例を学
びます。
※事務局:株式会社ダン計画研究所

 ●詳しくはこちら
  → https://www.kansai.meti.go.jp/2tokkyo/Workshop/WS2021_1.html#nara2


◇日時:2022年1月27日(木) 14:00~

◇場所:オンライン

◇定員:50名(先着順)

◇参加費:無料

◇対象:産学連携、企業間連携に感心のある中小企業、オープンイノベーションの
    事例を学びたい方、支援機関関係者 等

◇内容:
 ○講演『産学連携の基本と共同研究成果の取り扱いを学ぶ』
   講師:関西大学 社会連携部 リサーチ・アドミニストレータ 石原 治 氏
 ○講演『企業間連携で取り組んだ新開発
     ~世界初のパッキンとフタを一体化した冷水筒~』
   講師:岩崎工業株式会社 常務取締役 家根谷 武 氏
 ○事業案内:施策・事業のご案内(奈良県産業振興総合センター 等)

◇問い合わせ先:
  知財セミナー・ワークショップ事務局(株式会社ダン計画研究所内)
  TEL:06-6944-1173


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[10] BCP(事業継続計画)策定サポート事業説明会     (2022年2月8日開催)
   BCP(事業継続計画)策定のススメ -感染症や自然災害への対応
  【大阪産業創造館】             (大阪)<会場/オンライン>

 今回のセミナーでは、会社に“もしも”が起こった時の方針や対策をまとめた『事
業継続計画(BCP)』の考え方や策定のポイントに加え、新型コロナウイルス感染症や
自然災害への対策の考え方や最新情報をお伝えしていきます。

 ●詳しくはこちら:会場
  → https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=35933

 ●詳しくはこちら:オンライン<ライブ配信>
  → https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=35934


◇日時:2022年2月8日(火)14:00~16:00

◇場所:○会場:大阪産業創造館 4F イベントホール(大阪市中央区本町1-4-5)
    ○オンライン(YouTube Liveを使用予定)

◇定員:会場70名(先着順)

◇参加費:無料

◇対象:中小企業経営者・経営幹部・関連部門担当者

◇問い合わせ先:
  大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
  TEL:06-6264-9911  E-mail:ope@sansokan.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バックナンバーに戻る

一番上へ