■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.751               登録1,643名┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◇目次◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

■■新着情報■■

[1] 海外展示会活用セミナー ~海外展示会の有効活用術~(3月10日実施)

■まだまだ募集しています■

< セミナー >

[2] ビジネスカフェから生まれるイノベーション
    付加価値を高めるデザインとは(2月22日実施)

[3] 越境ECセミナー -成功する越境ECのポイント-(2月24日実施)

[4] 平成28年度滋賀クリエイティブセミナー
    「デザインの力で中小企業を元気に!」(3月1日実施)

[5] 全国よろず支援拠点の到達点と今後の取組みと
    滋賀県よろず支援拠点支援事例発表セミナー(3月3日実施)

[6] 起業を成功させるための4つの法則(3月9日実施)

[7] Web活用による売上拡大・販路開拓(3月10日実施)

--------------------------------------
 ≪ 入居者募集情報 ≫

[8] 米原SOHOビジネスオフィス入居者募集
    (平成29年4月1日入居開始・2月20日締切)

[9] 草津SOHOビジネスオフィス入居者募集のご案内(2月28日締切)

[10] 創業オフィス・入居者募集 2/10~2/28

[11] 創業準備オフィス・入居者募集 2/10~2/28

--------------------------------------
≪ 他機関からのお知らせ ≫

[12] 2016年度 第8回 REC BIZ-NET研究会
    「ナノバブル(ウルトラファインバブル)の利用」(3月6日締切)

[13] 平成28年度補正
    「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」の
    二次募集開始について(5月31日締切予定)

[14] 滋賀県立図書館からのお知らせ
    1月20日~2月9日受入の技術・工学関係新刊図書(77件)のご案内

[15] 滋賀ICT大賞が誕生しました!!(4月15日締切)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 海外展示会活用セミナー ~海外展示会の有効活用術~(3月10日実施)

 海外展示会への参加は海外への販路拡大における最も効果的なツールのひとつです。
 本セミナーでは、専門家より海外展示会の活用術や、海外展示会に潜む落とし穴に
留意するリスクマネジメントを解説します。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/overseas_seminar20170310/

◇プログラム:
[第1部] 14:00~15:30
海外展示会の活用とリスクマネジメントについて
 合同会社トロ 代表社員
 新輸出大国コンソーシアム エキスパート 芳賀 淳 氏

[第2部] 15:30~16:15
「知財総合支援窓口による知財支援の説明」
 一般社団法人滋賀県発明協会(知財総合支援窓口)

「海外展示会補助金について」
 滋賀県商工観光労働部 商工政策課

「ジェトロのサービスについて」
 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部

◇日 時:平成29年3月10日(金) 14:00~16:15

◇会 場:コラボしが21 3階 中会議室2(大津市打出浜2-1)
     JR大津駅よりバス約7分、または徒歩約20分
     京阪電鉄 石場駅より徒歩約3分
       ※当セミナー参加者用の駐車スペースはありませんので、
       会場へは公共交通機関をご利用ください。

◇定 員:40名

◇参加費:無 料

◇お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ・貿易投資相談窓口(木村・友成)
 TEL:077-521-6638   FAX:077-511-1418
 E-mail:keiei@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] ビジネスカフェから生まれるイノベーション
    付加価値を高めるデザインとは(2月22日実施)

 「良いものを作れば売れる」かつてはそういう時代もありました。今は、良いもの
を作ることと同じくらい、その価値を適切に顧客に伝えることが重要になっています。
単に表面的で装飾的なものがデザインなのではありません。作られた背景,歴史,
地域,素材から始まり、商品の作られ方,作り手のストーリーなどを分析し、新たに
構築し、伝えていくプロセス全てがデザインだと考えます。商品の周囲には様々な
デザインが必要です。商品名,ロゴ,パッケージ,リーフレット,ホームページ,
お店のインテリアデザイン,POP,ユニフォーム,店員のサービス。それらの全てで
企業の考えを表現し、ファンをつくることがブランドを創ることにつながります。
中小企業が生き残るために価格競争に巻き込まれない強いブランド力はとても重要に
なっています。今回のビジネスカフェでは、「付加価値を高めるデザイン」にするた
めに何をすべきなのか、事例を紹介しながら学びとワークショップを開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe20170222/

◇日 時:平成29年2月22日(水) 13:30~17:00
◇場 所:コラボしが21 3階 中会議室2
     滋賀県大津市打出浜2-1
     ※駐車場はご使用になれませんので、
      公共交通機関でのご来場をお願いします

