■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.815               登録1,713名┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◇目次◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

■□新着情報□■

[1] 第3回 滋賀県IoT推進ラボセミナー(6月25日開催)

[2] 第19回(平成30年度 第1回)しが医工連携ものづくりネットワーク会議
                          (7月5日開催)

[3] 第14回(平成30年度 第1回)マッチングフォーラム(7月12日開催)

[4] アントレプレナー養成講座(6月15日、22日、29日開催)
   今から作っておきたい!マーケティング実践講座

[5] 滋賀ものづくり経営改善インストラクター
   養成スクール 第4期 受講者募集案内(募集期間6月1日~8月6日)

■ただいま、受付中!■

[6] 滋賀県よろず支援拠点セミナー&ことしん経営支援セミナー(6月13日開催)
   「飲食店のインスタグラム活用術」~お店のファンを増やそう!

[7] 平成30年度                (締切6月15日まで)
   滋賀県中小企業経営基盤・技術向上等研究会の会員を募集します!

[8] よろず支援拠点 周知セミナー       (6月12日開催)
   「伝統と改革が未来を創る」~たねやグループのヴィジョン~

-------------------------------------

≪ 他機関からのお知らせ ≫

[9] 特別講演『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』
                         (6月14日開催)

[10] 2018年度第2回 REC BIZ-NET研究会
   近江の伝統野菜-地域で受けつぎ、活かすために-(7月13日開催)

[11] 「ココクール マザーレイク・セレクション2018」の募集とセミナー開催

[12] 滋賀県立図書館からのお知らせ
   4月1日~5月31日受入のビジネス・経済分野新刊図書(50件)のご案内

-------------------------------------

≪ 入居者募集 ≫

[13] 平成30年度 草津SOHOビジネスオフィス入居者募集のご案内(9月28日締切)

[14] 創業オフィス・入居者募集(各月末締切)

[15] 創業準備オフィス・入居者募集(各月末締切)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 第3回 滋賀県IoT推進ラボセミナー(6月25日開催)

 滋賀県および滋賀県産業支援プラザは、地域課題の解決を目指す様々な現場の
関係者やIoTビジネスの創出を目指す企業に最新情報や交流の場を提供し、多様な
支援策を展開することで、現場の課題解決を図る新たなサービス・製品の創出と
事業化を促進する「滋賀県IoT推進ラボ」の取組を行っています。
 今回のセミナーでは、Sigfoxを利用した事例、ものづくり現場の事例等様々な
分野でのIoTを活用した事例を紹介し、参加企業の具体的な取組を促す情報を提供
します。IoTサービス・製品の創出または生産現場の生産性向上を目指す関係者の
方々のご参加をお待ちしております。

 ●お申し込みは、こちらから
  → http://www.shigaplaza.or.jp/h30shiga-iot-lab1/

◇日時:平成30年6月25日(月) 14:30~16:55(交流会17:15~18:30)

◇場所:コラボしが21 3階 大会議室(滋賀県大津市打出浜2-1)
              中会議室1(交流会)

◇プログラム:
 14:30~14:35 開会あいさつ
 14:35~15:25 「Sigfoxを利用したIoT最新事例」
         京セラコミュニケーションシステム株式会社
         LPWAソリューション事業部 副事業部長 大木 浩 氏
 15:25~15:30  休憩
 15:30~16:20 「60分で始めるスマートファクトリー」
         旭鉄工株式会社
         i Smart Technologies株式会社
          代表取締役社長  木村 哲也 氏
 16:20~16:50 「Internet of Human(IoH)が働き方や教育を変える!
                     ~改革に向けた新産業創出~」
         立命館大学 情報理工学部
         情報システム学科 教授  島川 博光 氏
 16:50~16:55 「IoT活用イノベーション創出支援事業 補助金の
         第2回募集案内」
 17:15~18:30  交流会(交流会にご参加いただく方は必ず公共交通機関を
             ご利用ください)

◇参加費:講演・無料(交流会にご参加の方は会費1,000円が必要です。)

