■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.684             ┃ 登録1,433名 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━┛

◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

 ≪ セミナー・イベント情報 ≫

[1] IT活用セミナー 「グローバル経済への対応」
  M2M/IoT 機械同士が話し合って解決する時代へ

[2] もう迷わない起業への道!
  「しが起業家サミット2015」(11/25)

[3] 平成27年度 第1回
      しが新産業創造ネットワーク マッチングフォーラム

[4] 医工Deシンポジウム (しが医工連携ものづくりネットワーク事業)

[5] やさしい英文契約書講座

[6] IT活用セミナー
  WEB活用 世界で商売! グローバルビジネスとWeb

[7] 滋賀県 クリエイティブセミナー
  売れるブランドの作り方

 ≪ 入居者募集情報 ≫

[8] 米原SOHOビジネスオフィス入居者募集(平成27年11月12日〆切)

 ≪ 他機関からのお知らせ ≫

[9] クリエイティブとビジネスの素敵なコラボ
  “第2回滋賀クリエイティブフェア”を開催します!

[10] 講演会「明治を生き抜いた近江商人」のご案内

[11] 2015年度 第6回 REC BIZ-NET研究会
  「『環境DNA』を用いた生態系調査技術と
              新しい水環境管理法としての可能性」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] IT活用セミナー 「グローバル経済への対応」
  M2M/IoT 機械同士が話し合って解決する時代へ

 近年、人による監視と操作を介さずに、ネットワークで繋がるコンピュータやセン
サー同士が情報処理を行い(M2M:Machine to Machine)、センサーなどを組み込まれ
たさまざまな「モノ」同士がネットを介して情報交換する(IoT:Internet of Things)
世界が急速に進展しつつあります。とりわけ、製造業やサービス業、流通業では、活
用に向けて積極的にM2M/IoT検討を進める好機にあります。
 このセミナーは、未だそれほど認知が進んでいないM2M/IoTの概要、効果、影響等
の情報を提供するセミナーです。
 ぜひ、ご参加下さい。

◇日 時: 平成27年12月9日(水)14:00~16:30(開場 13:30)

◇会 場: コラボしが21 3階 中会議室
      (大津市打出浜2-1)
       京阪石場駅から徒歩3分/JR膳所駅・京阪膳所駅から徒歩15分

       ※参加者用の駐車場はございません。
       ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。

◇定 員: 20名

◇対 象: 滋賀県内の中小企業者
      主に製造業、サービス業、流通業者

◇参加費: 無 料

◇講 師: トライアングルエレクトロニクス 代表 久保 幸夫 氏

◇内 容:
 1.M2M/IoTって何だろう?
 2.マシン同士が繋がる(M2M)と何ができる?(過去~現在)
  ~身近なあれも実はM2M!ここまで来ているM2M実用技術
 3.M2MからIoTの時代へ(近将来)
  ~マシンやセンサーがネットに繋がるとどうなる?
 4.ドイツ発『第4の産業革命』の衝撃
  ~製造業のパラダイム革新とそのインパクト
 5.既存の産業、ビジネスモデルが受ける影響(課題)
  ~ネットとスマホで時代は変革、次は…
 6.変革はチャンス!
  ~IoT時代の「もの」づくり、サービス、流通業の新しいモデルと対応策

◇お問い合わせ:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 情報支援グループ
  TEL:077-511-1411 FAX:077-511-1418
  Email:jouhou@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/itseminar20151209/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] もう迷わない起業への道!!
  「しが起業家サミット2015」(11/25)

 まだまだ、募集中!!

 成功した起業家の秘訣、聞きたいと思いませんか?

 ・起業したいけど、まず何から始めたらいいかわからない。
 ・起業したけど、これでうまくいってるのか手ごたえがない・・・
 ・ともに起業を目指す仲間や、ビジネスパートナーを見つけたい。
 起業のことは起業家に聞くのが一番です。
 「しが起業家サミット2015」では、滋賀県の起業家が集まり、講演・トークショー
を行います。起業の成功談、失敗談など、ここでしか聞けない経験談が得られます。
 講演・トークショーの後で、県内のインキュベーション施設※に入居している企業
及び卒業企業が出展する展示会を開催し、事業成果を皆様に紹介します。
 皆様のご参加をお待ちしております。