◇テーマ:付加価値を高めるデザインとは
◇講 師:滋賀県立大学人間文化学部生活デザイン学科
     助教 南 政宏(みなみ まさひろ)氏

◇スケジュール:
 13:30~13:45 創業支援策等紹介
 13:45~15:15 セミナー
 15:30~17:00 ワークショップ

◇対 象:起業後間もない方

◇参加料:無料

◇定 員:30名

◇主 催:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ

◇お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 経営支援部 創業支援課 舩越・中村まで TEL 077-511-1412
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 越境ECセミナー -成功する越境ECのポイント-(2月24日実施)

 越境ECに関する基本的な情報と実行に必要な「現地の視点から考える」「売れる
理由を明確にする」などのポイントについて解説します。
  ※越境ECとはネット通販による輸出の一形態

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/ekkyouec2017/

◇プログラム:
 第1部 成功のための原則
 第2部 成功のための具体例
 第3部 成功する越境EC、失敗する越境EC

◇日 時:2月24日(金) 13:30~16:30

◇会 場:コラボしが21 3F 中会議室2
     (大津市打出浜2-1)
      JR大津駅よりバス約7分、または徒歩約20分
      京阪電鉄 石場駅より徒歩約3分
        ※当セミナー参加者用の駐車スペースはありませんので、
         会場へは公共交通機関をご利用ください。

◇定 員:40名

◇対 象:海外展開を考えている中小企業者

◇受講料:無 料

◇講 師:株式会社プリンシプル 代表取締役 村田 光俊 氏

◇お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ・貿易投資相談窓口(友成・木村)
 TEL:077-521-6638  FAX:077-511-1418
 E-mail:keiei@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 平成28年度滋賀クリエイティブセミナー
    「デザインの力で中小企業を元気に!」(3月1日実施)

 滋賀県では、県内経済の活性化につながる新たな産業分野として、デザインや映像、
イラスト等を含む「クリエイティブ産業」の振興に取り組んでいます。この一環と
して、「デザインの力で中小企業を元気に!!」をテーマにセミナーとワークショッ
プを開催します。
 会社の商品パッケージやカタログ、会社案内にホームページなど、自社の製品・
サービス、技術などの魅力をお客様に対して的確に伝えるものになっていますか?
「ホームページはポップでかわいらしいデザインにもかかわらず、会社案内はクールで
かっこいいイメージのもの」「言いたいことを書き連ねているだけで、何を主張した
いのかわかりにくいもの」「外見と中身のイメージが合っていないもの」などになっ
ていませんか?もしそう感じるのなら、そこに「デザイン」を取り入れることによっ
て、自社の魅力が更に印象深く、お客様の心に響くようになります。その手法をセミ
ナーとワークショップを通じて学んでいただきます。皆様のご参加をお待ちしていま
す。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/creativeseminar2017/

◇日時:平成29年3月1日(水) 13:15~17:00

◇場所:滋賀県庁 新館7階大会議室(滋賀県大津市京町4丁目1-1)

◇テーマ:デザインの力で中小企業を元気に!

◇講師:有限会社リンク・コミュニティデザイン研究所
    代表取締役 由井 真波(よしい まなみ)氏

◇スケジュール:
 13:15~14:45 クリエイティブセミナー
        「中小企業の持つ魅力をデザインの力で引き出す3つのポイント」
 休憩
 14:55~16:55 ワークショップ
        「〈対話〉と〈見える化〉で強み発見!
         デザインプロセスを体験しよう」
 16:55~17:00 連絡事項等お知らせ

◇持ち物:筆記用具、あなたの考える「会社の強み※」をお持ちください。
 ※写真・パンフレットほか、あなたが伝えたいと思う、あなたの企業(または商品)
 の強みが含まれているもの。(不明な場合はお気軽にお問い合わせください)

◇参加料:無 料

◇対象:滋賀県内の中小企業・クリエイターの方

◇定員:30名

◇共催:滋賀県・公益財団法人滋賀県産業支援プラザ

◇お問合せ先
 滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援課 舩越、元藤
  TEL 077-511-1412  FAX 077-511-1418 E-mail in@shigaplaza.or.jp

 滋賀県商工観光労働部 商工政策課 田中、廣瀬
  TEL 077-528-3715  FAX 077-528-4870 E-mail fa00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 全国よろず支援拠点の到達点と今後の取組みと
    滋賀県よろず支援拠点支援事例発表セミナー(3月3日実施)

