■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.658             ┃ 登録1,380名 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━┛

◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

 ≪ セミナー・イベント情報 ≫

[1] 平成27年度 インキュベーション・マネジャー養成研修

[2] 第501期 ISO9001基礎知識講座 -基礎から学ぶQMS-

[3] 小規模事業者・中小企業者向け「すぐに実践!省エネセミナー」の開催について

[4] 平成27年度 省エネ診断実施を支援します

[5] 展示ギャラリー 展示者募集中

 ≪ 入居者募集情報 ≫

[6] 米原SOHOビジネスオフィス入居者募集(平成27年5月8日〆切)

 ≪ 他機関からのお知らせ ≫

[7] 立命館大学BKCインキュベータ入居者募集のお知らせ

[8] 2015(平成27)年度 第2回REC BIZ-NET研究会 のご案内
  「医療周辺分野のものづくり」

[9] 【新価値創造展2015 in Kansai(第10回 中小企業総合展 in Kansai)】

[10] 立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)
       環境研究拠点シンポジウム
  「サステイナビリティ・サイエンスと立命館の環境研究」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 平成27年度 インキュベーション・マネジャー養成研修

 起業家の発掘から成長までを支援する人材であるインキュベーション・マネジャー
(IM)養成研修の受講者を募集します。

 一般社団法人JBIAの公認IM養成研修プログラムに則り、約5カ月間にわたり実
 施します。

◇募集期間:平成27年4月24日(金)~5月22日(金)
◇受講対象者:
 滋賀県内の産業支援機関(商工会・商工会議所等)の職員
 または滋賀県内のビジネス・インキュベーション施設で起業支援に携わっている方
◇受講料:無料※ただし、研修受講にかかる交通費などの実費は自己負担となります
◇定員:10名(選考の上決定いたします。)
◇申込先・問い合わせ先:
 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
 経営支援部 創業支援グループ 宮津・舩越
 TEL:077-511-1412  E-mail:in@shigaplaza.or.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/shigaim_kenshuu2015/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 第501期 ISO9001基礎知識講座 -基礎から学ぶQMS-

 ISO9001は、国際的にルール化された品質マネジメントシステム(QMS)と呼ば
れている仕組みです。認証取得を目指す企業はもちろん、既に認証取得済みの企業に
おいても、組織として品質への取組改善のために効果的で適切な運用が求められま
す。導入や運用をお考えの方には、システムの考え方、規格要求事項等の基礎的な理
解が必要です。

 本講座では、ISO9001の成立の背景、システムの本質、規格要求事項等の解説を行
い、ISO9001の基礎的な仕組みと規格の理解をするとともに、改善に効果を上げるた
めの有効な運用についても解説します。

この機会にぜひご受講ください。

◇研修期間:2015年6月5日(金) 9:45~16:45(6時間)
◇研修場所:
 コラボしが21 3F 会議室
 ※利用者用の駐車場はありません。
  必ず公共交通機関でのご来場をお願い申し上げます。
◇募集定員:20名程度 (注)受講者が少ない場合は、中止することがあります。
◇受講料:10,800円(テキスト代込、消費税額800円)
◇申込締切:
 2015年5月15日(金)迄
 ※但し定員になり次第、締め切らせていただきます。
◇講師:
 STEP-21企業組合 主席コンサルタント 元 品質システム主任審査員(JRCA)
 (公財)滋賀県産業支援プラザ登録専門家 渡邉 洋幸 氏
◇お問い合わせ:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 連携推進グループ
 〒520-0806 大津市打出浜2番1号 コラボしが21
 TEL:077-511-1414  FAX:077-511-1418

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/semig501/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 小規模事業者・中小企業者向け「すぐに実践!省エネセミナー」の開催について

 県内事業所の皆さまに節電・省エネについて理解を深めていただくとともに、
節電・省エネ対策に取り組まれる際の参考としていただくため、下記の通り、
小規模事業者・中小企業者向け「すぐに実践!省エネセミナー」開催しますので
お知らせします。