 ※創業間もない方向けに、経営・技術的問題を解決するためのアドバイスをする専門
スタッフのサポートと、比較的安価なオフィススペースを提供する施設

◇日 時: 平成27年11月25日(水) 13:30~17:30

◇会 場: 滋賀県文化産業交流会館 2階 第1会議室
      (〒521-0016 米原市下多良2丁目137)

◇対象者: ・滋賀で起業を考えている方
      ・起業して間もない方
      ・新規事業に取り組みたい方
      ・起業に関心のある方

◇参加費: 無 料

◇プログラム:
 13:00     開 場
 13:30~14:30 第一部 講演
        テーマ なぜあの企業は成功しているのか。
        フリーアナウンサー 牧田 衞活(もりた もりかつ) 氏

 14:45~16:15 第二部 トークセッション
        テーマ 発想の勝利! 起業家が目をつけたビジネスの糸口とは?
        パネリスト 有限会社ラルジュ 代表取締役 小松 嗣幸 氏
              子育て応援カフェ LOCO 代 表 宮本 麻里 氏
                          副代表 桐畑 裕子 氏
              合同会社 シンプレスト 代表 宮川 英之 氏

 16:30~17:30 交流会・相談会
 13:30~17:30 第三部/ミニ展示会
 17:30     閉 場

◇定 員: 100名

◇主 催: (公財)滋賀県産業支援プラザ、(公財)滋賀県文化振興事業団

◇後 援: 滋賀県、(一社)バイオビジネス創出研究会、彦根市、長浜市、米原市、
      稲枝商工会、米原市商工会、東浅井・びわ広域連携商工会、長浜北商工
      会、長浜商工会議所、彦根商工会議所、(独)中小企業基盤整備機構近
      畿本部(順不同)

◇お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 創業支援グループ 徳久・上林
  TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418
  Email:in@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/shigakigyokasummit/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 平成27年度 第1回
      しが新産業創造ネットワーク マッチングフォーラム
( http://www.shigaplaza.or.jp/matching-forum-h27-1/ )
──────────────────────────────────────
 (公財)滋賀県産業支援プラザおよび滋賀県は、新技術の研究開発に積極的
な企業で構成する「しが新産業創造ネットワーク」を核として、新産業・新事業
創出を目指す企業の発掘を行い、産学官金連携による研究開発プロジェクトの
構築や製品開発、事業化までの連続的な支援を実施しています。
本フォーラムでは、しが新産業創造ネットワークの普及・啓発および新たな
ビジネス展開や新製品開発につなげるニーズとシーズの出会いの場、経営者と
研究者等との交流の場を提供することで、研究開発や事業化プロジェクトの創出
機会と産学官金連携のネットワーク強化を目指します。
 
開催日時:2015年11月16日(月) 14:30~17:15 (交流会 17:15~)
会  場:コラボしが21 3階大会議室 (滋賀県大津市打出浜2番1号)
主  催:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ、滋賀県

◆プログラム
 14:30~ 開会あいさつ
   
 14:35~ 特別講演
  「HORIBAグループにおけるグローバル戦略」
    株式会社堀場製作所
     代表取締役副会長  石田 耕三 氏

 15:50~ 講演
  「300年企業のものづくりと改善」
    大塚産業マテリアル株式会社
     代表取締役社長   大塚 敬一郎 氏

 16:35~ 情報提供
  「最新の導入機器について、他」
    滋賀県工業技術総合センター、滋賀県東北部工業技術センター

 17:15~ 交流会(参加費:1,000円)

◆詳細・お申込みと
 案内チラシのダウンロードはこちらから
  → http://www.shigaplaza.or.jp/matching-forum-h27-1/

 ※お越しの際は、公共の交通機関をご利用ください。また、会議の参加者は
  コラボしが21の駐車場をご利用いただけませんので、ご注意ください。

◆問い合わせ先
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 連携推進グループ
 電話:077-511-1414
 メール:shin@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 医工Deシンポジウム (しが医工連携ものづくりネットワーク事業)
    ( http://www.shigaplaza.or.jp/ikode_sympo/ )
──────────────────────────────────────
 滋賀医科大学が推進するグローバルアントレプレナー育成プログラム(iKODE
プログラム)と滋賀県産業支援プラザが推進する「しが医工連携ものづくりネッ
トワーク」が協力して、医学(医療)・工学(工業)・デザイン思考の多角的な視
点による医療機器の開発を進めるためにシンポジウムを開催します。