◇申込締切:6月21日(木)まで

◇お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 総務企画部 情報企画課
 TEL:077-511-1411 FAX:077-511-1418
 E-mail:jouhou@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 第19回(平成30年度 第1回)しが医工連携ものづくりネットワーク会議
                          (7月5日開催)

 滋賀県産業支援プラザおよび滋賀県では、医療分野への進出に意欲的な企業、
大学・試験研究機関、金融機関等による「しが医工連携ものづくりネットワーク」
を形成し、医療機器産業の振興に取り組んでいます。
 この度、医工連携による医療機器ビジネスの活性化を目的とした「しが医工連携
ものづくりネットワーク会議」を以下のとおり開催します。
 どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお申込みください。

 ●お申し込みは、こちらから
  → http://www.shigaplaza.or.jp/h30ikonet1/

◇日時:平成30年7月5日(木) 14:15~17:00(交流会17:15~)

◇場所:コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市打出浜2-1)

◇参加費:無料(事前申し込みが必要。)
     交流会にご参加の方は会費1,000円が必要です。

◇プログラム:
 14:15~ 開会あいさつ
 14:20~ 特別講演「今後の医療機器開発の目指すべき方向
           ~我が国の動向とものづくり企業の役割~」
        国立研究開発法人国立循環器病研究センター 客員研究員
        国立大学法人大阪大学 特任教授
          妙中 義之 氏
 15:20~ 休憩
 15:30~ 講演1 「村田製作所の医療ヘルスケア機器への取組み
                    ~参入から今後に向けて~」
              株式会社村田製作所 営業本部
              日本営業統括部 医療機器販売部
              シニアマネージャー 伊佐 孝彦 氏
       講演2 滋賀医科大学の産学連携への取組み
            ~研究シーズ・医療ニーズの紹介~」
              国立大学法人滋賀医科大学 研究活動統括本部
              研究戦略推進室 産学連携推進部門
              部門長・特任教授 松浦 昌宏 氏

◇お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 連携推進部 医工・成長産業振興課
 TEL:077-511-1424 FAX:077-511-1418
 E-mail:iko@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 第14回(平成30年度 第1回)マッチングフォーラム(7月12日開催)

 (公財)滋賀県産業支援プラザおよび滋賀県では、新たなビジネス展開や新製品
開発につなげるニーズとシーズの出会いの場、経営者と研究者との交流の場を提供
することで、研究開発や事業化プロジェクトの創出機会と産学官金連携のネット
ワーク強化を目指して『マッチングフォーラム」を開催します。どなたでもご参加
いただけますので多数のご参加をお待ちしています。

 ●お申し込みは、こちらから
  → http://www.shigaplaza.or.jp/h30matching-forum1/

◇日時:平成30年7月12日(木)15:00~17:00(交流会17:15~)

◇場所:ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)大会議室
   (滋賀県大津市におの浜1-1-20)

◇プログラム:
 15:00~ 開会あいさつ
 15:05~ ●特別講演
      「ヤンマー株式会社のエンジン商品戦略」
        ヤンマー株式会社 取締役 エンジン事業本部長 吉川滋 氏
 16:05~  休憩
 16:15~ ●講演
      「株式会社平安製作所の事業戦略と開発事例」
        株式会社平安製作所 代表取締役社長 前田昭宏 氏
 17:00   終了
 17:15~  交流会
◇定員:120名

◇参加費:無料(交流会ご参加の方は会費1,000円が必要です)

◇お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 連携推進部 ものづくり支援課
 TEL:077-511-1414 FAX:077-511-1418
 E-mail:shin@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] アントレプレナー養成講座(6月15日、22日、29日開催)
   今から作っておきたい!マーケティング実践講座

 今回のセミナーは「マーケティング」を取り組むにあたって、講義だけでは
なく、講師とともに自社の商売を見つめ直し、講義の中で「自社だけの売れる
仕組み」をカタチにすることが目的です。「自信を持って商売したい」
「取引先や銀行等の関係者に理解してほしい」何より「売上を伸ばす仕組みを
つくりたい」を考えておられる方に最適です。