1.日時:平成27年5月18日(月) 14:00~16:15(13:30開場)
2.会場:コラボしが21 中会議室1(大津市打出浜2-1)
3.参加費:無料
4.定員:30人(先着順)
5.主催者:滋賀県、公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
6.内容:
 ◆今夏の電力需給について
  関西電力株式会社 滋賀支店 お客様室長 高瀬 勝彦 氏
 ◆省エネ・節電の活用法と具体的な事例
  一般財団法人省エネルギーセンター
 ◆甲陸グループにおける省エネへの取組について
  甲西陸運株式会社 経営企画部 牧内 花穂 氏
 ◆国・県等の省エネ・再生可能エネルギーの補助制度・融資制度の紹介
7.お問い合わせ:
  公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
  担当者:堀池、矢田、中嶋
  電話:077‐511‐1413

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/syoeneseminar20150518/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 平成27年度 省エネ診断実施を支援します

 省エネ診断は、県の支援により公益財団法人滋賀県産業支援プラザにおいて実施し
ます。
 県内の工場、事業所等を対象として実施します。
 省エネ診断とは、エネルギーの専門家が設備、エネルギー使用状況を調査診断し
て、技術的、経済的な視点から省エネのための改善対策を提案するものです。
 省エネ診断を受診して問題点や無駄を把握し、改善策に取り組むことで、節電やエ
ネルギーコストの削減、地球温暖化の抑止につながります。

◇受付期間:平成27年4月6日(月)~平成27年12月24日(木)
      ※定数(20社)に達した段階で早期に終了することがあります。
◇対象となる方:
 ・事業所における年間の原油換算エネルギー使用量が
  1,500キロリットル未満である事業者
 ・診断後のエネルギー消費量削減による経営合理化を目指す事業者
◇負担費用:
 専門家派遣にかかる経費(謝金・旅費)の3/4は滋賀県産業支援プラザが負担しま
 すが、1/4(1回あたり9,000円)の自己負担が必要となります。
 派遣回数(調査、分析含む)は、事業所の規模により4回の場合と5回の場合があり
 ます。
 ・自己負担額
   派遣回数が4回の場合:36,000円
   派遣回数が5回の場合:45,000円
◇お申込み:
 省エネ診断専門家派遣要請書にご記入いただき、直近一年間の電気、ガス、重油等
 の月ごとの使用量がわかるデータを同封した上で郵送にてお申込みください。
◇お申込み・お問合せ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 経営・国際ビジネス支援グループ
 担当:堀池、矢田、中嶋
 〒520-0806 大津市打出浜2-1 コラボしが21 2階
 TEL:077-511-1413
 FAX:077-511-1418

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/shoene-shindan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 展示ギャラリー 展示者募集中

 コラボしが21の1階に、県内企業の製造品や特産品等の展示エリアを設けています。
 展示の内容は、毎回プレス発表しており、これまでに新聞社や放送局の取材を数多
く受け、新しい販路が開けた例も少なくありません。
 とくに、新製品や新サービス、新技術など、今から販売やPRに力を入れていきたい
商材の展示に適しています。
 この機会にぜひご利用ください。

◇展示場所:大津市打出浜2-1 コラボしが21 1階
◇展示期間:1ヶ月間
◇展示時間:午前9時から午後5時30分まで
◇展示日:月~金(祝日、年末年始の休暇は閉館)
◇面積:約50m2(7m×7m程度)天井高:3.45m
◇使用料:無料
◇備考:
 管理人・案内人は配置しません。
 (出展品の破損、汚損、損失の責任は負いかねます。)
◇展示対象:
 ・コラボしが21入居団体が主催・共催する商工業の振興、
  労働福祉の拠点であるコラボしが21に相応しい展示内容である物件
 ・個人の企業や団体の利用は認めないが、コラボしが21入居団体からの推薦を
  受けた企業・団体が利用する展示物件
◇提出書類
 ・「展示ギャラリー展示推薦書」(コラボしが21入居団体が作成)
 ・「展示ギャラリー申込書兼備品借用書」
 ・展示する内容がわかる資料・自社の企業紹介の資料
 
◇申込連絡先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 総務企画部 情報支援グループ 田代まで
   TEL:077-511-1411 FAX:077-511-1418

詳しくはこちらをクリック。http://www.shigaplaza.or.jp/tenji/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 米原SOHOビジネスオフィス入居者募集(平成27年5月8日〆切)

 滋賀県では、小規模な事業所等においてITを活用したビジネスモデルによる事業
をされている個人や小規模の企業(SOHO事業者)の活動拠点として、賃貸オフィ
ススペース、高速通信回線、活動支援設備で構成されるビジネスオフィス(インキュ
ベーション施設)を設置しています。