開催日時:2015年11月20日(金) 14:00~17:00 (交流会 17:15~)
会場:大津プリンスホテル コンベンションホール淡海
   (大津市におの浜4-7-7 TEL 077-521-1111)
主催:国立大学法人滋賀医科大学、公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
共催:滋賀県
後援:滋賀医療機器工業会、滋賀バイオ産業推進機構

◆プログラム
 14:00~ 開会あいさつ
  国立大学法人滋賀医科大学
  バイオメディカル・イノベーションセンター センター長
   教授  遠山 育夫[iKODEプログラム総括責任者]

 14:05~ 来賓あいさつ
  文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課
   課長補佐  渡邉 陽平 氏

 14:10~ 基調講演
  「医療のためのコンシリエンスデザイン」
   国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科
   コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座
    特任教授  川崎 和男 氏

 15:25~ 講演1
  「医療機器の開発・改良から認証・承認の区分
        および申請のルールと評価のポイント」
   国立大学法人滋賀医科大学 臨床研究開発センター センター長
    教授  久津見 弘 氏

 16:10~ 講演2
  「東レの医療機器開発について」
   東レ株式会社
    医療材技術部長  島上 正人 氏

 16:55~ 閉会あいさつ
   公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ

 17:15~ 交流会(参加費:4,000円)

◆申込締切 2015年11月13日(金)

◆詳細・お申込みと案内チラシのダウンロードはこちらから
  → http://www.shigaplaza.or.jp/ikode_sympo/

◆問い合わせ先
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 連携推進グループ
 電話:077-511-1414 メール:iko@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] やさしい英文契約書講座

 法律の講義ではなく、実際のビジネスの観点から契約書を考えます。具体的な契約
書の事例や、演習も交えながら、ビジネスに役立つようわかりやすく講義します。こ
れから海外取引を考えている方、基礎知識を再確認されたい方は是非この機会に受講
して下さい。また、企業様の社員教育の一環としてもご活用下さい。

◇日 時: 平成27年12月4日(金) 10:00~17:00(受付開始9:30)

◇会 場: コラボしが21 3階 中会議室2
      (大津市打出浜2番1号)

      ※当セミナー参加者用の駐車スペースはありませんので、会場へは公共
       交通機関をご利用ください。

◇講 師: トレード・コンシェルジェ Street Smart 代表 法嶋 由昭 氏

◇定 員: 40名(定員になり次第締め切らせていただきます)

◇対象者: 海外取引を行っている方、考えている方

◇受講料: 無料

◇主 催: (公財)滋賀県産業支援プラザ

◇後 援: 滋賀経済団体連合会(滋賀県商工会議所連合会・滋賀県商工会連合会・
      滋賀県中小企業団体中央会、滋賀経済同友会、一般社団法人滋賀経済
      産業協会・公益社団法人びわこビジターズビューロー)
      滋賀県中小企業支援プラットホーム(株式会社滋賀銀行、滋賀中央信用
      金庫、湖東信用金庫、長浜信用金庫、(公財)滋賀県産業支援プラザ)

◇プログラム:
 1.英文契約書とは ~契約書の必要性と形式~
 2.英文契約書を易しく読むための知識
 3.表面約款・裏面約款
 4.インコタームズ
 5.契約書の構成と読み方

◇お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 貿易投資相談窓口(友成・高山)
 TEL:077-521-6638  FAX:077-511-1418
 e-mail/keiei@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/h27boueki-kouza2/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] IT活用セミナー
  WEB活用 世界で商売! グローバルビジネスとWeb

 このセミナーは、グローバルビジネスを展開していく初期段階において、基本的な
事柄(文化・商習慣、国際取引の形態等)を踏まえ、WEBの活用法を解説することで、
県内中小企業のグローバル経済への対応に有益な情報を提供するセミナーです。
 現在、グローバルビジネス展開を行なっている企業さま、また今後、取り組もうと
考えておられる企業さまにオススメです。
ぜひ、ご参加下さい。

◇日 時: 平成27年11月12日(木)14:00~16:30 (開場 13:30~)

◇会 場: コラボしが21(大津市打出浜2-1)3階 中会議室
      ※コラボしがにはセミナー参加者の駐車スペースはございませんので、
      電車、バスなどの公共交通機関等のご利用をお願いします。