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/yorozuseminar20170303/

◇内容:
 講演 14:00~15:30
 「全国よろず支援拠点の到達点と今後の取組みについて」
  独立行政法人 中小企業基盤整備機構 理事 田所 創 氏

 事例発表 15:40~16:40
 1.「食品卸から小売へ」 ~長浜駅前にアンテナショップ~
   カネ上株式会社 生産部 生産管理室 課長 浅見 昌平 氏

 2.「小売店舗の活性化」 ~お客様本位のPR~
   銘茶ますきち 店主 堤 吉男 氏

 3.「新事業の販路開拓」 ~地元みやげ物煎餅の開発販売~
   サンティール 代表 西沢 洋志 氏

◇日 時:平成29年3月3日(金) 14:00~16:40
     (受付は開始時間の30分前より行います)

◇会 場:コラボしが21 3階大会議室(大津市打出浜2-1)
      JR大津駅よりバス約7分、または徒歩約20分
      JR膳所駅より徒歩約15分/京阪電鉄石場駅より徒歩約3分
       ※当セミナー参加者用の駐車スペースはありませんので、
        お車でご来場の際は、必ず最寄りの有料駐車場をご利用ください。

◇参加費:無 料

◇定 員:50名

◇対 象:県内中小企業者、小規模事業者、各支援機関等

◇お問い合わせ先:
 滋賀県よろず支援拠点(公益財団法人滋賀県産業支援プラザ内)
 TEL:077-511-1425   FAX:077-511-1418
 E-mail:yorozu@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 起業を成功させるための4つの法則(3月9日実施)

 これから起業を考えている方、起業して間もない方にとって不安は、事業として継
続的にやっていけるかどうかということではないでしょうか。そんな起業の不安を解
消し、起業を成功させることを目的にビジネスカフェを開催します。今回は、建設業
に中古車販売業、飲食業と異なる業種で事業を立ち上げ、全てを黒字化された経験を
持ち、現在も、複数のお店を繁盛店にされている(有)TKオーガナイズの田部社長に
講演していただきます。異なる業種であっても、新事業をはじめるポイントや共通す
るマネジメントがあります。そういったことを「起業を成功させるための4つの法則」
というテーマとして、セミナーとワークショップを実施します。みなさまの夢の実現
にきっとつながりますので、ご参加されてはいかがでしょうか。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/kigyoseminar20170309/

◇日時:平成29年3月9日(木) 13:30~17:00
◇場所:コラボしが21 3階 中会議室2
     滋賀県大津市打出浜2-1
   ※ 駐車場はご使用になれませんので、公共交通機関でのご来場をお願いします。

◇講師:
   有限会社TKオーガナイズ
   代表取締役 田部 圭司(たべ けいじ)氏

◇スケジュール:
   13:30~13:45 創業支援策等紹介
   13:45~15:15 セミナー
   15:30~17:00 ワークショップ

◇対象:起業後間もない方

◇参加料:無 料

◇定員:30名

◇お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 経営支援部 創業支援課 舩越・中村まで TEL 077-511-1412
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] Web活用による売上拡大・販路開拓(3月10日実施)

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe20170310/

◇プログラム:
15:05~15:50
 第1部 ネット利活用による売上拡大・販路開拓
  ネッパン協議会 参事 木村 裕一 氏

ネット利活用による販路開拓・販売力強化の手法や効果が上がった事例、最新のウェブ
マーケティング情報などを分かりやすく紹介。

15:50~16:30
 第2部 即戦力育成!社内WEB人材を育成・収益化する方法
  ネッパン協議会 参事 杉山 宏樹 氏

研修で得たスキルをもとに「人材をどう育成し、どのように売り上げにつなげるか」
のノウハウを紹介。

16:30~17:00 交流会 *参加費500円

◇日 時:平成29年3月10日(金) 15:00~17:00

◇場 所:カフェ+バル フィオーレ
     (草津市大路1丁目15-39)

◇対 象:滋賀県内の事業者、またはこれから起業を考えている方

◇定 員:30名(先着順)

◇主 催:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ

◇お問い合わせ先:
公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援課
 担当:元藤・曽我
  TEL:077-521-1412  FAX:077-511-1418
  E-mail:in@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 米原SOHOビジネスオフィス入居者募集
    (平成29年4月1日入居開始・2月20日締切)

