■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.764               登録1,667名┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◇目次◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

■■新着情報■■

[1] 滋賀ものづくり経営改善インストラクター
    養成スクール 第3期 受講者募集案内(8月10日締切)

■まだまだ募集しています■

 ≪ セミナー ≫

[2] 平成29年度 滋賀県産業支援プラザ事業説明会を開催します!
    (6月22日実施)

[3] ものづくり地域クラスター 出前セミナー(6月実施)

[4] 利益を生み出す省エネ・節電!「実践・省エネセミナー」(6月7日実施)

[5] よろず支援拠点 周知セミナー
    「第2弾 お金をかけない広報戦略 プレスリリースセミナー」
    (6月15日実施)

[6] 平成29年度インキュベーション・マネジャー養成研修
    (6月23日締切)

[7] 第17回(平成29年度 第1回)
    しが医工連携ものづくりネットワーク会議(6月26日実施)

[8] 地域を盛り上げるチカラを、自分につけよう
    まいばらデザインスクール(全4回/6月・7月・8月実施)

[9] 滋賀ものづくり経営改善インストラクター養成スクール
    第3期開講記念講演会「ものづくりの 現場力と競争力」
    逆境が現場を強くする!現場改善の余地は無限にある!(6月29日実施)

 ≪ 相談会等 ≫

[10] 中小企業の省エネ診断支援事業(募集中/先着順)

[11] しがビジネスマッチング会 in 長浜
    【受注企業を募集します!】(6月6日締切)

[12] しが新事業応援ファンド助成金 相談会(6月実施)

[13] 平成29年度
    高度専門人材確保支援事業の取り組みの提案を募集します!!
    (6月30日締切)

[14] 平成29年度
    新規事業展開トライアル支援事業の取り組みの提案を募集します!!
    (6月30日締切)

[15] 平成29年度滋賀県中小企業経営基盤・技術向上等研究会の会員を募集します!!
    (7月13日締切)

--------------------------------------
≪ 他機関からのお知らせ ≫

[16] 「平成29年度滋賀県省エネ設備導入加速化事業補助金」の募集について
    (募集中)

[17] 「平成29年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金」の
     募集について(9月29日まで)

[18] 2017年度 第3回REC BIZ-NET研究会
    「生体分子を対象とする産業技術:物質生産・診断・分離精製」
    (7月28日締切)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 滋賀ものづくり経営改善インストラクター
    養成スクール 第3期 受講者募集案内(8月10日締切)

 ●お申し込みは、こちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/mmic_school2017/

◇受講期間: 平成29年9月9日(土)~平成30年1月27日(土)の土曜日
 (11月4日を除く/計23日間(1月5日、12日、19日、26日の各金曜日を含む)

◇場  所: 立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市野路東1-1-1)ほか
      ※立命館大学びわこ・くさつキャンパスの駐車場利用はご遠慮ください。
       また、近隣への迷惑駐車についても禁止されております。

◇募集定員: 15名(予定)

◇募集対象:
  次の(1)または(2)を満たし、生産管理・品質管理・生産技術などの現場
 経験があり、ものづくりに関する知識を有する方
 (1)滋賀県内企業経営者、現場責任者、幹部候補者等
    ・事前に経営責任者等へ講座概要および目指すものについて説明を行い、
     スクールの受講についての御理解や業務に支障のない範囲で滋賀もの
     づくり経営改善センター事業への御協力を了承いただいたうえで受講
     対象とします。

 (2)ものづくり企業等退職者
    (例:工場長、生産管理部門責任者等を経験された方等)
    ・事前に講座概要および目指すものについて説明を行い、修了後のインスト
    ラクター派遣事業等滋賀ものづくり経営改善センターへの御協力を承諾いた
    だいたうえで受講対象とします。

◇受講料:
 ガイダンス(8月26日)から開講(9月9日)までの間に納入していただきます。
 (1)企業現役 25万円(消費税別、税込みで27万円)
 (2)企業退職者 10万円(消費税別、税込みで10万8千円)