 ●お申し込みは、こちらから
  → http://www.shigaplaza.or.jp/entrepreneur-seminar201806/

◇日時:平成30年 6月15日(金)・6月22日(金)・6月29日(金)

◇場所:コラボしが21 3階ミーティングルーム2
   (滋賀県大津市におの浜1-1-20)

◇内容:
 第1回 6月15日(金)
    『売る』のか『売れる』のか
     —ブランディングとマーケティングを整理しよう
 第2回 6月22日(金)
     マーケティングの基本 —4Pと4Cをつなげよう
 第3回 6月29日(金)
    『売れる』の実現 —自社の『売れる仕組み』をつくる

◇定員:20名(定員になり次第締め切り)

◇参加費:無料

◇お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援課  担当:佐藤・中村
 TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418
 E-mail:in@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 滋賀ものづくり経営改善インストラクター
   養成スクール 第4期 受講者募集案内(募集期間6月1日~8月6日)

 ●お申し込みは、こちらから
  → http://www.shigaplaza.or.jp/mmic_school2018/

◇受講期間:平成30年9月1日(土)~平成30年12月22日(土)の土曜日
      (11月3日を除く)
      計20日間(11月30日、12月7日、14日、21日の各金曜日を含む)

◇場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市野路東1-1-1)ほか

◇募集定員:15名(予定)

◇募集対象:
 次の(1)または(2)を満たし、生産管理・品質管理・生産技術などの
 現場経験があり、ものづくりに関する知識を有する方
 
(1)滋賀県内企業経営者、現場責任者、幹部候補者等
  ・事前に経営責任者等へ講座概要および目指すものについて説明を行い、
  スクールの受講についての御理解や業務に支障のない範囲で滋賀ものづくり
  経営改善センター事業への御協力を了承いただいたうえで受講対象とします。
  ・滋賀県内の企業と密接な取引関係、資本関係を有する企業も対象とします。
  
(2)ものづくり企業等退職者
    (例:工場長、生産管理部門責任者等を経験された方等)
  ・事前に講座概要および目指すものについて説明を行い、修了後の
  インストラクター派遣事業等滋賀ものづくり経営改善センターへの御協力を
  承諾いただいたうえで受講対象とします。

◇募集期間:平成30年6月1日(金)から平成30年8月6日(月)必着

◇お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ内 滋賀ものづくり経営改善センター
 TEL:077-511-1423 FAX:077-511-1418
 E-mail:mmic@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 滋賀県よろず支援拠点セミナー&ことしん経営支援セミナー(6月13日開催)
   「飲食店のインスタグラム活用術」~お店のファンを増やそう!

 この度、インスタを飲食店経営者に理解してもらい、使いこなし、お店の
ファン作り、お店ブランディングを成功に導くために、本セミナーを開催します。
是非ご参加ください。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/0613yorozu_seminar_instant/

◇日時:平成30年6月13日(水)14:00~17:00    
    (受付は開始時間の60分前より行います)

◇場所:湖東信用金庫 近江八幡支店 2階 多目的室
   (近江八幡市鷹飼町148-24)
    ※駐車場には限りがありますので、ご来場の際には最寄りの
    公共交通機関をご利用ください。

◇対象:県内飲食店(経営者およびスタッフ)

◇定員:先着20名

◇参加費:無料

◇共催:滋賀県よろず支援拠点
    湖東信用金庫

◇お問い合わせ先:
 滋賀県よろず支援拠点((公財)滋賀県産業支援プラザ内)
 TEL:077-511-1425 FAX:077-511-1418
 E-mail:yorozu@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 平成30年度                (締切6月15日まで)
   滋賀県中小企業経営基盤・技術向上等研究会の会員を募集します!

