■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.665             ┃ 登録1,400名 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━┛

◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

 ≪ セミナー・イベント情報 ≫

[1] コミュニティビジネスセミナー(7/7)

[2] 「現場発のものづくり地域戦略」
  滋賀ものづくり経営改善インストラクター養成スクール開講記念講演会
  生産性・付加価値はまだまだ上がる!良い流れが企業を変える!

[3] 先進的IT活用事例に学ぶ
  『ITハンドラーが語る-売上と利益を創り出すITシステム』

[4] クリエイター×プロデューサー×企業が講義とWSで学ぶ
  「売れる新商品・製品づくり」

[5] 3分間プレゼン大会in東近江(ファブリカ村)平成27年7月17日

[6] 滋賀県産業支援プラザ事業説明会を開催します!

[7] 平成27年度 第1回しが医工連携ものづくりネットワーク会議

[8] 第504期 ISO14001内部監査員養成講座 -目指せEMS内部監査員-

[9] しが新事業応援ファンド助成金 相談会

 ≪ 入居者募集情報 ≫

[10] 滋賀県立テクノファクトリー(賃貸型工場棟)入居者を募集します。
  (8月1日以降入居)

 ≪ 他機関からのお知らせ ≫

[11] 中小企業人材育成促進事業:第1回「職場の基本力」研修の開催について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] コミュニティビジネスセミナー(7/7)

 国の調べによると買い物難民者は全国に約380万人いるといわれています。
 社会福祉法人虹の会が運営されている移動販売では、販売先の高齢者から山菜等を
買い取り、別に運営しているカフェで付加価値をつけてお客様に提供。新鮮な地域の
食材が更に人気のカフェになっています。この新しい取り組みはNHKのニュースでも
取り上げられ他府県でも注目されています。
 これからコミュニティ・ビジネスを始めたい方、事業化や事業の広める方法にお悩
みの方や、既存の事業にコミュニティ・ビジネスの要素をプラスしたい方は、ぜひご
参加ください。

◇日程:平成27年7月7日(火)
◇時間:
 14:30~16:00 セミナー
 16:00~16:10 支援プラザBI施設・支援説明
 16:10~17:00 交流会
◇会場:
 Mizu cafe COCCO
 (滋賀県高島市新旭町旭10-1高島市観光物産プラザ)
 ◎JR新旭駅から徒歩3分、駐車場あり。
◇テーマ:“続けること”が大切!移動商店街「ぎょうれつ本舗」の挑戦!!
◇定員:30名
◇講師:社会福祉法人虹の会アイリス 施設長 田村きよ美 さん
◇主催:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
◇お問い合わせ:
 (公財) 滋賀県産業支援プラザ 創業支援グループ
 担当:湯淺
 TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418 e-mail:in@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/community_business20150707/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 「現場発のものづくり地域戦略」
  滋賀ものづくり経営改善インストラクター養成スクール開講記念講演会
  生産性・付加価値はまだまだ上がる!良い流れが企業を変える!

◇日時:2015年7月16日(木)14:00~16:00(受付13:30~)
◇会場:
 ピアザ淡海ピアザホール(大津市におの浜1丁目1番20号)
 ※駐車場は有料となります。台数に限りがありますので、
  できる限り公共交通機関でお越しください。
◇参加費:無料
◇定員:200名(先着順)
◇講師:講師画像東京大学大学院教授 藤本 隆宏 氏
◇講演要旨:
  現場とは付加価値(設計情報)の流れる場所である。ものづくりとは「良い設計
 の良い流れ」で顧客満足・利益獲得・雇用確保を実現することを指し、製造業にも
 非製造業にも通用する。良い現場を国内に残すことが地域の成長戦略につながる。
◇お問い合わせ:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ内 滋賀ものづくり経営改善センター
 TEL:077-511-1423 FAX:077-511-1418
 E-mail:mmic@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/mmic_seminar20150716/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 先進的IT活用事例に学ぶ
  『ITハンドラーが語る-売上と利益を創り出すITシステム』

