■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.756               登録1,660名┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◇目次◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

■まだまだ募集しています■

< セミナー >

[1] びわ湖環境ビジネスメッセ2017への出展費用が一部軽減されます!
    (4月14日締切)

--------------------------------------
≪ 他機関からのお知らせ ≫

[2] -関西アーバン銀行と滋賀県との包括的連携協定に基づく連携事業-
    地方創生「食の商談会」開催のご案内(4月27日実施)

[3] 研究開発助成金(第1回)公募開始 - (公財)三菱UFJ技術育成財団 -
    (5月31日締切)

[4] 滋賀県立図書館からのお知らせ
    3月3日~3月31日受入の技術・工学関係新刊図書(103件)のご案内

[5] ITコーディネータ京都
    ITコーディネータケース研修(京都開催)(5月19日締切)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] びわ湖環境ビジネスメッセ2017への出展費用が一部軽減されます!
    (4月14日締切)

(公財)滋賀県産業支援プラザでは、2017年10月18日(水)~20日(金)の3日間に
開催されます「びわ湖環境ビジネスメッセ2017」において環境産業にチャレンジする
県内中小企業の支援として、お申し込みの際に当支援プラザを通じていただくと
出展料の一部が軽減されます。希望される企業は、ぜひお申し込みください。

※出展対象企業は、当支援プラザに受発注企業登録(製造業(土木・建築業は除く)
を対象に発注または受注を希望する企業として登録していただく制度)を原則と
いたします。

詳細は、以下のHPをご覧ください。
http://www.shigaplaza.or.jp/biwako_messe2017/

お問い合わせ
(公財)滋賀県産業支援プラザ 販路開拓課
 担当:中嶋
 TEL:077-511-1413  FAX:077-511-1418
 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] -関西アーバン銀行と滋賀県との包括的連携協定に基づく連携事業-
    地方創生「食の商談会」開催のご案内(4月27日実施)

 平成28年5月30日に滋賀県と関西アーバン銀行が締結した包括的連携協定に基づく
連携事業の一環として、初めて開催するもので、滋賀県産農畜水産物等の食に関する
地域ブランド力向上を目的に、滋賀県内の中小企業が全国に販路をもつバイヤー企業等
に対し、個別にこだわりの食の商材を提案する機会を提供するものです。
 現在、滋賀県産食材を使用したこだわりの食品が集結する展示会にご参加いただく
「食」の関連事業者様を募集しております。
 また、「食輸出」や「地域と食のブランドづくり」に関する講演会も同時開催します
ので、是非この機会にご参加ください。

◆開催日時:平成29年4月27日(木)10:00~17:00
◆開催場所:ピアザ淡海 (滋賀県立県民交流センター) 3階大会議室
      滋賀県大津市におの浜1-1-20
◆募集対象:こだわり食品を仕入れたい「食」の関連事業者等
◆入場費用:無料
◆その他:
 「食輸出」や「地域と食のブランドづくり」に関する講演会も同時開催します。

[詳しくはホームページをご覧ください]
http://www.kansaiurban.co.jp/pdf_top/food_shodan170427.pdf

■お問合せ先:
 株式会社関西アーバン銀行 地方創生支援室
 近藤(06-6281-7259)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 研究開発助成金(第1回)公募開始 - (公財)三菱UFJ技術育成財団 -
    (5月31日締切)

三菱UFJ技術育成財団は昭和58年の設立以来、技術指向型の中小企業の育成を通じて、
我が国産業の発展並びに中小企業の経営高度化に貢献することを目的とした公益財団
法人です。
当財団では、毎年、上記目的を達成する事業の一環として、新製品、新技術の研究
開発に対する助成事業を行っており、第1回公募を4月1日より5月31日まで行います。
また、当財団の助成金交付・債務保証を受けた中小企業の更なる成長をご支援する
ために株式保有事業も行っております。
企業の成長に対応して、助成金交付に加え株主となることにより、従来以上に長期的に
ご支援してまいります。