平成29年4月1日(土)からの入居分については、
平成29年2月20日(月)※17:15までに必着

※上記提出期限終了後も申請は常時受け付けますが、
 入居開始は平成29年5月以降となります。
  受付時間は、月曜から金曜(祝日除く)の9:00~17:15

★入居までのスケジュール★
 入居審査会 : 平成29年3月 予定  ※申請者と相談の上、開催日を決定
 入居説明会 : 平成29年3月 予定  ※詳細が決まり次第、お知らせ
 入居開始  : 平成29年4月1日(土)

◇米原SOHOビジネスオフィスの概要:
 滋賀県では、SOHO事業者(※)の活動拠点として、賃貸オフィススペース、
通信回線、活動支援設備で構成される ビジネスオフィス(インキュベーション
施設)を設置しています。
 県では、意欲ある事業者の皆さんがビジネスオフィスに入居され、インキュベー
ションマネージャー等による支援を受けながら事業の本格的な展開を図っていただく
ことにより、本県におけるSOHO型ビジネスが形成・進展していくことを期待して
います。

※SOHO事業者・・・SOHO事業者とは、パソコン等の情報通信技術を利用して
事業を行う個人や小規模の企業のことを言います。

◇入居期間:3年間

◇所 在 地:
JR米原駅前 文化産業交流会館 4階
滋賀県米原市下多良2-137 TEL 0749-52-9200
 JR東海道新幹線「米原駅」 下車5分
 JR琵琶湖線「米原駅」 下車5分

◇使用料金など:
 http://www.shigaplaza.or.jp/maibarasoho_boshu-h28-13/#shiyouryou を
 ご覧ください。

◇お問い合わせ先:
滋賀県商工観光労働部 中小企業支援課
活性化推進係 山元(やまもと)
 TEL 077(528)3733 E-mail fb00@pref.shiga.lg.jp

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/maibarasoho_boshu-h28-13/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 草津SOHOビジネスオフィス入居者募集のご案内(2月28日締切)

◇募集区画:9、10、13、14、15、17、18の7区画

◇募集期間:平成29年2月17日(金)~平成29年2月28日(火)17:00まで
      ※受付時間は、月曜から金曜の9時00分~17時00分

 草津SOHOビジネスオフィスは、インキュベーション・マネージャーが常駐し、
起業家とともに考え行動する、最適な事業化支援施設(インキュベーション施設)
です。
 創業5年未満の方で、ITを活用したビジネスモデルによる事業をされている
個人や企業の活動拠点として、皆様の夢を実現するお手伝いをさせていただきます。

 入居を希望される方や企業は、下記の内容をお読みいただき応募してください。

◇草津SOHOビジネスオフィスの概要:
 所在地:JR草津駅前
     滋賀県草津市大路1-1-1 エルティくさつ 4F
     電話 077-566-8121

 施設の概要:
  こちらのホームページをご覧ください。
  http://www.soho-shiga.jp/facility/kusatsu/

◇入居期間:
 1年更新の最長3年

◇SOHOビジネスオフィスの使用料金:
 http://www.shigaplaza.or.jp/kusatsusoho_boshu_h28_11/ をご覧ください。

◇資格審査:平成29年3月22日(水)予定

◇入居者説明会:平成29年3月28日(火)予定

◇入居開始日:平成29年4月1日(土)

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/kusatsusoho_boshu_h28_11/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[10] 創業オフィス・入居者募集 2/10~2/28

◇募集区画数:2区画(412号室、413号室)

◇募集期間:平成29年2月10日(金)~平成29年2月28日(火) 17:00まで

●入居決定までの流れ(審査日程等は変更する場合があります)
 平成29年3月 8日(水)・・・一次審査(予定)
 平成29年3月21日(火)・・・二次審査(予定)※一次審査通過者のみ
 平成29年3月28日(火)・・・入居説明会(予定)※二次審査通過者のみ
 平成29年4月 1日(土)・・・入居開始
  ※審査会準備のサポートもいたします。

◇応募資格:
 合理的な事業計画を有しておられる方
 滋賀県内で創業を予定される方
 インキュベーションマネジャーの支援を必要とされる方
 創業後概ね3年以内の方
 創業後3年以上経過している方で、経営革新に取り組もうとされている方

◇支援内容:事業立上げ
      資金計画
      販路開拓など

◇利用期間:3年(但し1年更新)

◇支援スペース:
 40.77m2 タイプ1部屋(412号室)
 48.47m2 タイプ1部屋(413号室)

◇利用者の決定方法:審査会

◇利用料金:
 1,748円/m2(電気代等共益費は別途負担願います)
 71,265円(412号室)
 84,725円(413号室)