◇募集期間:
 平成29年6月2日(金)から平成29年8月10日(木)必着

◇お申込み・お問い合わせ:
(公財)滋賀県産業支援プラザ内 滋賀ものづくり経営改善センター
 TEL:077-511-1423 FAX:077-511-1429
 E-mail:mmic@shigaplaza.or.jp
 〒520-0806
 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 2F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 平成29年度 滋賀県産業支援プラザ事業説明会を開催します!
    (6月22日実施)

 ・産業支援機関、経済団体、金融機関等の方々
 ・県内中小企業のみなさま

 今年度も、プラザ事業説明会を開催します!!
 国、県の中小企業支援施策の紹介とプラザの事業内容を説明します。
 企業支援にお役立て下さい。

 ●お申し込みは、こちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/plaza-session2017/

◇日 時: 平成29年6月22日(木) 14:00~16:30(受付開始13:30~)

◇場 所: コラボしが21 3階大会議室
      (大津市打出浜2-1 コラボしが21)
      最寄駅京阪石場駅から徒歩3分/JR膳所駅、京阪膳所駅から徒歩15分

       ※参加者用の駐車場はございません。
        ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。

◇対象者: 県内の認定支援機関の担当職員、支援機関(商工会議所、商工会等)、
      金融機関(地銀・信組支店単位)、県市町大学等、県内中小企業者

◇講 演:「最近の中小企業・小規模事業者施策について」
      経済産業省近畿経済産業局 産業部
      中小企業課 課長 山本 哲弘(やまもと てつひろ)氏

◇定 員: 約120名

◇参加費: 無 料

◇お問い合わせ先:
(公財)滋賀県産業支援プラザ 総務企画部 情報企画課
 TEL:077-511-1411 FAX:077-511-1418
 E-mail:jouhou@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] ものづくり地域クラスター 出前セミナー(6月実施)

 ※当センターでは、生産現場の生産性向上に向け、固有技術をつなぎ合わせて、
顧客に向かう「良い設計の良い流れ」を作る技術のことを“ものづくり技術”と呼び、
その技術の育成を支援しています。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/chiikiclusterseminar2017

◇内 容:
[講 座]
「経営者はどのように現場改善を進めるべきか?」
 ・企業の競争力と生存力を高めるために必要な組織の能力とは?
 ・改善文化の定着、改善の定着、阻害要因の明確化 等
   滋賀ものづくり経営改善インストラクター
   元三洋電機株式会社 専務執行役員 久保 盛弘 氏

[実例報告]
在庫圧縮、リードタイム圧縮の実現
「良い流れづくりの先に」
 ・滋賀ものづくり経営改善インストラクター養成スクールおよびインストラクター
 派遣事業による成果について
   協和工業株式会社 取締役 生産技術
   滋賀ものづくり経営改善インストラクター 清水 勝也 氏

◇日 時:
 B会場:
 6月6日(火)14:00~16:00
 ホテルニューオウミ 近江八幡市鷹飼町1481番地(JR近江八幡駅下車 徒歩約1分)

 C会場:
 6月7日(水)14:00~16:00
 ホテルサンクレスト甲西 湖南市岩根中央1-33(草津線三雲駅下車 タクシー約10分)

 ・3日とも内容は同じです。御都合の良い会場に御参加下さい。

◇定 員:各回20名
     定員になり次第受付を終了します

◇受講料:無 料

◇お申し込み・お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 滋賀ものづくり経営改善センター
 〒5201-0806 大津市打出浜2番1号 コラボしが21 2階
 TEL:077-511-1423 FAX:077-511-1429 E-mail:mmic@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 利益を生み出す省エネ・節電!「実践・省エネセミナー」(6月7日実施)