◇内 容:
 1.グローバル展開 知っておきたい基礎の基礎(簡潔に)
  ・国や地域の商習慣、注意事項を手っ取り早く知る
  ・国際取引のタイプいろいろ(貿易、間接取引)

 2.WEBによる情報発信とコミュニケーション(事例を交えて)
  ・どうやったら伝わりやすいのか(翻訳も含め)
  ・外国サイトのデザイン傾向
  ・力の入れどころ(重点、焦点)を決める
  ・情報の出し方、魅せ方
  ・情報を受け取る仕組み、返す仕組みが大切

 3.言葉の壁を低くする、乗り越える(お得情報)

◇対 象: 滋賀県内の中小企業者
      主にWEBによって情報発信を強化したい県内中小企業

◇定 員: 20名程度

◇参加費: 無 料

◇講 師: 3Chroma(スリークローマ) 代表 松井ライディ 貴子 氏

◇お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 情報支援グループ 担当:瀬村・田代
  TEL:077-511-1411 FAX:077-511-1418
  E-mail:jouhou@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/itseminar20151112/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 滋賀県 クリエイティブセミナー
  売れるブランドの作り方

 滋賀県では、県内経済の活性化につながる新たな産業分野として、デザインや映像、
イラスト等を含む「クリエイティブ産業」の振興に取り組んでいます。その一環とし
てプラザでは滋賀のクリエイター、または製造業者等の異業種の方々の事業展開のヒ
ントとなる事例を紹介し、地域の盛り上がりの創出を目指しています。
 良い商品だからといって、必ず売れるわけではありません。広告をしたからといっ
て、必ず売れ続けるわけでもありません。技術力が高いから、品質が良いからといっ
て、企業のイメージが必ずしも高いとはかぎりません。こうした「勘違い」や「ギャ
ップ」を顧客視点から解きほぐし、ブランドの顧客接点を構築することや、ブランド
の価値を磨き上げ、顧客に的確に「伝わる」ことの大切さを学び、売上に貢献するこ
とを目指します。是非、ご参加ください。

◇日 時・場 所: 平成27年11月18日(水)14:30~16:00
           ※時間は前後することがあります
          琵琶湖汽船客船 「ビアンカ」4Fステージ

◇内 容:
 テーマ 「売れるブランドの作り方」
 講 師  株式会社TCD
       取締役 執行役員 プランニンググループ室長 生山 久展 氏

◇定 員: 各100名 ※定員になりしだい締め切ります

◇参加費: 無 料

◇対 象: 県内在住、または県内で事業を行っている個人クリエイター、
      クリエイティブ企業、県内に事業所をもつ製造業者等

◇主 催: 滋賀県、(公財)滋賀県産業支援プラザ、滋賀クリエイターズ協会

◇お問い合わせ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 創業支援グループ
  電話:077-511-1412 FAX:077-511-1418
  E-mail:in@shigaplaza.or.jp
  担当:舩越・徳久

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/creativeseminar20151118/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 米原SOHOビジネスオフィス入居者募集(平成27年11月12日〆切)

 滋賀県では、SOHO事業者(※)の活動拠点として、賃貸オフィススペース、高
速通信回線、活動支援設備で構成されるビジネスオフィス(インキュベーション施設)
を設置しています。
 県では、意欲ある事業者の皆さんがビジネスオフィスに入居され、インキュベーシ
ョンマネージャー等による支援を受けながら事業の本格的な展開を図っていただくこ
とにより、本県におけるSOHO型ビジネスが形成・進展していくことを期待してい
ます。

※SOHO事業者・・・SOHO事業者とは、パソコン等の情報通信技術を利用して
事業を行う個人や小規模の企業のことを言います。

◇賃貸オフィススペース(今回募集分):
 区画1 (面積 17.68㎡ 月額使用料 23,100円)
 区画2 (面積 18.07㎡ 月額使用料 23,500円)
 区画4 (面積 17.55㎡ 月額使用料 23,000円)
 区画5 (面積 20.19㎡ 月額使用料 26,500円)
 区画6 (面積 17.25㎡ 月額使用料 22,600円)
 区画8 (面積 17.34㎡ 月額使用料 22,700円)
 ☆なお、空き室については、応募状況等により変更となる場合がございます。申請
  時にご確認ください。