 本セミナーは、優れたIT活用によって売上の飛躍的な増大や利益の絞り出しに成功
されている「滋賀県先進的ITハンドラー賞」受賞企業(平成26年度)の方々を講師に
お招きします。
 概念論や抽象論ではなく、このセミナーでしか知り得ない、企業家ならではの経営
秘密に迫るような、生々しく示唆に富んだ講演内容となる予定です。今年2月に開催
した「滋賀県先進的ITハンドラーズフォーラム」では語り尽くされなかったIT活用の
ツボをじっくりお聴きいただけます。

◇日時:
  第一回 製造業編
   平成27年7月 2日(木)14:00~16:30(開場13:30)
  第二回 流通・サービス業編
   平成27年7月17日(金)14:00~16:30(開場13:30)
◇会場:
  コラボしが21 9階 大津商工会議所 会議室(大津市打出浜2-1)
  ※参加者用の駐車場はございません。ご来館の際は、公共交通機関を
   ご利用ください。
◇定員:20名
◇参加費:無料
◇対象:企業
◇講師:
  第一回 製造業編
   株式会社シンコーメタリコン 代表取締役 立石 豊(たていし ゆたか) 氏
   株式会社ミヤジマ 常務取締役 宮嶋 俊介(みやじま しゅんすけ) 氏
  第二回 流通・サービス業編
   株式会社ノセ精機 代表取締役 野瀬 昌治(のせ まさはる) 氏
   株式会社京都工芸 代表取締役 寺田 元(てらだ げん) 氏
◇内容:
 ①わが社のIT活用のあらましと力点
 ②費用と効果/効果の捉え方・考え方
 ③ことが上手く運んだ秘訣
 ④こうすればもっと良くなるはず・・・改善点とアドバイス

◇お問い合わせ:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 情報支援グループ
 TEL:077-511-1411 FAX:077-511-1418
 E-mail:jouhou@shigaplaza.or.jp


●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/itseminar20150702/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] クリエイター×プロデューサー×企業が講義とWSで学ぶ
  「売れる新商品・製品づくり」

 滋賀県では、県内経済の活性化につながる新たな産業分野として、デザインや映
像、イラスト等を含む「クリエイティブ産業」の振興に取り組んでいます。この一環
として、従来の商品・サービスにクリエイティブな要素を盛り込み、付加価値の高い
売れる新商品・製品づくりを通じ、新たに展開できるプロデュース能力を持つ人材育
成、ビジネスマッチングにつなげます。

○日時・場所・講師:
 時間はいずれも14:00~18:00
 ※いずれの会場も駐車場は利用できませんので、公共交通機関をご利用ください。
 ◇第1回 平成27年7月15日(水)アーバンホテル草津(草津市大路1-4-31)
  株式会社リンクコーポレーション         代表取締役 二口 誠一郎 氏
 ◇第2回 平成27年8月 6日(木)コラボしが21(大津市打出浜2-1)
  有限会社セメントプロデュースデザイン        代表取締役 金谷 勉 氏
 ◇第3回 平成27年8月25日(火)アーバンホテル草津(草津市大路1-4-31)
  株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディング 取締役 坊垣 佳奈 氏
 ◇コーディネータ 吉田 重登志 氏
○スケジュール:
 14:00~15:00 講義 各回講師
 15:00~16:00 ワークショップ コーディネータ 吉田 重登志 氏
 16:00~18:00 情報交換、ビジネスマッチング
 18:00~20:00 交流会(会費別途)
○定員:各50名 ※定員になりしだい締め切ります
○対象者:
 県内在住、または県内で事業を行っている個人クリエイター、
 クリエイティブ企業、県内に事業所をもつ製造業者等
○主催:滋賀県・公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
○協力:滋賀クリエイターズ協会(予定)
○お問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 創業支援グループ 舩越・徳久
 TEL:077-511-1412 FAX:077-511-1418 E-mail:in@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/creator_producer_kigyo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 3分間プレゼン大会in東近江(ファブリカ村)平成27年7月17日