 県では、意欲ある事業者の皆さんがビジネスオフィスに入居され、インキュベーシ
ョンマネージャー等による支援を受けながら事業の本格的な展開を図っていただくこ
とにより、本県におけるSOHO型ビジネスが形成・進展していくことを期待してい
ます。

◇賃貸オフィススペース(今回募集分):
 区画1 (面積 17.68㎡ 月額使用料 23,100円)
 区画2 (面積 18.07㎡ 月額使用料 23,500円)
 区画3 (面積 17.55㎡ 月額使用料 23,000円)
 区画4 (面積 17.55㎡ 月額使用料 23,000円)
 区画5 (面積 20.19㎡ 月額使用料 26,500円)
 区画6 (面積 17.25㎡ 月額使用料 22,600円)
 区画7 (面積 18.75㎡ 月額使用料 24,500円)
 区画8 (面積 17.34㎡ 月額使用料 22,700円)
 ☆なお、空き室については、応募状況等により変更となる場合がございます。
  申請時にご確認ください。

◇入居資格:
 下記のいずれかに該当する方が対象となります。
 (1)SOHO事業者(自宅や小規模な事業所でITを活用した事業を行う個人または法
   人)として活動する方で、入居時において当該事業を創業した日から5年を経
   過しない方。
 (2)県がSOHO事業者を支援するため、知事が適当と認める事業を行う方
  ※具体的な該当事業に関しては、お問い合わせください。

◇提出期限:平成27年5月8日(金) ※17:15までに必着

◇入居開始可能日:平成27年6月1日(月)

◇お問い合わせ先:
 滋賀県商工観光労働部 中小企業支援課
 中小企業活性化推進係 窪田(くぼた)
 TEL 077(528)3733 E-mail fb00@pref.shiga.lg.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/maibarasoho_boshu-h27-1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 立命館大学BKCインキュベータ入居者募集のお知らせ
  http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/089286.html
  中小企業基盤整備機構 立命館大学BKCインキュベータ
---------------------------------
立命館大学BKC(びわこ・くさつキャンパス)インキュベータは、
大学等の知的資産を活用して、産学官連携の強化、地域産業の技術高度化、
新事業の創出・育成を目的とするキャンパス内に設置された起業家のための
賃貸施設です。
この度、次のとおり入居申込の受付を開始することになりました。
----------------------------------
【施設名称】立命館大学BKCインキュベータ
      http://www.smrj.go.jp/incubation/rits-bkci/
【施設住所】滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学BKCキャンパス内
【募集区画】小規模試作開発可能オフィスタイプ 209・304号室(35・65平方メートル)
【受付期間】平成27年4月22日(水)~平成27年5月1日(金)
【入居決定】平成27年5月中旬予定
【入居開始】平成27年6月上旬予定
【お問い合せ】中小企業基盤整備機構 立命館大学BKCインキュベータ IM室
       TEL:077-566-8333 FAX:077-566-8361
※小規模試作開発可能オフィスタイプ(35平方メートル・65平方メートル)も
  随時募集しています。
  詳細についてはお問い合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 2015(平成27)年度 第2回REC BIZ-NET研究会 のご案内
  「医療周辺分野のものづくり」
   http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1935

—————————————————————————-
 各省庁等では、重点施策分野の1つとして「ライフイノベーション」を掲げ、医療
現場が抱える課題の解決のために、日本が誇る「ものづくり技術」を投入すること
で、医療機器産業の活性化と医療の質の向上を目指しています。

 しかし、ものづくり中小企業にとって、治療系医療機器開発への新規参入は、時間
や費用を要する一方でリスクが高く、なかなか市場が拡大しない状況にあります。
 今回のREC BIZ-NET研究会では、ものづくり中小企業が比較的参入しやすい医療周
辺分野にフォーカスして、講演・事例紹介を行います。皆さまのご参加をお待ちして
います。

【日時】2015年5月26日(火) 13:30~18:00(受付開始13:00)

【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)

【参加費】無料
※BIZ-NET会員以外の方の
 「ポスター&サンプル展示 交流会」への御参加はお一人1,000円

【プログラム】
◆開会の挨拶 (13:30~13:35)