◇お問合せ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援課
 TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418
 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 2F

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/office02/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[11] 創業準備オフィス・入居者募集 2/10~2/28

◇募集期間:
 平成29年2月10日(金)~平成29年2月28日(火) 17:00まで

●入居決定までの流れ(審査日程等は変更する場合があります)
 平成29年3月16日(木)・・・入居審査(審査会準備もサポートいたします。)
 平成29年3月28日(火)・・・入居説明会
 平成29年4月 1日(土)・・・入居開始

◇応募資格:
  滋賀県内で創業を目指される方
  新事業創出に取り組んでいる、または取り組もうとされている方
  インキュベーションマネジャーの支援を必要とされる方

◇支援内容:事業計画の作成支援
      事業立上げに関するサポート

◇利用期間:6か月

◇支援スペース:ハイパーテーションタイプ(面積 約7.5m2)

◇利用者の決定方法:審査会にて決定します。

◇利用料金:5,142円/月

◇お問合せ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援課
 TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418
 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 2F

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/office01/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[12] 2016年度 第8回 REC BIZ-NET研究会
    「ナノバブル(ウルトラファインバブル)の利用」(3月6日締切)
    http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2450

 ナノバブル(ウルトラファインバブル)の関連技術は、日本初の革新的技術とし
てメディア等を通じて耳にすることが多くなっています。
本研究会では、(1)龍谷大学環境ソリューション工学科の奥田准教授によるナノ
バブルやその関連技術の概要説明と、スケール防止への利活用について紹介した後、
(2)京都大学生存圏研究所の上田助教からナノバブルの電磁気学的特性などの基礎
的な知識をご紹介いただき、(3)生成装置メーカーである株式会社Ligaricの松浦氏
より発生技術とその利用の可能性について、(4)広島大学の西嶋教授からオゾン利
用の効率化への活用に関する応用的な研究例のご紹介まで、幅広い内容でご講演い
ただきます。
 このようにナノバブルやその関連技術について幅広いテーマを集めたセミナーで
すので、興味がある方やこれから利用を始めたいと思われている方、既に利用され
ており改善や拡張を考えられている方など、幅広いご参加をお待ちしています。

[日時]2017年3月13日(月)14:00~17:30(受付開始 13:30)

[場所]龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
   (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)

[参加費]無料

[プログラム]
 ◆開会の挨拶(14:00~14:10)

〈講演〉
1「ナノバブルの概要とスケール防止への可能性」(14:10~14:50)
  龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 准教授 奥田 哲士

2「ナノバブルの電磁気学的特性についての検討」(14:50~15:30)
  京都大学 生存圏研究所 上田 義勝 氏

休憩(10分間)

3「ウルトラファインバブルの可能性」(15:40~16:20)
  株式会社Ligaric 開発営業課 松浦 司 氏

4「オゾンナノバブルを活用した生物学的排水処理により発生する余剰汚泥の削減」
 (16:20~17:00)
  広島大学 環境安全センター 西嶋 渉 氏

[申込方法]
 以下URLにて、お申し込みください(3/6(月)まで)
 https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201608/

[問い合わせ]
 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
 担当:城、辻、富岡
 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
 Tel:077-544-7299 Fax:077-543-7771
 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

 主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[13] 平成28年度補正
    「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」の
    二次募集開始について(5月31日締切予定)

平成28年度補正「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」に
関して、「IT導入支援事業者」の二次募集が開始されました。

●事業内容
 ITツール(ソフトウェア等)のサービスを導入しようとする中小企業・小規模
事業者に対して、その事業費等の経費の一部を補助(補助率2/3)するものです。

●「IT導入支援事業者」とは
 補助事業者の事業計画の策定支援、ITツールの提案・導入手続き、ITベンダーの
取りまとめ、事務局への代理申請等を行います。
また、ITベンダー等が提供するITツール(ソフトウェア等)を取りまとめ、サー
ビスパッケージを組成し、事務局に登録していただくことになります。登録された
サービスパッケージが導入補助事業の対象となります。


<IT導入支援事業者の募集期間>
 平成29年2月10日(金)~平成29年5月31日(水)予定
 ※IT導入支援事業者の二次公募に申請し登録されたIT事業者は、
  交付申請の二次公募から代理申請できるようになります。

