■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.716               登録1,579名┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

■■新着情報■■ おすすめ!

[1] 起業のための最初の一歩「起業準備セミナー」(7月7日実施)

[2] 第15回(平成28年度 第1回)
    しが医工連携ものづくりネットワーク会議(6月28日実施)

--------------------------------------
 ≪ セミナー・イベント情報 ≫

■まだまだ募集してます■

[3] ビジネスカフェinコラボしが「売れるホームページの仕組みづくり」
    (6月10日実施)

[4] ビジネスカフェinコラボしが
    起業を成功に導く 戦略的思考を視覚化するフレームワーク
    「ビジネスモデルキャンバスの作り方と実践法」(6月22日実施)

[5] あなたの起業を応援するビジネスカフェ
    「夢を実現する時間管理」(6月27日実施)

[6] 平成28年度
    高度専門人材確保支援事業の取り組みの提案を募集します!
    (6月30日締切)

[7] 平成28年度
    新規事業展開トライアル支援事業の取り組みの提案を募集します!
    (6月30日締切)

--------------------------------------
 ≪ 他機関からのお知らせ ≫

[8] 京都・文化ベンチャーコンペティション実行委員会
    第10回京都・文化ベンチャーコンペティションのビジネスプラン募集

[9] 2016年度 第3回 REC BIZ-NET研究会
     「先端生物計測・解析技術が生み出す次世代スマートアグリを考える」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 起業のための最初の一歩「起業準備セミナー」(7月7日実施)

 「今はサラリーマンをしているけれど、自分のスキルを活かしていつか起業した
い」「子供が手を離れたから、自分の得意なことで商売を始めたい」「定年したら、
ビジネスを始めようと思っている」。しかし、起業ってどうしたら出来るんだろう。
何をしたらいいんだろう。と考えたことはありませんか?
 「起業のためのビジネス書や行政が発行している起業の手引きを読んでも、難しく
てよくわからない…」。起業をする方のほとんどは初体験のため、何から始めたら
よいか、わからなくて当然です。そんな起業を考えている方のために、起業前にやる
べきこと、開業に必要な手続き、融資や資本金、個人事業と株式会社の違いなどを、
わかりやすく解説する起業準備セミナーを開催します。そして、起業を目指す方の
ために、滋賀県産業支援プラザの創業支援策の説明もありますので、是非ともご参
加をお待ちしております。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe20160707/

◇日 時:平成28年7月7日(木)13:30~17:30

◇場 所:滋賀大学大津サテライトプラザ
     日本生命大津ビル4F
      ※駐車場はございませんので、公共交通機関でのご来場を
      お願いします。

◇テーマ:起業のための最初の一歩「起業準備セミナー」

◇講 師:エフォート行政書士事務所
     代表 中島 巧次 氏

◇スケジュール:
 13:30 ~13:50 創業支援策等紹介
 13:50 ~15:20 セミナー
 15:30 ~17:30 ワークショップ
 ※お飲み物など各自お持ちください

◇対 象:起業を考えている方

◇参加料:無 料

◇定 員:40名

◇主 催:滋賀大学社会連携研究センター
     公益財団法人滋賀県産業支援プラザ

◇お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 経営支援部 創業支援課 舩越、梶原まで TEL 077-511-1412
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 第15回(平成28年度 第1回)
    しが医工連携ものづくりネットワーク会議(6月28日実施)
    ( http://www.shigaplaza.or.jp/h28ikonet1/ )

 滋賀県産業支援プラザおよび滋賀県では、医療分野への進出に意欲的な企業、
大学・試験研究機関、金融機関等による「しが医工連携ものづくりネットワーク」を
形成し、医療機器産業の振興に取り組んでいます。
 この度、医工連携による医療機器ビジネスの活性化を目的とした「しが医工連携
ものづくりネットワーク会議」を以下のとおり開催します。
 どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお申込みください。

日 時:2016年6月28日(火) 14:00~17:00 (引き続き交流会)
会 場:コラボしが21 3階大会議室(滋賀県大津市打出浜2-1)
参加費:無料(事前申し込みが必要。交流会は参加費1,000円)
主 催:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ、滋賀県
後 援:滋賀医療機器工業会、滋賀バイオ産業推進機構