 電力需要が高まる夏季の対策として、省エネや節電への取り組みが求められていま
す。そこで、本セミナーでは、県内外の具体的な取組事例を紹介することにより、省
エネ・節電の工夫、エネルギーのムダがまだあることに気づき、コスト削減のヒント
を得ていただくことを目的としています。また、事例を参考に中小企業が省エネ、節
電に取組むことにより、ひいては利益を生み出す企業体質になることを狙いとしてい
ます。
 併せて、国・県等の省エネ・再生可能エネルギー関連の補助制度等の紹介や、プラ
ザで実施する省エネ診断事業の説明も行います。みなさまのご参加をお待ちしていま
す。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/syoeneseminar20170607/

◇日 時:平成29年6月7日(水) 14:00~16:15(開場13:30)

◇場 所:コラボしが21 3F 中会議室2【大津市打出浜2-1】

◇スケジュール
 14:00-14:45 省エネ・節電の活用法と具体的な事例(仮)
        (一財)省エネルギーセンター(予定)
 14:45-15:45 利益を生み出す省エネ・節電の具体的事例(仮)
        株式会社藤永環境設計 代表取締役 藤永剛史 氏
 15:45-16:15 国・県等の省エネ・再生可能エネルギー関連の補助制度・
       融資制度の紹介
        (公財)滋賀県産業支援プラザ、滋賀県エネルギー政策課

◇対 象:県内中小企業者

◇定 員:30人(先着順)

◇参加費:無 料

◇お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 販路開拓課 舩越・千代
 TEL 077-511-1413 FAX 077-511-1418 e-mail hanro@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] よろず支援拠点 周知セミナー
    「第2弾 お金をかけない広報戦略 プレスリリースセミナー」
    (6月15日実施)

 TV、新聞、雑誌などマスメディアで取り上げられることは、売上を倍増させるきっ
かけとなり、販路開拓を同時に行うことでヒット商品を出すことにも繋げていける。
 そこでお金をかけずにPRできるプレスリリースの手法と成功させるノウハウを学び
ます。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/yorozu-seminar20170615/

◇プログラム:
13:20~13:30 ご挨拶
13:30~13:40 事業説明(滋賀県よろず支援拠点)
13:40~16:40 講 演
       「第2弾 お金をかけない広報戦略プレスリリースセミナー」
        株式会社マジックマイスター・コーポレーション
         代表取締役 大谷 芳弘 氏
16:50~17:30 名刺交換会

◇日 時:平成29年6月15日(木) 13:20~17:30
     (セミナー受付は開始時間の30分前より行います)

◇会 場:ホテルニューオウミ
     (近江八幡市鷹飼町1481番地/JR近江八幡駅 徒歩1分)

◇参加費:無 料

◇定 員:50名

◇対 象:県内中小企業者・小規模事業者
     (事業所様向けですので、専門家の方のご参加はご遠慮願います。)

◇お問い合わせ先:
 滋賀県よろず支援拠点(公益財団法人滋賀県産業支援プラザ)
 TEL:077-511-1425   FAX:077-511-1418
 E-mail:yorozu@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 平成29年度インキュベーション・マネジャー養成研修
    (6月23日締切)

 起業者の発掘から成長までを支援する人材であるインキュベーション・マネジャー
(IM)養成研修の受講者を募集します。研修は、座学に加え、4ヶ月間にわたり起業家
の支援を体験していただくOJT研修や、県内のインキュベーション施設(BI)での実習
など、充実したプログラムを用意しており、創業支援の現場で役立てていただけるノウ
ハウの習得を目的としています。起業家の身近な相談相手になって、創業支援をした
いという思いを持ち、研修に取り組んでいただける方のご参加をお待ちしております。

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/shigaim_kenshuu2017/

◇研修プログラム
 http://www.shigaplaza.or.jp/shigaim_kenshuu2017/ をご覧ください。

◇募集期間:平成29年5月22日(月)~6月23日(金)17:00

◇受講対象者:
 滋賀県内の産業支援機関(商工会・商工会議所等)の職員または滋賀県内のビジ
ネス・インキュベーション施設で起業支援に携わっている方

◇受講料:無 料
     (ただし、研修受講にかかる交通費などの実費は自己負担となります。)