皆様の新規性に富み、意欲的なプロジェクトでのご応募をお待ちしております。

[助成金]
■対象企業・プロジェクト
 ・新技術、新製品等の研究開発を行う、設立・創業後もしくは
  新規事業進出後5年以内の中小企業または個人事業者。
 ・現在の技術水準から見て新規性のある機械、システム、製品等の開発で、
  原則として、2年以内に事業化が可能なプロジェクト。

■助成金額
 助成金として、次のいずれか少ないほうの金額を交付致します。

 ・1プロジェクトにつき3百万円以内。
 ・研究開発対象費用の1/2以下。

■公募期間
 4月1日~5月31日

[株式保有]
■対象企業
 ・当財団の助成金交付・債務保証を過去に受けた中小企業
 ・当財団の助成金交付・債務保証を受けた際のプロジェクトによる新製品、
  新技術の開発及び事業化により成長が見込める者。

■保有額
 ・1社につき5百万円以内。ただし、対象企業の議決権の過半数を超えない金額

■公募期間
・随時受け付けます

 ご参考URL http://www.mutech.or.jp/

■お問合せ先:
 公益財団法人 三菱UFJ技術育成財団
 電話 03-5730-0338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 滋賀県立図書館からのお知らせ
    3月3日~3月31日受入の技術・工学関係新刊図書(103件)のご案内

3月3日~3月31日受入の技術・工学関係新刊図書(103件)をご案内します。
研究・業務にお役立てください。

新刊図書リストはこちら↓ (特集・展示コーナーのページが開きます)
http://www.shiga-pref-library.jp/wo/opc/os/?otype=&dlang=&kno=0000000309

図書館ホームページの「新刊図書案内」では、
全ての分野にわたって、分類ごとに新刊図書をご覧いただけます。
http://www.shiga-pref-library.jp/wo/opc/nw_top

県立図書館は、県内の図書館を通じて、県民のみなさんに本や資料をお貸しして
います。
みなさんのまちの図書館に必要な本がなくても、あきらめずにリクエストして
ください。
県内の図書館がその蔵書をお互いに利用し合うしくみになっています。
県立図書館は、各図書館の協力のお手伝いをします。

◇お問合せ先:
滋賀県立図書館
〒520-2122
 大津市瀬田南大萱町1740-1
 Tel 077-548-9691
 Fax 077-548-9790
 URL http://www.shiga-pref-library.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] ITコーディネータ京都
    ITコーディネータケース研修(京都開催)(5月19日締切)

 この研修では、経営者、IT経営推進者、IT経営支援者のみではなく、将来ITコンサル
タントを目指す方、ITを駆使して経営課題を解決したい方などに経営戦略やIT戦略立案
のプロセスやコツを理解してもらい、自らそれを立案する力を身に着けてもらうこと
目指しています。

開催日程:
2017年7月8日 (土), 7月22日 (土), 7月23日 (日), 8月5日 (土), 8月6日 (日),
8月19日 (土) 全6回

時間:
9:30~18:00(各回)

研修会場:
京都府中小企業会館
 京都市右京区西院東中水町17番地
 http://www.chusyo-kaikan.jp/untitled4.html

定員:
20名(最小開催人数 4名)

対象:
経営者,IT経営推進者,IT経営支援者そして将来ITコンサルタントを目指す方,
ITを駆使して経営課題を解決したい方など

受講料:
21万6千円(税込み) 集合研修(6日間),eラーニングによる事前学習

募集期間:
2017年3月13日 (月) ~5月19日 (金) 17:00

受講申込:
ITコーディネータ協会のHP( https://www.itc.or.jp/authorize/training/ )より
お申し込みください。
募集要項はこちら https://www.itc.or.jp/authorize/training/#rec です。

実施機関:
特定非営利活動法人 ITコーディネータ京都

後援:
一般社団法人 京都府情報産業協会
京都コンピューターシステム事業協同組合

お問合せ:
ITコーディネータ京都 副理事長 下村 敏和 (ケース研修事務局)
メール:casekenshu@itc-kyoto.jp

バックナンバーに戻る

一番上へ