 前回に続き、テーマを提供いたします。できるだけテーマに近いプレゼンを期待し
ています。
 今回のテーマは「わたしのビジネスの弱いところ」について。ビジネスでの強みと
同じように、弱みだって十人十色です。
 ここが苦手だな、と感じていること、弱みをなくそうと頑張っていることを、思い
切って話してみませんか?
 弱みを強みに変えるきっかけを、プレゼンの中で探していただきたいと思います。

◇日時:
 平成27年7月17日(金) 14:30~受付
 15:00~16:40 3分間プレゼン大会
 17:00~19:30 交流会 ☆参加費1,500円 ※軽食を提供します♪
◇場所:ファブリカ村 〒521-1222 滋賀県東近江市佐野町657 北川織物工場
◇司会進行:北川陽子さん(ファブリカ村 代表)
◇参加費:無料 ※交流会参加者は、参加費1,500円必要
◇アクセス:
 〒521-1222 滋賀県東近江市佐野町657北川織物工場
 ※駐車場における台数に限りがございます。公共交通機関をご利用ください。
 ・JR東海道本線(琵琶湖線)能登川駅下車
 ・近江バス八日市または愛知川方面行乗車
 ・佐野バス停車徒歩2分
 ・ファブリカ村公式HPのアクセスマップをご覧ください。
     http://www.fabricamura.com/access/index.html
◇共催:ファブリカ村 (公財)滋賀県産業支援プラザ
◇お問合せ:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 創業支援グループ 徳久まで
 大津市打出浜2-1コラボしが21
 TEL 077-511-1412 FAX 077-511-1418 E-mail in@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/3minpresen20150717/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 滋賀県産業支援プラザ事業説明会を開催します!

 県内の商工会・商工会議所等の産業支援機関、経済団体、金融・投資機関等の方々
を対象に、プラザが事業者を対象に行っている各種支援事業の説明会です。
 事業担当者が丁寧に解説しますので、この機会にぜひご参加いただき、企業支援や
ご商談にお役立て下さい。

◇日時:平成27年7月9日(木)14:00~17:10(受付開始13:30~)
◇場所:コラボしが21 3階大会議室 (大津市打出浜2-1 コラボしが21)
    ※参加者用の駐車場はございません。
     ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。
◇対象者:商工会・商工会議所等の産業支援機関
     経済団体、金融・投資機関等の方々
     ※一般企業の方々もご参加いただけます。
◇定員:100名
◇参加費:無料
◇講演:
 「中小企業・小規模事業者政策について」
   経済産業省 近畿経済産業局 
     産業部 中小企業課 滝谷 晶彰(たきたに まさあき) 氏

◇プログラム

13:30~14:00 : 開場
14:00~14:05 : 開会挨拶
14:05~15:20 : 講演「中小企業・小規模事業者政策について」
15:20~15:25 : 休憩
15:25~17:00 : 説明会
         (1)プラザの役割について
         (2)事業説明
           ○情報発信、企業の情報化に関すること
           ○経営革新、販路拡大、国際ビジネスに関すること
           ○起業・創業、地域資源の活用に関すること
           ○医工連携、工業技術振興に関すること
           ○滋賀ものづくり経営改善に関すること
           ○滋賀発の産業・雇用創造推進に関すること
           ○滋賀県よろず支援拠点に関すること
17:00~17:10 : 質疑応答
  17:10   : 閉会


●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/plaza-session2015/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 平成27年度 第1回しが医工連携ものづくりネットワーク会議

 滋賀県では、医療機器産業に意欲的な企業や大学等で構成する「しが医工連携もの
づくりネットワーク」を組織し、その事業化に向けた取り組みを進めています。
 産と産、産と学・官などの双方向の情報交流とビジネスマッチングの場を提供する
ことにより、医工連携による地域産業の活性化を目指しています。


開催日時:2015年7月13日(月) 14:00~17:00 (交流会 17:15~)
会  場:コラボしが21 3階大会議室 (滋賀県大津市打出浜2番1号)
主  催:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ、滋賀県
後  援:滋賀医療機器工業会、滋賀バイオ産業推進機構