◇定 員:10名程度(選考の上決定いたします。)

◇申込先・お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援課
 担当:川端・佐藤
 TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418 E-mail:in@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 第17回(平成29年度 第1回)
    しが医工連携ものづくりネットワーク会議(6月26日実施)
      ( http://www.shigaplaza.or.jp/h29ikonet1/ )

 滋賀県産業支援プラザおよび滋賀県では、医療分野への進出に意欲的な企業、
大学・試験研究機関、金融機関等による「しが医工連携ものづくりネットワーク」
を形成し、医療機器産業の振興に取り組んでいます。
 この度、医工連携による医療機器ビジネスの活性化を目的とした「しが医工
連携ものづくりネットワーク会議」を以下のとおり開催します。
 どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお申込みください。

日 時:2017年6月26日(月) 14:00~17:00 (引き続き交流会)
会 場:コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市打出浜2-1)
参加費:無料(事前申し込みが必要。交流会は参加費1,000円)
主 催:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ、滋賀県
後 援:滋賀医療機器工業会、滋賀バイオ産業推進機構

◆プログラム
  特別講演「再生医療って何? 再生医療の今、これから
       ~iPS細胞を用いたパーキンソン病治療への取り組み~」
        京都大学iPS細胞研究所
        教授 髙橋 淳 氏

  講 演 1「医療機器産業への参入ポイント
       ~医療機器メーカーが部材供給先、開発パートナーに求めること~」
       株式会社メディカルラボパートナーズ
       代表取締役 清水 美雪 氏

  講 演 2「精密機器メーカー 積進の取り組み
       ~医療・再生医療関連分野への展開~」
       株式会社積進
       専務取締役 田中 安隆 氏

  交流会(参加費:1,000円)

◆詳細・お申込みと案内チラシのダウンロードはこちらから
  → http://www.shigaplaza.or.jp/h29ikonet1/

◆問い合わせ先
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 連携推進部 医工連携課
 電 話:077-511-1414
 メール:iko@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 地域を盛り上げるチカラを、自分につけよう
    まいばらデザインスクール(全4回/6月・7月・8月実施)

 4回シリーズの「デザイン」について学ぶ学校を開催します!(参加無料)
 自社の発信力を高めていくために必要なことの1つに「デザイン」という切り口が
あります。今回扱う「デザイン」とは、WEBやチラシの作り方の話だけではなく、
自社や商品の魅力の切り出し方のこと。自社の魅力がどこにあり、どう伝えると
より多くの人に共感してもらえるかの本質を掴むことで、自分自身の能力アップを
する全4回の講座です。
 特にWEBやチラシのデザインスキルや、専門ソフトの使用経験・知識はいりません。
まず自分の会社や商品をなんとかしたい。そのために素直に学びたい、と思ってらっ
しゃる方たちが集まり、共にアウトプットのチカラを高めます。
 一人ひとりが能力アップした結果として、お店や会社の売上があがり、地域全体が
盛り上がっていくということをゴールイメージに、「まいばらデザインスクール」を
開校いたします!


 ●お申し込みは、こちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/maibara-design-school/

◇プログラム:
 http://www.shigaplaza.or.jp/maibara-design-school/#program をご覧ください。

◇日 時:
 第1回 平成29年6月27日(火)
 第2回 平成29年7月10日(月)
 第3回 平成29年7月25日(火)
 第4回 平成29年8月7日(月)
  各18:30~21:00(会場受付18:00~18:30)

◇会 場:米原エンジンビルイベントスペース
     (米原市下多良1-2)
       米原駅から徒歩1分

◇対 象:
 ・自分で事業を始めた(ジョインした)が、どう広めていってよいか
 思案している方
 ・これから事業を始めようと準備中の方
 ・企業/団体/公務員の広告・広報・商品企画の担当者の方
 ・企業/団体/公務員の方で、自社の魅力の再発見をしたい方
 ・その他、何か自分で「発信する」ということを意識している方
 ・学生の方