◆講演
1「看護・介護支援機器開発への誘い」(13:35 ~14:20)
大阪大学大学院 医学系研究科ロボティクス&デザイン看工融合共同研究講座
教授 山田 憲嗣 氏

2「女性の骨盤底筋の評価とサポート下着の開発」(14:30~15:15)
滋賀医科大学 医学部看護学科 臨床看護学講座(母性看護学・助産学)
准教授 岡山 久代 氏

3「外科手術トレーニング用人工臓器の開発」(15:25~15:55)
Wetlab株式会社
代表取締役 岡野 仁夫 氏

4「外科手術トレーニング用新規模擬骨材料の力学特性評価」(16:00~16:30)
龍谷大学 理工学部機械システム工学科
講師 田原 大輔 氏

5 「医療分野における創業支援の取組みについて」(16:30~16:50)
京都信用金庫
理事 滋賀本部長 丹波 寛志 氏

◆ポスター&サンプル展示 交流会(17:00~18:00)
※講演に関するパネル及びサンプル展示を行います
 (軽食・飲み物をご用意しております)
講演者への個別質問や情報交換の時間としてご利用ください
※酒類も用意しています(車でお越しの方の飲酒はお控えください)

【申込方法】
以下URLにてお申し込みください(5/19(火)まで)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/biz-net-201502/

【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当 栃木・長野
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-544-7299 E-mail: rec@ad.ryukoku.ac.jp

主催: 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■=========================================================□■□

[9] 【新価値創造展2015 in Kansai(第10回 中小企業総合展 in Kansai)】
   5月27日(水)~29日(金) 開 催!

■□■=========================================================□■□

::::::: 新価値創造展2015 in Kansai Webサイト  :::::::
::::::: (http://shinkachi.smrj.go.jp/kansai/) :::::::
::::::: 事前来場登録を開始しました       :::::::

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

・・・「中小企業総合展」が「新価値創造展」にさらに進化します・・・
昨年11月の東京開催で、多くの大企業の企画部門・研究部門から注目を
集めた新価値創造展が関西に初上陸!
今回は、3つの開催テーマのもと、「新価値」を追求する選りすぐりの中小
・ベンチャー企業「300社」が集結し、自社の強みを丁寧に提案します。
あなたとの出会いで生まれる可能性があります。新しい価値を共に創りま
せんか?
“つながれば見つかる、新しい価値”

・・・「新価値創造展」の3つのテーマ・・・
1. 健康長寿社会 ×IT でビジネスを創る 
 (医療・介護・健康・IT など)
2.地域コミュニティの再生に貢献するビジネスを創る
 (住宅・福祉・環境・エネルギーなど)
3.ひとの感性 ・ 技能を活かした技術ネットワーキングを進める
 (部品・素材・加工・機械・機器・IT など)

~開催概要~

◇日 時◇ 平成27年5月27日(水)~29日(金)
10:00~18:00(最終日は17:00まで)
◇会 場◇ インテックス大阪 1・2号館
(http://www.intex-osaka.com/)
◇出展者◇ こちらをご覧ください↓
http://shinkachi.smrj.go.jp/kansai/exhibitors/index.html

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

~特別講演 開催します!(聴講無料)~

開催中毎日、3つのテーマに沿った特別講演(セミナー)を開催します。
聴講は無料です!(但し、聴講予約のお申込みが必要です)
特別講演のプログラムおよび聴講予約はコチラ↓
http://shinkachi.smrj.go.jp/kansai/seminar1/index.html

!! 聴講予約には「来場事前登録」が必要です。!!
来場事前登録はコチラ↓
http://shinkachi.smrj.go.jp/kansai/registration/index.html

~講演講師とディスカッション! ビジネスセッション開催!~

各講演終了後に、講演講師をテーマオーナー・聴講者数名が参加者になり
各講演テーマに関連した内容を中心に自由に意見交換ができる場
「ビジネスセッション」を開催します。
※特別講演の聴講(予約)をされる方が対象です。参加者は抽選となります。
※講演によっては開催されない場合があります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今後も、「新価値創造展2015 in Kansai」の新しい情報が決まり次第
メールにてご案内いたします。お楽しみに。


本メールに関するお問い合わせは以下の事務局まで
—————————————————-
新価値創造展2015 in Kansai運営事務局(第10回中小企業総合展 in Kansai)
TEL:03-5909-8765(平日9:30~18:30) FAX:03-5909-8786
E-Mail:sk2015@wm.smrj.go.jp
—————————————————-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[10] 立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)
        環境研究拠点シンポジウム
  「サステイナビリティ・サイエンスと立命館の環境研究」
     http://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/events/


