■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.862               登録1,725名┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◇目次◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

■□新着情報□■

[1] ものづくり現場のIoT改革モデル事業助成金の募集について
                              (6月25日締切)

[2] 「キャッシュレスで一歩踏み出す人になる!」セミナー  (6月13日開催)

-------------------------------------

■□ただいま、受付中!□■

[3] 第1回滋賀県よろず支援拠点周知セミナー        (5月22日開催)

[4] 「トップランナー育成支援事業」のご案内        (6月7日締切)

-------------------------------------

≪ 他機関からのお知らせ ≫

[5] 2019年度 第1回REC BIZ-NET研究会           (5月22日開催)
    「持続可能な開発目標(SDGs)に向けたワイヤレス電力伝送技術」

[6] RECイノベーションカレッジ            (6月10日~29日開催)
     公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」

[7] 滋賀SDGs×イノベーションハブ(商工政策課)
     6月7月連続セミナー           (6月10日/7月10日開催)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] ものづくり現場のIoT改革モデル事業助成金の募集について
                             (6月25日締切)

滋賀県産業支援プラザでは、中小企業の生産性向上を図ることを目的とした
「ものづくり現場のIoT改革モデル助成金」事業を行います。
県内中小企業者が行う、ものづくり現場におけるの導入・活用の実証モデル
に対して、その経費の一部を助成します。

つきましては、下記のとおり募集を行いますのでお知らせします。


◆募集期間:2019年5月15日(水)~2019年6月25日(火)

◆助成対象事業:
滋賀県内の製造施設において生産性向上のためにIoTを活用した仕組みを
構築し、経営の改善につながる取り組み
次のすべてを満たす事業を対象とします。
○生産性向上を目的とし、成果指標の設定が可能なこと
○IoTを活用した仕組みを構築し、経営上の改善効果が見込まれること
○その仕組みのノウハウ等が県内中小企業への波及効果が見込まれること

◆助成率:助成対象経費の3分の2以内

◆助成限度額:1件あたり200万円以内

◆詳しくはこちら
   → https://www.shigaplaza.or.jp/iotkaikaku_jyoseikin/

◆問い合わせ先: 
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 担当:山崎、舩越、佐藤
    TEL:077-511-1424  E-mail:iko@shigaplaza.or.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 「キャッシュレスで一歩踏み出す人になる!」セミナー  (6月13日開催)

 そろそろ決めなければならないキャッシュレス対応このセミナーを通して、
「導入する(何を導入?)あるいは導入を見送る」の結論が出せるようになります。

 ●詳しくはこちら → http://www.shigaplaza.or.jp/yorozu/

◇日時:2019年6月13日(木)13:00~17:00

◇場所:コラボしが21  3F 中会議室2 (大津市打出浜2-1)
   ※会議室利用者の駐車場のご利用はできませんので、公共交通機関での
    ご来場をおまちしております。

◇対象:県内の中小企業・小規模事業者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人
    等の中小企業・小規模事業者に類する方、創業予定の方

◇定員:30名(先着順)

◇参加費:無料

◇主催:滋賀県よろず支援拠点(滋賀県産業支援プラザ)
 
◇問い合わせ先:
   滋賀県よろず支援拠点((公財)滋賀県産業支援プラザ内)
   TEL:077-511-1425 FAX:077-511-1418
   E-mail:yorozu@shigaplaza.or.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 第1回滋賀県よろず支援拠点周知セミナー         (5月22日開催)

家族と過ごす時間がもてる働き方で社員を幸せにする飲食店経営を実現した、株式
会社minitts 代表取締役 中村朱美氏を講師にお招きします。働き方改革や女性
活躍、ワークライフバランス、食品ロス問題などの観点からこれまでの飲食店の常
識を変えるビジネスモデルに学び、本セミナーを通じてこれからの時代の中小企業・
小規模事業の経営について一緒に考えてみませんか!?

 ●詳細はこちら
 →https://www.shigaplaza.or.jp/yorozu/news/n1/1696.html

◇日時:2019年5月22日(水) 開場受付 14:00~16:00

◇場所:コラボしが21/3F大会議室(滋賀県大津市打出浜2-1)

◇対象:中小企業・小規模事業者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等の中小
    企業・小規模事業者に類する方、創業予定の方

◇定員:50名(先着順)※定員になり次第締め切らせていただきます。

◇参加費:無料

◇問い合わせ先
   滋賀県よろず支援拠点(公益財団法人滋賀県産業支援プラザ)担当:西田
   TEL:077-511-1425  FAX:077-511-1418


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 「トップランナー育成支援事業」のご案内        (6月7日締切)

公益財団法人滋賀県産業支援プラザでは、経営革新を目指す中小企業者を対象に、
経営や技術の様々な課題に対して専門家派遣など集中的な支援を行うことにより、
事業者の発展、成長を図る「トップランナー育成支援事業」の公募中です。


◇対象企業:
  滋賀県内に主たる事業所を有する中小企業者で、次の①~④のすべてを
  満たす者。
  ①経営革新等を行い経営の向上を目指す意欲のある中小企業者
  ②経営革新等経営の向上に係る目的あるいは目標が明確であること
  ③専門家派遣等の支援により、成長・発展が期待できる状況であると判断され
   ること
  ④滋賀県産業支援プラザ経営相談室において経営相談を受けた者

◇支援内容:
  ①経営相談室の窓口相談員が、事業計画達成のために専任の相談員として対応
  ②専門家派遣事業の利用に際しては、その企業負担を免除
  ③中小企業基盤整備機構が実施するハンズオン支援事業(販路開拓コーディ
   ネート事業、戦略的CIO事業等)への推薦

