■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.704             ┃ 登録1,546名 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━┛

◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

■■新着情報■■ おすすめ!

[1] 自社ホームページとSNSの連携がカギ!
  新規顧客獲得のすゝめ(4/19)

[2] しがぎんアジア月報(2016年3月号)

--------------------------------------
 ≪ セミナー・イベント情報 ≫

■締切までわずか■

[3] びわ湖環境ビジネスメッセ出展企業募集
  出展費用の一部が軽減されます(3/25締切)

--------------------------------------
 ≪ 入居者募集情報 ≫

[4] 創業オフィスの入居者募集 3/1~3/25

--------------------------------------
 ≪ 他機関からのお知らせ ≫

[5] 第2回エコ・エコノミー推進セミナー
  「環境と経済が両立する低炭素社会の実現を目指して!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 自社ホームページとSNSの連携がカギ!
  新規顧客獲得のすゝめ(4/19)

 起業して数年、安定して顧客がついてきた。このまま順調に顧客を増やし続けたい。
既存の顧客に加えて、新しい顧客にもっと来てもらいたい。そんな風に思ったことは
ありませんか。
 スマートフォンやタブレットが普及した今、何かを調べるとなるとまずインターネ
ットが出てくることが多くなりました。自社のホームページはもちろん持っているけ
ど、どう活用すれば新規顧客獲得に使えるのか。既存のホームページと、LINE@(個
人・法人問わずに無料で活用できる、お客様やファンに向けた情報発信のためのツー
ル)やFacebookを連携させることで、その集客力を上げることが出来ます。
 自社のホームページやブログと相性のいいSNSを、それぞれの特徴を踏まえて見つ
け出し、連携させて新規顧客を獲得する戦略についてお話しいただきます。
 ご参加お待ちしております。

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/bizcafe20160419/

◇日 時: 平成28年4月19日(火) 14:30~17:00(受付14:00~)

◇内 容: 14:30~16:00 セミナー
      16:00~16:10 支援プラザよりお知らせ
      16:10~17:00 交流会

◇場 所: 滋賀県立文化産業交流会館 2階 第2会議室
      米原市下多良2-137(JR米原駅 徒歩10分)

◇テーマ: 「自社ホームページとSNSの連携がカギ!新規顧客獲得のすゝめ」

◇講 師: 中野IT活用診断士事務所 代表 中野 雅公(なかの  まさきみ)氏

◇対 象: 滋賀県湖北・湖東で起業を考えている方・起業している方

◇参加料: 無料 ただし、交流会参加者は500円

◇定 員: 30名 ※定員になり次第締め切り

◇主 催: (公財)滋賀県産業支援プラザ

◇お問い合わせ:
 (公財) 滋賀県産業支援プラザ 創業支援グループ 徳久・上林
  大津市打出浜2-1 コラボしが21
  TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418 e-mail:in@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] しがぎんアジア月報(2016年3月号)

 しがぎんアジア月報(2016年3月号)を公開しました。

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/rep_2016_03/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] びわ湖環境ビジネスメッセ出展企業募集
  出展費用の一部が軽減されます(3/25締切)

びわ湖環境ビジネスメッセ2016への出展希望者へ

(公財)滋賀県産業支援プラザでは、2016年10月19日(水)~21日(金)の3日間に
開催されます「びわ湖環境ビジネスメッセ2016」において環境産業にチャレンジする
県内中小企業の支援として、当支援プラザを通してお申し込みいただくと出展料の
一部が軽減されます。希望される企業は、ぜひお申し込みください。

詳細は、以下のHPをご覧ください。
http://www.shigaplaza.or.jp/biwako_messe2016/

お問い合わせ
(公財)滋賀県産業支援プラザ 経営・国際ビジネス支援グループ
 担当:中嶋
 TEL:077-511-1413  FAX:077-511-1418
 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 創業オフィスの入居者募集 3/1~3/25