◆プログラム
  講演1「ICTを活用した遠隔病理診断システムについて」
       滋賀県立成人病センター 総長 真鍋 俊明 氏

  講演2「コグニティブ・コンピューティング(人工知能)の
                         医療分野での活用」
       日本アイ・ビー・エム株式会社
       研究開発・ビジネス開発部 部長 西野 均 氏

  講演3「医療機器開発の手引き ~スムーズな開発のために~」
       滋賀医科大学 臨床研究開発センター 助教 吉中 勇人 氏

  交流会(参加費:1,000円)

◆詳細・お申込みと案内チラシのダウンロードはこちらから
  → http://www.shigaplaza.or.jp/h28ikonet1/

◆問い合わせ先
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 連携推進部 医工連携課
 電 話:077-511-1414
 メール:iko@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] ビジネスカフェinコラボしが「売れるホームページの仕組みづくり」
    (6月10日実施)

中小企業白書(2016)によると、中小企業の約60%は自社ホームページ(以下「HP」)
を持っているが、約半数が効果を感じていないという結果です。「HPを作ったけれど、
売上につながっていない」「HPを見て来たというお客様がいない」「どのようにした
ら売れるHPが作れるのか知りたい」というような声をよく耳にします。そこで、売れ
るHPとするためには何をすればよいのかを学んでいただきます。
 トレンシス 代表 上田大介氏は、コラボしがインキュベーションの卒業生。
今まで制作したHPのアクセスが増加し、売上に貢献するのを目のあたりにしてき
ました。そのポイントは”仕組み”づくりです。現在、上田氏は、全国を飛び回る
活躍をされています。セミナーとワークショップで売れるHPのヒントを掴みませんか。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe0610/

◇日 時:平成28年6月10日(金)13:30~17:00

◇場 所:コラボしが3階 中会議室
 ※駐車場はご使用になれませんので、公共交通機関でのご来場をお願いします

◇テーマ:セミナーとワークショップで掴む
     売れるホームページの仕組みづくり

◇講 師:トレンシス 代表 上田 大介 氏

◇スケジュール:
 13:30 ~13:45 創業支援策等紹介
 13:45 ~15:15 セミナー
 15:30 ~17:00 ワークショップ
 ※ お飲み物など各自お持ちください

◇対 象:創業まもない方、
     ホームページの活用にお悩みの方

◇参加料:無 料

◇定 員:40名

◇主 催:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ

◇お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 経営支援部 創業支援課 舩越、梶原まで
 TEL 077-511-1412 FAX 077-511-1418
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] ビジネスカフェinコラボしが
    起業を成功に導く 戦略的思考を視覚化するフレームワーク
    「ビジネスモデルキャンバスの作り方と実践法」(6月22日実施)

 「こんな技術を持っている」「営業が得意だ」など技術や経験を活かして起業して
も、なかなか成功しません。どのような顧客に対して、何の価値を提供し、どのよう
に収益を上げて行くのか、という仕組みを考えることが重要です。そこで、戦略的思
考を視覚化するフレームワークのビジネスモデルキャンバスの作り方と実践法を学び
ます。
 コラボしがインキュベーションの創業準備オフィスでは、ビジネスモデルキャンバ
スを活用し、事業のブラッシュアップの結果、入居した8割強の方が起業しています。
セミナーとワークショップで起業の成功を目指しませんか。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe20160622/

◇日 時:平成28年6月22日(水)13:30~17:00
     13:30~13:50 創業支援策等紹介
     13:50~15:20 セミナー
     15:30~17:00 ワークショップ
      ※お飲み物など各自お持ちください。