 滋賀県中小企業経営基盤・技術向上等研究会は、会員相互の技術向上や
自立化の啓発を通じ、ネットワーク形成に結びつけることによって、
会員企業の振興に寄与することを目的に活動しています。
 本年度は、「変化に対応できる企業をめざして~新技術・IoT・女性活躍~」
をテーマに、セミナーと工場見学(5回)を開催します。
経営者の方のご参加お待ちしています。

 ●お申し込みは、こちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/keieikiban-kenkyukai_h30/

◇対象:滋賀県内の中小製造業、IoT関係企業の代表者もしくは、これに次ぐ者
    ※工場見学には、社員の方の参加も可能です

◇募集企業数:40社程度

◇事業内容
 ・本年度の年間テーマ
  変化に対応できる企業をめざして~新技術・IoT・女性活用~
 ・時 期
  7月   第1回 研究会
  9月~3月 第2回~6回研究会(工場見学)

◇参加費:1万円/社
     ※但し、臨時に経費が必要となった場合はその都度徴収いたします。

◇締切:平成30年6月15日(金)

◇お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ販路開拓課 担当:舩越・植村
     TEL:077ー511-1413 FAX:077ー511ー1418
     E-mail:hanro@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] よろず支援拠点 周知セミナー       (6月12日実施)
   「伝統と改革が未来を創る」~たねやグループのヴィジョン~

 本セミナーは、先代からの伝統を守りながら斬新な改革を行って事業を
急速に発展させた、たねやグループCEO 山本昌仁氏にそのノウハウを
ご講演いただき、さらに、ラ コリーナツアーでその経営理念を体現した施設の
内外を皆様に体感していただきます。
 このセミナーで、ぜひ御社の新しい可能性を見つけて下さい。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/yorozu-seminar20180612/

◇日時:平成30年6月12日(火) 13:00~16:35
    (受付は開始時間は60分前より行います)

◇場所:ラ コリーナ近江八幡
    (近江八幡市北之庄町615-1)

◇対象:県内中小企業者・小規模事業者、各支援機関等

◇定員:先着50名

◇参加費:無料

◇お問い合わせ先:
 滋賀県よろず支援拠点 ((公財)滋賀県産業支援プラザ内)
 TEL:077-511-1425 FAX:077-511-1418
 E-mail:yorozu@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 特別講演『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』
                         (6月14日開催)

 『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』がベストセラーとして注目
されています。2017年から2115年までの「人口減少カレンダー」を詳細に掲載し、
「企業の人件費がピークを迎え経営を苦しめる」(2023年)、「百貨店も銀行も
老人ホームも地方から消える」(2030年)、「自治体の半数が消滅の危機に」
(2040年)、「世界的な食料争奪戦に巻き込まれる」(2050年)など、今後
起こり得る事実を鋭く指摘、予測しています。
 さらに、高齢者人口がピークを迎える2042年を日本最大のピンチと警鐘を
鳴らしています。「静かなる有事」がすすむ中、経済は、社会は、そして私たちの
暮らしはどうなるのでしょうか。著者の河合雅司氏より同書のポイントを
踏まえつつ、今後、取るべき具体策について詳しくお話しいただきます。
この機会に是非ご聴講ください…。

●詳細、お申し込みはこちらから
  → http://www.moriyama-cci.or.jp/event/industry.html

◇会場:琵琶湖マリオットホテル

◇日時:平成30年6月14日(木)15:30~17:00

◇講師:ジャーナリスト  河合雅司 氏

◇定員:80名(定員になり次第締切)

◇受講料:無料

◇主催:守山商工会議所工業部会

◇お問い合わせ:
 守山商工会議所工業部会 守山市吉身三丁目11番43号 (担当:大塚)
 TEL:077-582-2425 FAX:077-582-1551
 E-mail:ootuka@moriyama-cci.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[10] 2018年度第2回 REC BIZ-NET研究会
   近江の伝統野菜-地域で受けつぎ、活かすために-(7月13日開催)