◆プログラム
 14:00~ 開会あいさつ
   滋賀県知事  三日月 大造

 14:10~ 特別講演
  「地域における大学の役割と社会連携について ― 医科大学の立場から ―」
    国立大学法人滋賀医科大学
     学長  塩田 浩平 氏

 15:20~ 講演1
  「アークレイ株式会社の事業内容と最近の取り組み」
    アークレイ株式会社 研究開発部第3チーム
     責任者  日下 靖英 氏

 16:10~ 講演2
  「医療機器・医療サービス産業へのマーケットインによる新規参入」
    シップヘルスケアホールディングス株式会社
     グループ統括室  西 謙一 氏

 16:50~ 事業紹介
  「滋賀県産業支援プラザの医工連携事業の取り組みについて」

 17:15~ 交流会(参加費:1,000円)

◆申込締切 2015年7月6日(月)

◆詳細・お申込みと
 案内チラシのダウンロードはこちらから
  → http://www.shigaplaza.or.jp/h27_ikonet1/

 ※お越しの際は、公共の交通機関をご利用ください。また、会議の参加者は
  コラボしが21の駐車場をご利用いただけませんので、ご注意ください。

◆問い合わせ先
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 連携推進グループ
 電話:077-511-1414
 メール:iko@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/h27_ikonet1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 第504期 ISO14001内部監査員養成講座 -目指せEMS内部監査員-

 ISO14001は環境マネジメントシステム(EMS)の国際規格として広く認知され、
そのルールに則って運用することを求めています。認証取得を目指す企業はもちろん
既に認証取得済みの企業においても、組織として環境への取組改善のために効果的か
つ適切に運用することが必要となります。
 その手段として組織の内部監査の充実が鍵となり、ISO14001の知識・監査技法を身
につけた内部監査員の養成が不可欠です。本講座では、ISO14001の基礎知識を持った
方を対象としてISO19011に準拠した内部監査の手法を学ぶとともに監査基準としての
環境法規制の概要、基本的な監査知識、監査技法を理解し、演習を通して監査に必要
な発見力、質問力、指摘力を身につける養成講座です。

 締切日を延長しました。この機会に是非ご受講下さい。


◇研修期間:2015年7月2日(木)、3日(金)(2日間:12時間)
◇研修場所:コラボしが21 3F 会議室
      ※講座受講者用の駐車場はありません。
       必ず公共交通機関でのご来場をお願い申し上げます。
◇募集定員:20名程度 (注)受講者が少ない場合は、中止する事があります。
◇受講対象者:内部監査をこれから担当される方。システム推進者。
      (注)ISO14001規格要求事項の知識をお持ちの方を対象としております。
        (予め「ISO14001基礎知識講座」の受講をお勧めします)
◇受講料:27,000円(テキスト代込)(消費税額2,000円)
◇申込手続:
 (1)受講申込書にご記入の上FAXもしくは下記フォームからお申し込みください。
 (2)受講料の払込みは申込締切後、受講通知書と受講料請求書を送付しますので、
   納期6月30日(火)までにお願いします。
 (3)納期日を過ぎてからのキャンセルにつきましては、受講料を全額ご負担してい
   ただきます。また返金を伴うキャンセルにつきましては振込み手数料は返金で
   きませんのでご了承ください。
◇申込締切:2015年6月30日(火)
      ※但し定員になり次第、締め切らせていただきます。
◇講師:
 株式会社 地域環境システム研究所 CO2削減支援コンサルタント
 環境マネジメントシステム審査員補(CEAR登録)
 技術士(環境部門、建築部門、総合技術管理部門) 西田 一雄 氏

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/semig504/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] しが新事業応援ファンド助成金 相談会

 地域資源を活用して新しい商品やサービスの開発に取り組む中小企業等を支援し、
地域ブランド力の強化や地域経済の活性化を図ることを目的とした「しが新事業応援
ファンド助成金」の応募説明会、個別相談会を開催します。地域資源を活用した企画
検討や試作開発に取り組みたい方は、この機会にぜひご参加ください。