◇募集区画数:2区画 412号室、413号室
◇募集期間:平成28年3月1日(火)~ 平成28年3月25日(金) 17:00まで
 ●入居決定までの流れ(審査日程等は変更する場合があります)
  平成28年4月7日(木)・・・一次審査(予定)
  平成28年4月15日(金)・・・二次審査(予定)※一次審査通過者のみ
  平成28年4月25日(月)・・・入居説明会(予定)※二次審査通過者のみ
  平成28年5月 1日(日)・・・入居開始
◇応募資格:
  合理的な事業計画を有しておられる方
  滋賀県内で創業を予定される方
  インキュベーションマネジャーの支援を必要とされる方
  創業後概ね3年以内の方
  創業後3年以上経過している方で、経営革新に取り組もうとされている方
◇支援内容:
  事業立上げ
  資金計画
  販路開拓など
◇利用期間:3年(但し1年更新)
◇支援スペース:40.77m2 タイプ(412号室)  48.47m2 タイプ(413号室)
◇申込み受付方法:
  入居申請書を下記よりダウンロードし、記入の上、当創業支援グループへ直接
  ご持参ください。
  やむを得ない場合は、郵送による受付もいたします。
  ◆申請書ダウンロード
  http://www.shigaplaza.or.jp/cms/wp-content/uploads/2014/09/csi2014_2.doc
◇利用者の決定方法:審査会
◇利用料金:
  1,748円/㎡ (電気代等共益費は別途負担願います)
  412号室 71,265円
  413号室 84,725円
◇施設構成:電源設備(電気容量20A×2回路)個別照明電話用回線(2回線分)
      ※各自でご契約ください。
◇IT環境:各自でご契約ください。
◇共用スペース:インキュベーションミーティングルーム
◇その他:24時間利用可能駐車場(有料)
◇お問合せ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援グループ
 TEL:077-511-1416  FAX:077-511-1418
 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 2F

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/office02/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 第2回エコ・エコノミー推進セミナー
  「環境と経済が両立する低炭素社会の実現を目指して!」

 環境と経済が両立する持続可能な低炭素社会の実現に向けて実施するエコ・
エコノミー事業の一環として、これからの産業とくらしの方向性を考えるため
エコ・エコノミー推進セミナーを開催します。
 第2回の今回は「COP21パリ協定下の日本の政策と環境ビジネスの方向性」
をテーマとして、今後の環境政策および環境ビジネスの将来について基調講演
を行います。

○日時: 平成28年3月29日(火)13:30~16:30(受付:13:00~)
○場所: コラボしが21 3階大会議室(大津市打出浜2-1)
○プログラム
■エコ・エコノミー推進セミナー 13時30分~
テーマ「COP21パリ協定下の日本の政策と環境ビジネスの方向性」
 ●基調講演1 「COP21の成果と今後の取り組み」
   田中聡志 環境省大臣官房審議官
    COP21に至る国際交渉の経緯、今回の合意内容、日本の今後の取組に
    ついて紹介する。
 ●基調講演2 「COP21パリ協定下の環境ビジネスの展望」
   竹ケ原啓介 (株)日本政策投資銀行 環境・CSR部長
    脱炭素社会へ移行する過程で、環境ビジネスは、期待されるイノベー
    ションを如何に取り込み、地域の力に変えていくのか考えてみたい。
■滋賀県低炭素社会づくり賞表彰式
   知事表彰および受賞者によるプレゼンテーション
   低炭素化事業部門受賞者へ淡海環境保全財団から副賞授与   
○定員 150名(申込受付順)
○参加費 無料
○主催 公益財団法人淡海環境保全財団 滋賀県
○後援 滋賀経済同友会 一般社団法人滋賀経済産業協会
○申込み
 氏名、所属、連絡先を記載して、FAXもしくはe-mailで 淡海環境保全財団あて
 (FAX:077-569-5304 e-mail:eco-economy@ohmi.or.jp)送付ください。
○詳細はこちらから
 →http://ohmi.or.jp/eco-economy/?p=289

バックナンバーに戻る

一番上へ