◇場 所:コラボしが21 3階 中会議室
     〒520-0806 大津市打出浜2-1 コラボしが21

◇テーマ:
 起業を成功に導く 戦略的思考を視覚化するフレームワーク
 ビジネスモデルキャンバスの作り方と実践法

◇講 師:
 京都いのべーしょんオフィス
  インキュベーション・マネジャー 平井嘉人氏

◇対 象:滋賀県内でこれから起業を考えている方

◇定 員:40名

◇参加料:無 料

◇共 催:滋賀県・公益財団法人滋賀県産業支援プラザ

◇お問い合わせ先
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 経営支援部 創業支援課 川端・舩越まで
 TEL:077-511-1412
 E-mail:in@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] あなたの起業を応援するビジネスカフェ
    「夢を実現する時間管理」(6月27日実施)

 あなたは起業したいという夢の実現のために、どのような取り組みをされています
か。目標管理や行動計画を立てて活動している方もいれば、がむしゃらに前を向いて
活動する方もいます。支援プラザでは、これまで多くの起業支援の現場で、起業のた
めの活動をしているにもかかわらず、時間に追われ、前に進んでいない方を目の当た
りにしてきました。そこで、今回のビジネスカフェは、起業(夢)を実現するための
時間管理をテーマとし、夢の実現に有効な時間管理とは何かを学んでいただきます。
子育て中の方も安心してご参加いただけるように、託児もご用意しています。あなた
の夢の実現のために参加してみませんか。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe0627/

◇日 時:平成28年6月27日(月)13:30~16:00

◇場 所:マイママHouse 大津市中央1-8-6
 ・会場には駐車場はありませんので、公共交通機関でのご来場をお願いします

◇テーマ:夢を実現する時間管理

◇講 師:株式会社 宙
      代表取締役 栗栖 佳子 氏

◇スケジュール:
 13:30 ~15:00 セミナー
 15:00 ~15:10 創業支援策紹介
 15:10 ~16:00 交流会
 
◇対 象:滋賀で起業を考えている方

◇参加料:無料(交流会参加500円)

◇託 児:あり(無料)

◇定 員:20名

◇主 催:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ

◇お問い合わせ先
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 経営支援部 創業支援課 舩越、梶原まで
 TEL 077-511-1412 FAX077-511-1418
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 平成28年度
    高度専門人材確保支援事業の取り組みの提案を募集します!
    (6月30日締切)

・販路拡大や新事業展開のための高度専門人材の雇用を支援するものです。
・本事業の利用により、新たな雇用の創出を行うことが必要になります。
 ※具体的な応募方法等は、募集要綱をご覧ください。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/h28sksc2_bosyuu/

◇受付期間:平成28年5月23日(月)~平成28年6月30日(木)
       平日の9時~12時、13時~17時(土日祝日は除く)
       郵送の場合は、最終日の17時必着

◇応募方法:
 事業計画認定申請書に必要事項を記入し、添付書類を添えて持参または郵送で
 提出してください。

◇採択決定:申請書の内容を評価・審査した上で予算の範囲内で採択事業を決定

◇補助対象予定数:16社程度

◇お問い合わせ:
(公財)滋賀県産業支援プラザ 産業・雇用創造推進センター
 TEL:077-511-1424 FAX:077-511-1418  担当:寺島
 E-mail:sksc@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 平成28年度
    新規事業展開トライアル支援事業の取り組みの提案を募集します!
    (6月30日締切)

・新規事業展開等に向けた試作開発・販路拡大に要する経費を支援するものです。
・本事業の利用により、新たな雇用の創出を行うことが必要になります。
 ※具体的な応募方法等は、募集要綱をご覧ください。

 ●詳細はこちらから
 → http://www.shigaplaza.or.jp/h28sksc7_bosyuu/

◇受付期間:平成28年5月23日(月)~平成28年6月30日(木)
       平日の9時~12時、13時~17時(土日祝日は除く)
       郵送の場合は、最終日の17時必着

◇応募方法:
 事業計画認定申請書に必要事項を記入し、添付書類を添えて持参または郵送で
 提出してください。

◇採択決定:申請書の内容を評価・審査した上で予算の範囲内で採択事業を決定

◇補助対象予定数:11社程度

◇お問い合わせ:
(公財)滋賀県産業支援プラザ 産業・雇用創造推進センター
 TEL:077-511-1424 FAX:077-511-1418  担当:寺島
 E-mail:sksc@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 京都・文化ベンチャーコンペティション実行委員会
    第10回京都・文化ベンチャーコンペティションのビジネスプラン募集

 京都・文化ベンチャー
  文化資源や芸術を活用したビジネスプランを募集しています!