■相談会
  事前予約制となっていますので、お電話(077-511-1412)で予約下さい。
 <米原会場>
  ◆日時 平成27年6月23日(火)、平成27年6月26日(金)
  ◆場所 米原SOHOビジネスオフィス 米原市下多良2-137 米原文化産業交流会4F
 <草津会場>
  ◆日時 平成27年6月25日(木)
  ◆場所 草津SOHOビジネスオフィス 草津市大路1-1-1 エルティ932 4階
 <大津会場>
  ◆日時 平成27年6月29日(金) ※その他随時
  ◆場所 滋賀県産業支援プラザ 大津市打出浜2-1 コラボしが21 2階
   大津会場(産業支援プラザ)では、随時ご相談を受付けます。
   お電話(077-511-1412)でお問い合わせください。

  ◆時間 ①9:30~17:00 ②11:10~12:40 ③13:30~15:00 ④15:30~17:00
   ●詳細はこちらから
   → http://www.shigaplaza.or.jp/ouenfund_soudankai/


しが新事業応援ファンド助成金 平成27年度第2回
公募期間:平成27年7月1日(水)~平成27年7月24日(金)17時まで。

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/josei/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[10] 滋賀県立テクノファクトリー(賃貸型工場棟)入居者を募集します。
  (8月1日以降入居)

 滋賀県立テクノファクトリーは、独創的な技術を有する方が、その研究開発の成果
を利用して新製品の試作や製造に係る技術の開発および改良を行うことを支援するこ
とにより、県内産業の振興を図ることを目的にした賃貸型工場施設です。
 当施設は、産業支援プラザが滋賀県から指定管理者を受け運営する施設であり、意
欲ある起業家の皆さんが工場棟に入居し、本格的な事業展開を図っていただき、将来、
本県経済を担う企業に発展されることを期待しています。

◇募集区画:4号の1区画

◇募集期間:平成27年6月17日(水)~平成27年6月26日(金)17:00まで

◇応募資格:
 次のいずれにも該当する方が対象となります。
 ・新製品の試作または製造に係る技術の開発、もしくは改良を行おうとする方。
 ・県内において製造業その他の製品の製造と密接に関連を有する事業を行う方、
  または行おうとする方。
 ・資本の額もしくは出資の総額が3億円以下の方、
  または常時使用する従業員の数が300人以下の方(中小企業または個人等)。

◇入居期間:
 1年更新の最長5年を限度とします。

◇応募、審査、入居決定の流れ:
 ①申請書の提出→②審査会(事業計画についてヒアリングを実施します。)→
 ③入居(使用資格)の承認
  ※申請から入居までは約2ヶ月程度かかります。

◇問い合わせ:
 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 創業支援グループ
 TEL:077-511-1416  FAX:077-511-1418 e-mail:in@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/tf-bosyuu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[11] 中小企業人材育成促進事業:第1回「職場の基本力」研修の開催について

 滋賀県では、中小企業の活性化の推進に関する条例に基づき、よりきめ細かに中小
企業の人材育成を機動的に支援していくため、高等技術専門校草津校舎(テクノカレ
ッジ草津)に『中小企業人材育成プランナー』を配置し、人材育成に関する相談に応
じるとともに企業ニーズに合った研修会等を企画・実施しています。

◇日時:平成27年8月26日(水曜日)9時30分~16時30分
◇会場:高島市立安曇川公民館2階 カルチャールーム(高島市安曇川町田中89番地)
◇講師:日本接遇教育協会 講師 土居 佐和子 氏
◇対象者:中小企業で働く社員(業種を問わず、若手~中堅クラスの方)
◇定員:25名程度
◇費用:無料
◇主催:滋賀県
◇協力:高島市商工会、大津北商工会、東浅井商工会、びわ商工会、長浜北商工会

※詳細は、こちらを参照してください
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fe40/20150521.html

バックナンバーに戻る

一番上へ