◇参加費:無 料

◇定 員:20名
     ・連続講座のため、可能な限り4回とも参加いただける方を優先的に
     ご案内させていただきます。
     (様子見で、初回のみの参加の方はOKです!)
     ・デザインの基礎知識や、Illustrator/Photoshopなどは不要です。
      (ノートPC等をお持ちの方はご持参ください)

◇講 師:
 株式会社いろあわせ 代表取締役 北川 雄士 氏
 株式会社バンアンドアーク 代表取締役 立澤 竜也 氏
 フリーランス/滋賀大学非常勤講師
 瓜生山オーバートーンアンサンブル(倍音バンド) 中塚 智子 氏
 NYACREATIVES 代表、ANEWA Gallery 理事 石河 学 氏
 Team coccori 事業代表 市田 恭子 氏

 ※テーマにより講師が変わります。
  http://www.shigaplaza.or.jp/maibara-design-school/#program を
 ご覧ください。

◇お問合せ先:
公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援課 川口・谷口
 TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418

米原SOHOビジネスオフィス 上林
 TEL:0749-52-9200 FAX:0749-52-9211
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 滋賀ものづくり経営改善インストラクター養成スクール
    第3期開講記念講演会「ものづくりの現場力と競争力」
    逆境が現場を強くする!現場改善の余地は無限にある!(6月29日実施)

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/mmic_seminar20170629/

◇日 時:2017年6月29日(木)16:00~19:00(受付15:30~)

◇会 場:びわ湖大津館
     大津市柳が崎5番35号
     ※JR「大津京駅」京阪「近江神宮駅」から徒歩約15分
     ※お車でお越しの場合、柳が崎湖畔公園有料駐車場をご利用ください。
     ※上記有料駐車場は当日無料サービスがございます。

◇参加費:2,000円(軽食・コーヒー代)

◇定 員:80名(先着順ですがスクール受講検討者・企業を優先)

◇講 師:東京大学 大学院教授 新宅 純二郎 氏

◇お問い合わせ:
(公財)滋賀県産業支援プラザ内 滋賀ものづくり経営改善センター
 TEL:077-511-1423 FAX:077-511-1429
 E-mail:mmic@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[10] 中小企業の省エネ診断支援事業(募集中/先着順)

県内中小企業の省エネの取組みを推進するため、専門家によるエネルギー診断を工場、
事業所等を対象として実施します。省エネ診断とは、エネルギーの専門家が設備、
エネルギー使用状況を調査診断して、技術的、経済的な視点から省エネのための改善
対策を提案するものです。
省エネ診断を受診して問題点や無駄を把握し、改善策に取り組むことで、節電やエネ
ルギーコストの削減、地球温暖化の抑止につながります。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/shoene-shindan-h29/

◇受付期間:平成29年5月24日(水)~平成29年12月25日(月)
      ※先着順で受け付けますが、派遣の決定は6月以降となる予定です。
       申込みの状況により派遣できない場合や受付を休止(中止)する場合も
       ありますので、ご了承ください。

◇対象となる方:
 ・事業所における年間の原油換算エネルギー使用量が1,500キロリットル未満の
 事業者
 ・診断後のエネルギー消費量削減による経営合理化を目指す事業者

◇負担費用:
 無 料

◇派遣回数:
 回数(調査・分析含む)は、事業所の規模により4回あるいは5回の場合があります。

◇お申込み・お問合せ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部  担当:舩越・千代
 〒520-0806 大津市打出浜2-1 コラボしが21 2階
 TEL:077-511-1413 FAX:077-511-1418
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[11] しがビジネスマッチング会 in 長浜
    【受注企業を募集します!】(6月6日締切)

 「今までと違う業種の取引先を探している。」
 「小規模のため営業活動に、なかなか時間がとれない。」
 「営業に行ったが、担当者にあってもらえない。」
 こんな課題を持った社長・営業担当者に、お知らせです。

 このたび当プラザでは、県内外の発注企業様と、滋賀県内中小企業(受注企業)様と
の取引促進を目的とした商談会を、長浜にて開催いたします。
 販売・仕入ルート拡大、共同開発、技術提携などのビジネスチャンスを見つけて
下さい。

 只今、受注側として参加いただける企業を募集しています!
 新規取引先開拓や情報収集をお考えの方は、ぜひご参加ください!