 当実行委員会では、「第10回京都・文化ベンチャーコンペティション」と
して、幅広く芸術や文化を対象とした、心豊かでより質の高い生活に寄与する
内容のビジネスプランを募集しています。
 京都で活動している方、又は京都で事業を展開する予定の方であれば、個人、
グループ、法人、現住所、国籍等は問いません。
 京都府知事賞、近畿経済産業局長賞、京都経済界賞、企業・団体賞多数あり
ます。
 また、ビジネスプランを支援する観点から、審査通過者に対して、専門家による
アドバイスを受けていただく機会を設けます。

 皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております!!
 
 ◇ 詳細は、  http://kyotobunka-v.net/

 ◇ 募集期間 6月1日(水)~9月15日(木)まで(必着)

 ◇ 応募方法
    所定の応募申込書に必要事項を記入の上、事務局まで郵送又はメールで
    ご応募ください。

 ◇ 応募・問合せ先
    京都・文化ベンチャーコンペティション実行委員会事務局
    〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入
               京都府文化芸術振興課内
    電 話: 075-414-4219 FAX: 075-414-4223
    E-mail: info@kyotobunka-v.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 2016年度 第3回 REC BIZ-NET研究会
    「先端生物計測・解析技術が生み出す次世代スマートアグリを考える」
     http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2284

 「食」と「農」への関心が高まる中、ICT制御を取り入れた植物工場の展開、い
わゆるスマートアグリの導入が注目されています。オランダなどで先進的に開発
されたスマートアグリを日本で展開しようとした時、より高品質な作物を、
より外部環境の変化が大きな土地で、高度に環境制御しながら栽培することが求
められます。
 本研究会では、生育中の植物の状態を高度にモニタリングしながら生育環境制
御を行う「次世代スマートアグリ」について、最新の研究紹介に基づき考えます。

 本学農学部からは植物生命科学科の永野惇講師が、植物の遺伝子発現を網羅的
に計測し、このいわば生物的ビッグデータの解析によって植物の動的な内部状態
を知る「トランスクリプトーム解析技術」を紹介し、この技術がもたらす次世代
スマートアグリの可能性を展望します。

 続いて大阪府立大学に設立された植物工場研究拠点、植物工場研究センターか
ら福田弘和准教授をお招きし、時間と経費を節約する「ハイスループット生物情
報計測技術」の大規模植物工場への展開についてご紹介いただきます。

 さらに、野菜水耕栽培をリビングのインテリアとするユニークな研究と将来展
開をユーテック株式会社ユーテック研究所の鷲田治彦様にご紹介いただきます。

【日時】2016年7月11日(月) 14:00~17:10(受付開始13:30)

【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
    (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)

【参加費】無料

【プログラム】
◆開会の挨拶 (14:00~14:10)

<講演>
1「トランスクリプトームにより植物の内部状態を知る」
(14:10 ~14:55)
龍谷大学 農学部 植物生命科学科 講師 永 野  惇 氏

小休憩(5分間)

2「大規模植物工場におけるハイスループット生物情報計測技術」
(15:00~15:45)
大阪府立大学大学院 工学研究科 機械系専攻 准教授 福 田 弘 和 氏

休憩(10分間)

3「家庭用水耕栽培器Green Farmの研究開発とその可能性」
(15:55~16:40)
ユーテック株式会社 ユーテック研究所 主席研究員 鷲 田 治 彦 氏

◆名刺交換会(16:40~17:10)
※講演に関するパネルなどの展示を行う予定です。
 (飲み物をご用意しております)
 講演者への個別質問や情報交換の時間としてご利用ください。

【申込方法】
以下URLにて、お申し込みください(7/4(月)まで)

2016年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「先端生物計測・解析技術が生み出す次世代スマートアグリを考える」


【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:栃木、辻、富岡
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-544-7299 Fax.077-543-7771
E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

主催: 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター

バックナンバーに戻る

一番上へ