◇申し込み方法:
  ①まず滋賀県産業支援プラザの経営相談室で経営相談を受けてください
  ②その上で、本事業による支援を希望される企業は「トップランナー育成支援
   事業申請書」に必要事項を記入してプラザに提出してください
  ③別に定める選考委員会において事業採択の可否を判定します

◇受付期間:
  2019年5月7日(火)~2019年6月7日(金)

◇問い合わせ先:
  公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
   経営支援部 経営相談室 杉本、矢田、岡本
  TEL:077-511-1413
  E-mail:keiei@shigaplaza.or.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 2019年度 第1回REC BIZ-NET研究会           (5月22日開催)
    「持続可能な開発目標(SDGs)に向けたワイヤレス電力伝送技術」
      https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3434.html

 (申込ページ: https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201901/ )

【日時】2019年5月22日(水)14時00分~17時00分
【場所】龍谷大学瀬田キャンパスRECホール
     (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)

 持続可能な社会の実現が求められる中で、新たな可能性を持つ技術として
ワイヤレス電力伝送が注目され始めています。ラジオからスマートフォンに至
るまで、これまでワイヤレスで送る対象は主に「情報」のみが扱われてきました。
しかし、高周波信号を直流に変換することにより「電力」もワイヤレスで伝送する
ことが可能になります。
 例えば、洋上風力発電や宇宙太陽発電によるクリーンエネルギーの拡大や、ワ
イヤレス給電技術を用いた電気自動車における走行距離の改善は、脱炭素社会
の実現に向けた具体的ビジョンのひとつを示します。また、バッテリー交換が不要
なセンサー機器の実現は、あらゆる人の健康や長寿を効果的にサポートすること
が期待されます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] RECイノベーションカレッジ            (6月10日~29日開催)
     公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
      https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3351.html

 (申込ページ: https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/inokare-201901/ )

【日時】6月10日(月)19時00分~20時30分
    6月17日(月)19時00分~20時30分
    6月22日(土)10時00分~15時40分
    6月24日(月)19時00分~20時30分
    6月29日(土)10時00分~15時40分
 
【場所】龍谷大学大阪梅田キャンパス(JR「大阪」駅 桜橋口出口より徒歩4分)
   (大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー14階)

「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定に
より、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場に
は、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。
 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されて
いる方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。水質1種~4種全ての
資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。
 皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。

<講座のポイント>
★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。
★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。
★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 滋賀SDGs×イノベーションハブ(商工政策課)
     6月7月連続セミナー           (6月10日/7月10日開催)

 産官金の連携により発足した「滋賀SDGs×イノベーションハブ(愛称:しがハブ)」
では、滋賀の社会的課題の解決につながる新たなビジネスモデルを構築することを
目的に、下記のとおりセミナーを開催しますので、お知らせします。
         *   *   *   *   *
 今回はしがハブのアドバイザーであるNPO法人ミラツク代表理事西村勇哉様をコー
ディネーターにお迎えし、2回連続参加型ワークショップを行います。第1回目では
講義とワークショップ、第2回目はフィールドワークを主体とした未来社会に向け
た新たな視点と情報の獲得等によって、自社のSDGsの取り組みについて検討します。

<第1回目ワークショップ>
1.日時:2019年6月10日(月)13:00~17:00 (12:40~受付)
2.会場:神戸アイセンター(神戸市中央区港島南町2丁目1番地) ※現地集合
  www.kobeeyecenter.jp/ ポートライナー「医療センター」駅より徒歩2分
  (「神戸空港行き」または「京コンピュータ前止まり」ご乗車ください。)
3.プログラム
   13:00~15:00 講義(理化学研究所網膜再生医療研究開発プロジェクト
     小出直史研究員)「先端テクノロジーと未来デザインへのロードマップ」
   15:00~17:00 ディスカッション、ワークショップ
 未来予測データを元に、今後社会に訪れる2050年までのロードマップを検討しま
す。自社のアセットや事業領域との関連、展開可能性についてグループで考えます。

<第2回目ワークショップ>
1.日時:2019年7月10日(水)13:00~17:00 (受付12:40~)
2.会場:ワコールスタディホール京都
    (京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル) ※現地集合
  https://www.wacoal.jp/studyhall/  京都駅八条口から徒歩7分
3.プログラム
   13:00~15:00 フィールドワーク
     京都市内数か所へグループごとに現地視察、実践者へのインタビューを
     行います。
   15:00~17:00 フィールドワークまとめ、ディスカッション
 第1回目のワークショップで検討したロードマップを完成させます。

◎コーディネーター:NPO法人ミラツク代表理事西村勇哉様
◎対象:社会的課題の解決につながるビジネスの取り組みをお考えの滋賀県内企業
    でできる限り2回のワークショップに参加可能な企業
◎定員・参加費:30名(2019年6月3日(月)締切)・参加費無料(交通費等は自己負担)
◎申込方法:FAX(077-526-7434)もしくはメール(info@s-sdgs-ih.jp)(表題は
 【しがハブセミナー610申込】)にて次の事項を記入のうえ申込してください。
   ○企業名○参加者職氏名○連絡先(TEL、FAX)○参加者メールアドレス
   ○自社の主な事業内容〇連続講座に期待すること
◎問合わせ:しがハブ(滋賀県大津市打出浜2-1コラボしが21 4階)
   TEL:077-526-7433  MAIL:info@s-sdgs-ih.jp  担当:國友、堅田


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バックナンバーに戻る

一番上へ