 立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)は、2008年の設立以来、
「21世紀の持続可能(サステイナブル)で豊かな社会の構築」に向けた取り組みを展
開し、その成果をアジアはもとより広く世界に発信しています。
 とりわけ環境研究拠点では、アジア太平洋地域の国々で、今後ますます水再生循環
へのニーズが高まることより、アジアの一員として、また先駆けて上下水道の普及や
公害対策をすすめた経験を有する国として、これまでの知見と研究成果を応用するこ
とをめざしています。また、アジアの国・地域の持続的な発展に少しでも寄与するこ
とを責務と考えて種々の活動を行っています。
 今回のシンポジウムでは水再生循環システムの構築を中心に、より広くサステイナ
ビリティ・サイエンスの現状と将来展望について考えてみたいと思います。
 本大学の学術的で多面的な取り組みが、今後のビジネス展開や行政施策に役立てら
れることを期待し、皆様のご来場を心からお待ちしています。

■開催日時:2015年5月26日(火) 13:00~18:30

■会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    立命館大学ローム記念館 5階大会議室
     (〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1)

    <アクセスマップ>
     http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_bkc_j.html

■参加費:無料

■主催:立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)

■協賛:滋賀銀行、関西経済同友会、関西経済連合会、京都高度技術研究所
    滋賀県産業支援プラザ、中小機構 近畿、立命館科学技術振興会

■後援:近畿経済産業局、滋賀県、京都府、草津市
    サステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム

■主な内容

13:00 開会挨拶
    立命館グローバル・イノベーション研究機構 機構長代理 村上 正紀

<第一部> サステイナビリティ・サイエンスの今と将来

13:10~ 基調講演「地球温暖化に伴う気候変動研究の最前線」
     国立研究開発法人国立環境研究所 理事長 住 明正氏

<第二部> R-GIRO水再生循環によるアジアの水資源開発研究拠点

14:00~ 「水再生技術と循環システムの開発」
      R-GIRO環境研究拠点 拠点リーダー
      立命館大学 理工学部 教授 中島 淳
     「水再生循環の地域マネジメントと水資源環境政策」
      立命館大学 政策科学部 特任教授 仲上 健一
     「再生水を利用したグリーン空間の創造」
      立命館大学 理工学部 教授 近本 智行
     「持続可能な資源循環システムの研究」
      立命館大学 理工学部 教授 天野 耕二

15:25~  - コーヒーブレイク –

<第三部> サステイナビリティ・サイエンス技術を探る人工光合成

15:40~ 特別講演「人工光合成の現状と将来展望」
     首都大学東京大学院 都市環境科学研究科分子応用化学域 特任教授
     人工光合成研究センター センター長 井上 晴夫氏

<第四部> 若手研究者による最新の研究成果紹介

16:30~ ショートプレゼンテーション
17:15~ ポスターセッション(3階レセプションホール)
      軽食ドリンク付・参加無料 ※情報交換を兼ねてご参加ください

     閉会挨拶
      立命館グローバル・イノベーション研究機構
      シニアアドバイザー 津田 雅也

■詳細は下記URLをご参照ください。※PDFファイルが開きます。
 http://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/db/event-rgiro20150526.pdf

■申込方法
 参加ご希望の方は下記必要事項をご明記の上、
 E-mail(r-giro@st.ritsumei.ac.jp)にてお申し込みください。
 ※お申込多数の場合、会場定員(200名)に達した時点で締め切らせていただ
  きます。

■申込必要事項
 お名前:
 ご所属:
 Tel:
 Fax:
 E-mail:

 お申込後のキャンセルにつきましては、お手数ではございますが、
 E-mail(r-giro@st.ritsumei.ac.jp)にてご連絡くださいますようお願いい
 たします。

■お問合せ先
 立命館大学 BKCリサーチオフィス R-GIRO(アールジャイロ)事務局
 担当:勝山(かつやま)・廣瀬(ひろせ)
 TEL:077-561-3412
 FAX:077-561-3955
 E-mail:r-giro@st.ritsumei.ac.jp

バックナンバーに戻る

一番上へ