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/h29matching_nagahama_jyuchu/

◇開催日時:平成29年7月20日(木)13:00~17:00

◇開催場所:長浜ロイヤルホテル 鳳凰の間(長浜市大島町38番地)
      JR長浜駅から徒歩約10分

◇募集対象:滋賀県に事業所を有し、発注企業の求める技術に適している中小企業
※参加にはあらかじめ、(公財)滋賀県産業支援プラザへの登録<無料>が必要です。
(参考ページ→ http://www.shigaplaza.or.jp/order/ )

◇面談概要:発注企業と受注企業による個別面談方式
      1.予約面談(事前予約制、面談時間1社20分)
       ※面談希望は5社まで申込可
      2.フリー面談(名刺交換会を実施予定、開始14:45、1社5分程度)
       (注)事前に参加申込みをいただいた企業が対象で、
        個別の予約面談が受けられなかった受注企業に対して設定をします。
      ※当日フリー面談のみへの飛込み参加はできません。
      3.展示ブースを設けますのでご見学ください。

◇参加募集数:30社(予定)
       ※予定数に達した場合お断りする事がございます。御了承下さい。

◇申込締切:6月6日(火)17:00まで 申込書 必着
      (自社案内カタログ受付締切:6月8日締切)

◇お申し込み先・カタログ郵送先・お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 販路開拓課 担当植村・舩越
 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 2階
 ◆TEL:077-511-1413 ◆FAX:077-511-1418
 ◆E-mail:hanro@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[12] しが新事業応援ファンド助成金 相談会(6月実施)

 地域資源を活用して新しい商品やサービスの開発に取り組む中小企業等を支援し、
地域ブランド力の強化や地域経済の活性化を図ることを目的とした「しが新事業応援
ファンド助成金」の応募説明会、個別相談会を開催します。地域資源を活用した企画
検討や試作開発に取り組みたい方は、この機会にぜひご参加ください。

■相談会
  事前予約制となっていますので、お電話(077-511-1412)で予約下さい。

 <大津会場>
  ◆場所 滋賀県産業支援プラザ 大津市打出浜2-1 コラボしが21 2階
   ※その他随時
    大津会場(産業支援プラザ)では、随時ご相談を受付けます。
    お電話(077-511-1412)でお問い合わせください

 <米原会場>
  ◆日時 平成29年6月7日(水)
  ◆場所 米原SOHO会議室 米原市下多良2-137 米原文化産業交流会4F
  ◆時間 1)10:00~11:00 2)11:10~12:10 3)13:10~14:10
      4)14:20~15:20 5)15:30~16:30

 <草津会場>
  ◆日時 平成29年6月8日(木)、6月14日(水)
  ◆場所 草津SOHO会議室 草津市大路1丁目1-1 エルティ草津4階
  ◆時間 1)10:00~11:00 2)11:10~12:10 3)13:10~14:10
      4)14:20~15:20

   ●詳細はこちらから
   → http://www.shigaplaza.or.jp/shigafund-soudankai_h29_2/


しが新事業応援ファンド助成金 平成29年度第2回
公募期間:平成29年7月3日(月)~平成29年7月21日(金)15時まで。

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/josei/

◇お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 経営支援部 創業支援課 担当 川口・長谷川・中村
  電話:077-511-1412 FAX:077-511-1418
  Eメールin@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[13] 平成29年度
    高度専門人材確保支援事業の取り組みの提案を募集します!!
    (6月30日締切)

・販路拡大や新事業展開のための高度専門人材の雇用を支援するものです。
・本事業の利用により、新たな雇用の創出を行うことが必要になります。
 ※具体的な応募方法等は、募集要綱をご覧ください。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/h29sksc2_bosyuu/