◇入 居 資 格:
 下記のいずれかに該当する方が対象となります。
 (1)SOHO事業者(自宅や小規模な事業所でITを活用した事業を行う個人または
   法人)として活動する方で、入居時において当該事業を創業した日から5年
   を経過しない方。
 (2)県がSOHO事業者を支援するため、知事が適当と認める事業を行う方
   ※具体的な該当事業に関しては、お問い合わせください。

◇提 出 期 限: 平成27年11月12日(木) ※17:15までに必着

◇入居開始可能日: 平成27年12月1日(火)

◇お問い合わせ先:
 滋賀県商工観光労働部 中小企業支援課
 中小企業活性化推進係 窪田(くぼた)
 TEL 077(528)3733 E-mail fb00@pref.shiga.lg.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/maibarasoho_boshu-h27-6/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] クリエイティブとビジネスの素敵なコラボ
  “第2回滋賀クリエイティブフェア”を開催します!

 (滋賀県、(公財)滋賀県産業支援プラザ、滋賀クリエイターズ協会)
 http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fa00/20151016.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 滋賀県の有力なクリエイターやクリエイティブ企業による作品(商品)の展示・紹介
や、クリエイターとの連携で新しい商品企画や事業展開をお考えの方々との交流のき
っかけづくりのため、昨年度に引き続き“第2回滋賀クリエイティブフェア”を以下の
概要で開催いたします。
滋賀のクリエイティブな取組を知りたい方、クリエイティブな要素をビジネスに生か
したい方など、幅広い方の御参加をお待ちしています!
   
【日 時】平成27年11月18日(水) 10:00~17:00<時間中は入場無料です!>
     (これ以降に、参加者の交流を深めるクリエイティブ・クルーズ
      (別途参加費必要)を予定しています)

【場 所】琵琶湖汽船客船 ビアンカ船内(2F、3F、4Fフロア)
     (大津市浜大津5丁目1、大津港、<フェア実施中は停泊、入退船自由>)

【主 催】滋賀県、(公財)滋賀県産業支援プラザ、滋賀クリエイターズ協会

【後 援】びわ湖放送(株)、(株)エフエム滋賀、滋賀経済団体連合会
     (滋賀県商工会議所連合会、滋賀県商工会連合会、滋賀県中小企業団体
     中央会、滋賀経済同友会、(一社)滋賀経済産業協会、(公社)びわこビジ
     ターズビューロー)、滋賀・びわ湖ブランドネットワーク

【協 賛】琵琶湖汽船(株)、大津板紙(株)、(有)和晃プラスチック、(株)津田木材

【主な内容】(一部について、変更する場合があります)
1.展示会的な場として、クリエイターが自身の作品(商品)を来場者に紹介し、
 商談等を行うビジネスブースを設置。<滋賀県主催>

2.クリエイティブな発想を活かしたビジネス展開について、一般からアイディアを
公募し、優秀者を表彰する「クリエイティブ・ビジネスアイディア・アワード」を
実施。<滋賀県主催>

3.滋賀らしさを活かした上質な商品・サービスを選定するセレクション
 「ココクール マザーレイク・セレクション」の今年度選定者への授与式を実施。
 <滋賀県主催>

4.クリエイティブ産業と連携した事業展開の成功事例、ブランド価値を磨き上げ、
 顧客に的確に伝え売上げに貢献することを目指したセミナーを開催。
 講師:株式会社TCD 取締役 執行役員 プランニンググループ室長 生山 久展 氏
    <滋賀県産業支援プラザ主催>
※別途、滋賀クリエイターズ協会で物販ブースを運営するとともに、フェア終了後の
交流クルーズ(有料)を実施予定

【参加費】無料

【申込み】参加を御希望の方は、滋賀クリエイターズ協会のホームページ
     (http://shiga-creators.com)の申し込みフォームからお申し込み
     ください。

□詳しくは以下の問い合わせ先にご連絡ください。
……………………………………………………………………………………………………
■問い合わせ先
○フェア全般(クリエイティブセミナー、物販ブース、交流クルーズ除く)
滋賀県商工観光労働部商工政策課
TEL:077-528-3715 FAX:077-528-4870
 
○クリエイティブセミナー
公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 創業支援グループ
TEL:077-511-1412  FAX:077-511-1418