 本研究会では、「近江の伝統野菜」に関する3題の講演と総合討論を行ない、
在来作物を地域で受けつぎ、活かすための考え方や方法について展望します。
 山形大学農学部の江頭宏昌教授には、山形在来作物研究会会長としてのご活動を
もとに、山形県や全国各地での保存や活用に関する先行事例についてご報告
いただきます。(株)ガーデンの清水裕之社長には、近江野菜の生産や流通、
外食産業への活用に携わる立場から、その現状や課題を紹介していただきます。
 本学農学部の落合雪野教授は、在来作物の資源的価値について概要を説明し、
総合討論の司会を務めます。
 在来作物や「近江の伝統野菜」に関わる活動を展開中のみなさま、また広く
関心をお持ちのみなさまに、ぜひ本研究会にご参加、ご討論いただけますよう、
ここにご案内申し上げます。

 ●以下URLにて、お申し込みください(7/9(月)まで)
  → https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201802/

◇日時:2018年7月13日(金)14:00~17:30(受付開始 13:30)

◇場所:龍谷大学瀬田キャンパス REC小ホール(大津市瀬田大江町横谷1-5)

◇参加費:無料

◇プログラム:
 1.講演(14:10~14:40)
  「在来作物はなぜ『地域の宝』なのか-経済と文化の両面から考える-」
   龍谷大学農学部 食料農業システム学科 教授 落合 雪野

 2.講演(14:40~15:40)
  「在来野菜を活用した取り組み-山形・東北・全国の事例から-」
   山形大学農学部 食料生命環境学科 教授 江頭 宏昌 氏

 3.講演(15:50~16:30)
  「伝統野菜の継承と活用の現場から-滋賀県での現状と課題-」
   株式会社ガーデン 代表取締役社長 
   もりやま食のまちづくりプロジェクト
     地域ブランド開発推進チーム リーダー  清水 裕之 氏
 休憩(15:40~15:50)
 4.総合討論(16:30~17:00)
 5.名刺交換会(17:00~17:30)

◇問い合わせ先:
 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)  担当:吉田
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
 Tel:077-544-7299 Fax.077-543-7771
 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[11] 「ココクール マザーレイク・セレクション 2018」の募集とセミナー開催

◇ココクール募集
 県では、湖国・滋賀ならではのストーリーをもつ商品・サービスを皆さんから
ご推薦いただき、その中から特に湖国のイメージをクールに伝える素敵なモノ・
コトを「ココクール マザーレイク・セレクション」としてセレクトしています。
現在、今年7回目となるセレクションの候補を募集しています。

 ●応募はこちらのHPからどうぞ
  → https://www.kokocool-shiga.jp/

◇募集期間:平成30年5月15日(火)~6月29日(金))。
      自薦・他薦は問いません。

◇セミナー開催「ファンが増えるデザイン・商品開発のきっかけ」
 ~「ココクール マザーレイク・セレクション」を通して~

商品やサービスの磨き上げ・開発に挑戦途上の生の声をお聞きするセミナーです。

◇日時:平成30年6月8日(金曜日)13:30~16:30

◇場所:大津市松本1-2-1(大津合同庁舎7D会議室)

◇内容:「チーズふなずし」(ココクール2015年選定)誕生秘話
                   梅村 守氏(薫彩堂)
   「萩乃露 特別純米 十水仕込 雨垂れ石を穿つ」
            (ココクール2015年選定)誕生秘話
    福井 毅氏(福井弥平商店)  九里 法生(Hulynique Design)
   「県ではこんな支援を行っています」
       滋賀県工業技術総合センター(食品・プロダクトデザイン係)
    ご参加の皆様と意見交換

◇参加費:無料

◇お問い合わせ先:
 滋賀県商工観光労働部 商工政策課 
 企画調整係 寺本
 TEL:077-528-3712  FAX:077-528-4870
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[12] 滋賀県立図書館からのお知らせ
   4月1日~5月31日受入のビジネス・経済分野新刊図書(50件)のご案内

 4月1日~5月31日受入のビジネス・経済分野新刊図書(50件)をご案内します。
研究・業務にお役立てください。

新刊図書リストはこちら↓ (特集・展示コーナーのページが開きます)
http://www.shiga-pref-library.jp/wo/opc/os/?otype=&dlang=&kno=0000000388


図書館ホームページの「新刊図書案内」では、
全ての分野にわたって、分類ごとに新刊図書をご覧いただけます。
http://www.shiga-pref-library.jp/wo/opc/nw_top 