◇受付期間:平成29年4月24日(月)~平成29年6月30日(金)
       平日の9時~12時、13時~17時(土日祝日は除く)
       郵送の場合は、最終日の17時必着

◇応募方法:
 事業計画認定申請書に必要事項を記入し、添付書類を添えて持参または郵送で
 提出してください。

◇採択決定:申請書の内容を評価・審査した上で予算の範囲内で採択事業を決定

◇補助対象予定数:16社程度

◇お問い合わせ:
(公財)滋賀県産業支援プラザ 産業・雇用創造推進センター
 TEL:077-511-1424 FAX:077-511-1418  担当:寺島
 E-mail:sksc@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[14] 平成29年度
    新規事業展開トライアル支援事業の取り組みの提案を募集します!!
    (6月30日締切)

・新規事業展開等に向けた試作開発・販路拡大に要する経費を支援するものです。
・本事業の利用により、新たな雇用の創出を行うことが必要になります。
 ※具体的な応募方法等は、募集要綱をご覧ください。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/h29sksc7_bosyuu/

◇受付期間:平成29年4月24日(月)~平成29年6月30日(金)
       平日の9時~12時、13時~17時(土日祝日は除く)
       郵送の場合は、最終日の17時必着

◇応募方法:
 事業計画認定申請書に必要事項を記入し、添付書類を添えて持参または郵送で
 提出してください。

◇採択決定:申請書の内容を評価・審査した上で予算の範囲内で採択事業を決定

◇補助対象予定数:11社程度

◇お問い合わせ:
(公財)滋賀県産業支援プラザ 産業・雇用創造推進センター
 TEL:077-511-1424 FAX:077-511-1418  担当:寺島
 E-mail:sksc@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[15] 平成29年度滋賀県中小企業経営基盤・技術向上等研究会の会員を募集します!!
    (7月13日締切)

 滋賀県産業支援プラザでは、県内中小企業の経営・技術力の向上に役立つ研究会を
実施いたします。
 この研究会は、会員相互による技術向上や自立化の啓発を通じ、ネットワーク形成
に結びつけることによって、会員企業の振興に寄与することを目的としています。
みなさまのご参加をお待ちしています。

 ●お申し込みは、こちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/keieikiban-kenkyukai_h29/

<< 募集要領 >>

1.参加企業 当プラザに受発注企業登録している県内中小企業

2.参加者  原則として代表者もしくは、これに次ぐ者
      ※ただし、現場第一線のスタッフの参加も可能です。

3.募集企業数 40企業程度

4.事業の内容
 技術・製品・市場等の開発、開拓に役立つ知識の習得、情報交換やネットワーク
形成の事例研究。
先端技術向上や自立化に成功された企業等による講演および工場見学などを行います。
 平成29年度は「人材を採用し伸ばす心得~人材不足の時代を生き残る(仮称)」を
テ-マに事例研究を主体に開催します。経営者の方だけでなく、社員の方も参加で
きる研究会を計画しています。

5.実施期間 平成29年7月~平成30年3月(6回開催予定)

6.参加料 1社1万円
    (但し、事業で臨時に経費が必要となった場合はその都度徴収いたします。)

7.申込締切  平成29年7月13日(木)

8.問合せ先
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 販路開拓課 舩越・植村
  〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2番1号 コラボしが21 2階
  TEL:077ー511-1413 FAX:077ー511-1418
  Eメール: hanro@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[16] 「平成29年度滋賀県省エネ設備導入加速化事業補助金」の募集について
    (募集中)

滋賀県県民生活部エネルギー政策課からのお知らせです。
県では、県内中小企業等における計画的な省エネ行動を支援するため、滋賀県省エネ
設備等導入加速化事業補助金を募集しています。