○物販ブース、交流クルーズ
滋賀クリエイターズ協会
メールアドレス:info.shigacreators@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[10] 講演会「明治を生き抜いた近江商人」のご案内

 県政史料室では、県が保有する歴史的公文書の保存・活用を促進するため、毎年講
演会を開催しています。本年は「近江商人」をテーマに選び、商業の視点から県内の
近代化の歩みを振り返ります。
 これまで近江商人は、「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の「三方よし」
の経営理念で知られるその高い倫理性や社会貢献が注目を集めてきました。その一方、
近年では伊藤忠商事・丸紅両社の創業者である伊藤忠兵衛家の新史料が発見されるな
ど、新たな一面が次第に明らかになりつつあります。今回の講演では、江戸時代に活
躍した近江商人たちが、「明治」という新時代の荒波をどのように乗り切っていった
のか、実際の史料に即して御紹介いただく予定です。

【シリーズ「歴史的文書を考える」第8回講演会】
演題 明治を生き抜いた近江商人
日時 平成27年11月18日(水)午後1時30分~3時
会場 滋賀県庁東館7階大会議室
講師 宇佐美英機氏(滋賀大学教授)
主催 滋賀県、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 近畿部会
問合せ先 滋賀県県政史料室(電話:077-528-3126)
 http://www.pref.shiga.lg.jp/b/kemmin-j/kenseishiryoshitsu/hozonbunsho2.html
*予約不要、参加費無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[11] 2015年度 第6回 REC BIZ-NET研究会
  「『環境DNA』を用いた生態系調査技術と
              新しい水環境管理法としての可能性」

企業で環境技術を取り扱う技術者の方々、行政の水環境部門を担当する方々へ
全く新しい生物多様性のモニタリング技術「環境DNAによる水中の生物相調査」
についてのセミナーです

「『環境DNA』を用いた生態系調査技術と新しい水環境管理法としての可能性」
http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2074
—————————————————————————-

 将来の新しい水環境の調査法、分析法として期待される、「環境DNA分析によ
る生物多様性モニタリングの技術」について、最新の研究動向をご紹介します。
 従来ある水環境の調査方法の一つとして、水中に生息する魚類等の生態を調
べる方法があり、水に潜り魚を観察する作業や網で捕獲する作業が必要となります。
 今回ご紹介する環境DNAによる生態のモニター技術は、海、湖、沼や河川からバ
ケツ一杯の水を採取して水中に存在するDNAを解析することにより、その生態系の
生物相が判るという画期的な新技術です(「魚類メタバーコーディング」の技術)。
 現在、河川の水質は、主に排水中の有害物質の量で管理されますが、この技術に
より実際の生態系への影響も容易にモニタリングできる可能性があり、日本のみなら
ずグローバルな規模での水環境の維持に対して大きく貢献することが期待できます。
 今回は、本技術のさきがけとして研究を進めている研究者により、環境DNAの技術
についてご紹介させていただきます。

【日時】2015年11月25日(水) 13:30~16:30(受付開始13:00)

【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
   (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)

【参加費】無料
 ※BIZ-NET会員以外の方の「ポスター&サンプル展示 交流会」
  への御参加はお一人1,000円

【プログラム】
◆開会の挨拶 (13:30~13:40)

<講演>
1(13:40 ~14:05)
 龍谷大学 理工学部環境ソリューション工学科 教授 近 藤 倫 生 氏

2(14:05~14:30)
 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 特命助教 源 利 文 氏

休憩(14:30~14:40)

3(14:40~15:05)
 龍谷大学 理工学部環境ソリューション工学科 講師 山 中 裕 樹 氏

4(15:05~15:30)
 千葉県立中央博物館 主席研究員/動物学研究科長 宮 正 樹 氏

◆ポスター&サンプル展示 交流会(15:40~16:30)
 ※講演に関するパネル及びサンプル展示を行います(軽食・飲み物をご用意して
 おります)
   講演者への個別質問や情報交換の時間としてご利用ください
 ※酒類も用意しています(車でお越しの方の飲酒はお控えください)

【申込方法】
以下URLにて、お申し込みください(11/18(水)まで)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/biz-net-201506/

【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:城、辻
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-544-7299 Fax.077-543-7771
E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

主催: 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター

バックナンバーに戻る

一番上へ