滋賀県には、県内の公共図書館が蔵書をお互いに利用しあう仕組みがあります。
県立図書館は、県内の市町立図書館を通じて、県民のみなさんに県立図書館の
蔵書を貸出しています。市町立図書館に必要な本がない場合は、市町立図書館で
リクエストしてください。

◇お問合せ先:
 滋賀県立図書館(〒520-2122 大津市瀬田南大萱町1740-1)
 TEL:077-548-9691 FAX:077-548-9790
 URL:http://www.shiga-pref-library.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[13] 平成30年度 草津SOHOビジネスオフィス入居者募集のご案内(9月28日締切)

◇募集区画:1、3、6、15、17、18の6区画

◇募集期間:平成30年4月5日(木)~平成30年9月28日(金)17:00まで

 草津SOHOビジネスオフィスは、インキュベーション・マネジャーが常駐し、
起業家とともに考え行動する、最適な事業化支援施設(インキュベーション施設)
です。
 創業5年未満の方で、ITを活用したビジネスモデルによる事業をされている
個人や企業の活動拠点として、皆様の夢を実現するお手伝いをさせて
いただきます。

 入居を希望される方や企業は、下記の内容をお読みいただき応募してください。

◇草津SOHOビジネスオフィスの概要:
 所在地:JR草津駅前
     滋賀県草津市大路1-1-1 エルティくさつ 4F
     電話 077-566-8121

 施設の概要:
  こちらのホームページをご覧ください。
  http://www.soho-shiga.jp/facility/kusatsu/

◇入居期間:
 1年更新の最長3年

◇SOHOビジネスオフィスの使用料金:
 http://www.shigaplaza.or.jp/h30kusatsusoho_boshu/#cost をご覧ください。

◇入居開始日:入居申請承認日の翌月からの入居となります。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/h30kusatsusoho_boshu/

◇お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 創業支援課
 TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418
 E-mail:in@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[14] 創業オフィス・入居者募集(各月末締め切り)

■募集期間:随時募集(各月末締め切り)

●入居決定までの流れ
 1.一次審査(新規申込の方)
 2.二次審査(一次審査通過者のみ)
 3.入居説明会(二次審査通過者のみ)
 4.翌月1日:入居開始

  ※審査会準備のサポートもいたします。

◇所在地:滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 4階

◇応募資格:
 合理的な事業計画を有しておられる方
 滋賀県内で創業を予定される方
 インキュベーションマネジャーの支援を必要とされる方
 創業後概ね3年以内の方
 創業後3年以上経過している方で、経営革新に取り組もうとされている方

◇支援内容:事業立上げ、資金計画、販路開拓など

◇利用期間:3年(但し1年更新)

◇支援スペース:
 20.44平方メートル
 40.77平方メートル(412号室)

◇利用者の決定方法:審査会

◇利用料金:
 1,748円/平方メートル(電気代等共益費は別途負担願います)
 35,729円(20.44平方メートルタイプ)
 71,265円(40.77平方メートルタイプ)

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/office02/

◇お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援課
 TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[15] 創業準備オフィス・入居者募集(各月末締め切り)

■募集期間:随時募集(各月末締め切り)

●入居決定までの流れ
 1.月の中旬:入居審査(審査会準備もサポートいたします。)
 2.月末ごろ:入居説明会
 3.翌月1日:入居開始

◇所在地:滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 4階

◇応募資格:
 滋賀県内で創業を目指される方
 新事業創出に取り組んでいる、または取り組もうとされている方
 インキュベーションマネジャーの支援を必要とされる方

◇支援内容:事業計画の作成支援
      事業立上げに関するサポート

◇利用期間:6か月

◇支援スペース:ハイパーテーションタイプ(面積 約7.5平方メートル)

◇利用者の決定方法:審査会にて決定します。

◇利用料金:5,142円/月

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/office01/

◇お問い合わせ先:
(公財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援課
 TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418
 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 2F

バックナンバーに戻る

一番上へ