【募集期間】 1次募集:平成29年5月29日(月)~平成29年6月30日(金)17時
       2次募集:平成29年7月3日(月)~平成29年7月31日(月)17時
【補助対象者】県内に事業所を有する中小企業者等
【補助対象事業】 省エネ診断において助言・提案を受けた省エネにつながる設備の
改修・導入で、補助対象事業により一定の要件を満たすこと
【補助金の額等】補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円を限度。
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください。
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/29syouenehojokin.html

【お問い合わせ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3091  FAX 077-528-4808
Email: ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[17] 「平成29年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金」の
    募集について(9月29日まで)

滋賀県県民生活部エネルギー政策課からのお知らせです。
県では、県内中小企業者等が再生可能エネルギー等の設備設置を支援するため、
滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金を募集しています。

【募集期間】 平成29年5月29日(月)~平成29年9月29日(金)17時
         ※毎月の締め切りごとに審査および採択
【補助対象者】県内に事業所を有する中小企業者等
※避難所となり得る福祉施設や病院施設(福祉施設等)については優遇
【補助対象設備】 発電設備(太陽光は蓄電池併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
ガスコジェネ、燃料電池、蓄電池、次世代自動車+V2H
 ※発電設備で発電した電気は、自家消費するものとし、余剰電力の売電は
 差し支えない。
【補助金の額】補助対象経費の1/3以内 ※福祉施設等は1/2以内 
※各設備ごとに補助要件・補助限度額があります。申請の手続など詳しくは
こちらを参照してください。
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/29bunsangatahojokin.html

【お問い合わせ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3091  FAX 077-528-4808
Email:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[18] 2017年度 第3回REC BIZ-NET研究会
    「生体分子を対象とする産業技術:物質生産・診断・分離精製」
    (7月28日締切)
    http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9261

 「バイオ」は、永らく「産業技術」とは対極にある分野と考えられてきました。
 しかし、バイオエタノールの認知や再生医療の発展に伴い、近い将来、物質生産の
一つのツールになると期待されています。

 本研究会では、「バイオ」、いわゆる生体分子を対象とする産業技術のうち、
物質生産や診断法および分離精製技術について紹介します。
 まず、本学理工学部物質化学科の富﨑欣也教授から、生体分子について簡
単な解説とペプチドを用いる貴金属分離回収技術開発への挑戦について紹介します。
 次いで、味の素株式会社の柿山喬様から、発酵技術を駆使したアミノ酸など生
体分子の生産技術について紹介します。
 さらに、株式会社同仁化学研究所の平島義紀様から、生体機能調節にとって重要な
酸化ストレス診断技術について紹介し、最後に、AGCエスアイテック株式会社の
泉直之様から、生体分子の分離精製技術について講演いただきます。
 バイオ関連技術における現状の紹介を通して、新しい産業創出のヒントにして
 いただければ幸いです。


【日時】 2017年8月4日(金) 14:30~18:00 (受付開始 14:00)

【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
      (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)
      http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_seta.html

【参加費】 無料
  
【プログラム】
 開会の挨拶(14:30~14:40)
  
1 「生体分子ペプチドを用いる希薄混合溶液からの貴金属回収技術」
  (14:40~15:20)
 龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 富﨑 欣也
  
2 「アミノ酸を基盤とした味の素(株)の研究開発について」
  (15:20~16:00)
 味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所 柿山 喬 氏

 < 休憩 16:00~16:10 >

3 「生体分子:グルタチオンを用いた産業技術 ~試薬の役割~」
  (16:10~16:50)
 株式会社同仁化学研究所 技術部 平島 義紀 氏

4 「シリカゲルの表面修飾とその応用事例」(16:50~17:30)
 AGCエスアイテック株式会社 新規事業部 主席部員 泉 直之 氏

■名刺交換会(17:30~18:00予定)
  
【申込方法】
 以下URLにて、お申し込みください(7/28(金)まで)
 https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201703/

【問い合わせ】
 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
 担当:城・辻
 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
 Tel:077-543-7743 Fax.077-543-7771
 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター

バックナンバーに戻る

一番上へ