 ●詳細(登録) は下記のURLをご覧下さい
  https://www.it-hojo.jp/shien/

また、IT導入支援事業向けの説明会が下記のとおり開催されます。
 日時:平成29年2月16日(木)
    1回目 13:30~受付、14:00~15:30(説明・質疑応答)定員270名
    2回目 16:00~受付、16:30~18:00(説明、質疑応答)定員270名
   ※1回目と2回目は同じ内容です。
 場所:(大阪)TKP心斎橋駅前カンファレンスセンター ホール3A

 ●詳細(申込み)は下記のURLをご覧下さい
  https://www.it-hojo.jp/shien/

●お問い合わせ:
 サービス等生産性向上IT導入支援事業 コールセンター
 TEL:0570-013-330 受付時間 9:30~17:30(土・日・祝日除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[14] 滋賀県立図書館からのお知らせ
    1月20日~2月9日受入の技術・工学関係新刊図書(77件)のご案内

1月20日~2月9日受入の技術・工学関係新刊図書(77件)をご案内します。
研究・業務にお役立てください。

新刊図書リストはこちら↓ (特集・展示コーナーのページが開きます)
http://www.shiga-pref-library.jp/wo/opc/os/?otype=&dlang=&kno=0000000301

図書館ホームページの「新刊図書案内」では、
全ての分野にわたって、分類ごとに新刊図書をご覧いただけます。
http://www.shiga-pref-library.jp/wo/opc/nw_top

県立図書館は、県内の図書館を通じて、県民のみなさんに本や資料をお貸しして
います。
みなさんのまちの図書館に必要な本がなくても、あきらめずにリクエストして
ください。
県内の図書館がその蔵書をお互いに利用し合うしくみになっています。
県立図書館は、各図書館の協力のお手伝いをします。

滋賀県立図書館
〒520-2122
 大津市瀬田南大萱町1740-1
 Tel 077-548-9691
 Fax 077-548-9790
 URL http://www.shiga-pref-library.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[15] 滋賀ICT大賞が誕生しました!!(4月15日締切)

 「滋賀Web大賞2010」から「滋賀Web大賞2016」まで、7回にわたってホームページ
コンテストを実施してきましたが、最近は、地域情報発信のためのICT活用方法が
どんどん多様化しています。
 そこで、新たに、アプリ・オープンデータ・ビッグデータの部とアイデアの部を
新しく応募対象に追加し、名称を「滋賀ICT大賞」とあらためて実施することと
いたしました。
 もちろん、ホームページコンテストもウェブサイトの部として継続しています。
 ICTで滋賀を元気にする作品を募集しますので、「滋賀ICT大賞2017」に、ぜひ
御応募願います。


詳しくは、下記URLをご覧下さい。
https://shiganet.shiga-lg.jp/ict_award/

1.募集期間
  平成29年2月15日~4月15日

2.応募作品
  過去に他のコンテスト等において受賞・入賞した作品は応募できません。

[ウェブサイトの部]
 インターネット上で公開しているウェブサイト等(ブログを含む。)で
無料で閲覧ができるものが応募の対象となります。
(1)企業部門
   一般企業が運営するウェブサイト等です。
(2)地域活動団体部門
   市民団体、自治会、NPO、商店街等が運営するウェブサイト等です。
(3)公共団体・公共的団体・教育団体部門
   自治体、経済団体、学校等が運営するウェブサイト等です。

[アプリ・オープンデータ・ビッグデータの部]
 WebアプリまたはiOS、Android、Windows、Linux等のOSで動作するスタンド
アロンのアプリを対象とします。
 また、データを収集・加工しオープンデータとして活用可能な状態としたものも
独立の作品として審査の対象とします。
 なお、アプリ・データの双方とも、応募段階では、一般に公開済みであるか
どうかは問いませんが、未公開のものについては、今後の公開を前提としたものに
限ります。

[アイデアの部]
 ICTを活用したアプリ・サービス等のアイデアです。
 応募者自身が考案し、未公開・未発表のものに限ります。

3.応募方法
  滋賀県地域情報化推進会議ウェブサイトの応募用エントリーページから
 応募して下さい。
   http://shiganet.shiga-lg.jp/ict_award/entry/

4.参加料金
  参加料金は無料です。

5.応募先(問い合わせ先)
  滋賀県地域情報化推進会議事務局 「滋賀ICT大賞」担当
  (滋賀県県民生活部情報政策課)
    tel. 077-528-3382 fax. 077-528-4839
    応募サイトURL http://shiganet.shiga-lg.jp/ict_award/entry/
    e-mail chiiki@pref.shiga.lg.jp

バックナンバーに戻る

一番上へ