■■■■◇■◇◇◇◇◇■■◇◇■■■■■◇◇■■◇◇
■◇◇■◇■■◇◇◇■◇◇■◇◇◇◇■■◇■◇◇■◇
■■■■◇■■◇◇◇■■■■◇◇■■■◇◇■■■■◇
■■◇◇◇■■◇◇◇■◇■■◇■■◇◇◇◇■◇■■◇企業のやる気を応援します
■■◇◇◇■■■■◇■◇■■◇■■■■■◇■◇■■(公財)滋賀県産業支援プラザ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://www.shigaplaza.or.jp
※固定幅フォントでご覧ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃プラザ メールマガジン Vol.657             ┃ 登録1,377名 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━┛

◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

 ≪ セミナー・イベント情報 ≫

[1] モノづくり発注ニーズ展示会 in 大津【発注企業を募集します!】

[2] 平成27年度 省エネ診断実施を支援します

[3] 医工連携事業化推進事業(総合特区推進調整費)にかかる
   事業実施機関(再委託先)の公募について

[4] 展示ギャラリー 展示者募集中

[5] IT専門家派遣のご案内

[6] skki登録のご案内

 ≪ 入居者募集情報 ≫

[7] 米原SOHOビジネスオフィス入居者募集(平成27年5月8日〆切)

[8] 創業準備オフィス・入居者募集 3/27~4/30

 ≪ 他機関からのお知らせ ≫

[9] 平成26年度補正
   ものづくり・商業・サービス革新事業の1次公募が開始されました。

[10] 海外産業人材育成協会・公募事業のご案内
  「ふるさと名物応援事業(海外人材活用地域資源魅力発掘事業)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] モノづくり発注ニーズ展示会 in 大津【発注企業を募集します!】

 このたび当プラザでは、受注側企業が発注企業の事業内容・発注ニーズへの理解を
深めた中で具体的な商談がいただけるよう、発注企業の製品展示を兼ねた商談会を開
催いたします。
 只今、発注側として参加いただける企業を募集しています!
 新規取引先の拡大や情報収集 をお考えの方は、この機会に是非参加ください。

◇日時:
 平成27年6月3日(水)13:00~17:00
 滋賀銀行主催「『しがぎん』エコビジネスマッチングフェア2015」同時開催
 ~環境技術に積極的に取り組まれる滋賀銀行様のお取引先と、
     県内外の企業とのマッチングを促進し、
       販路開拓・技術提携・共同開発等をサポートする展示会です~
  ◇開催時間:10:00~17:00
    ぜひ商談会と合わせてお立ち寄りください。
◇会場:
 琵琶湖ホテル(大津市浜町2-40)
 JR大津駅から無料シャトルバスあり(15分毎運行)
◇開催内容:
 ①展示
  発注企業が、展示ブースに発注案件に関連する自社製品などを展示し、
  面談ブースにて待機する。
   展示台:長テーブル(幅1.8m×奥行0.45m)2台分
   ※会場との調整により、変更の可能性があります。
 ②面談
  受注企業が自由に展示製品を見て、個別に発注企業と面談をする。
  (面談時間1社約15~20分)
◇対象企業:
 メーカー、商社など(最大8社)
  ・・・外注先、開発パートナー、OEM先などをお探しの
  資材・購買・調達部門、研究開発部門、生産技術部門など
◇申込期限:4月15日(水)17:00まで ※先着締め切り

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/h27tenji_otsu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 平成27年度 省エネ診断実施を支援します

 省エネ診断は、県の支援により公益財団法人滋賀県産業支援プラザにおいて実施し
ます。
 県内の工場、事業所等を対象として実施します。
 省エネ診断とは、エネルギーの専門家が設備、エネルギー使用状況を調査診断し
て、技術的、経済的な視点から省エネのための改善対策を提案するものです。
 省エネ診断を受診して問題点や無駄を把握し、改善策に取り組むことで、節電やエ
ネルギーコストの削減、地球温暖化の抑止につながります。

◇受付期間:平成27年4月6日(月)~平成27年12月24日(木)
      ※定数(20社)に達した段階で早期に終了することがあります。
◇対象となる方:
 ・事業所における年間の原油換算エネルギー使用量が
  1,500キロリットル未満である事業者
 ・診断後のエネルギー消費量削減による経営合理化を目指す事業者
◇負担費用:
 専門家派遣にかかる経費(謝金・旅費)の3/4は滋賀県産業支援プラザが負担しま
 すが、1/4(1回あたり9,000円)の自己負担が必要となります。
 派遣回数(調査、分析含む)は、事業所の規模により4回の場合と5回の場合があり
 ます。
 ・自己負担額
   派遣回数が4回の場合:36,000円
   派遣回数が5回の場合:45,000円
◇お申込み:
 省エネ診断専門家派遣要請書にご記入いただき、直近一年間の電気、ガス、重油等
 の月ごとの使用量がわかるデータを同封した上で郵送にてお申込みください。
◇お申込み・お問合せ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 経営・国際ビジネス支援グループ
 担当:堀池、矢田、中嶋
 〒520-0806 大津市打出浜2-1 コラボしが21 2階
 TEL:077-511-1413
 FAX:077-511-1418

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/shoene-shindan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 医工連携事業化推進事業(総合特区推進調整費)にかかる
   事業実施機関(再委託先)の公募について

   滋賀県産業支援プラザでは、医工連携事業化推進事業(総合特区推進調整費)
  にかかる事業実施機関(再委託先)の委託先を募集します。

1.開発テーマ:「ロコモ対策のための膝痛改善(予防)機器の開発」
   高齢化社会を迎え、加齢に伴う運動器の機能低下により、転倒しやすくなるこ
  とや、自立歩行が困難になる高齢者が増加しています。今後、寝たきりや要介護
  となる人の増加も予想されることから、本事業では、運動器の衰えや障害により
  要介護となるリスクの高い状態『ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)』
  の主な原因の1つである膝痛を改善(予防)するため、家庭用医療機器を開発し、
  健康寿命を延ばすことを目指します。
2.開発期間
   本事業は単年度事業であり、契約期間は委託契約締結日から平成28年2月29日
  までの期間となります。
3.開発規模
   本開発に要する費用の合計額(税込)は原則26,500,000円以下の事業を想定し
  ています。なお、1共同体の採択を予定しています。
4.公募期間
  平成27年4月1日から平成27年4月30日まで
5.詳細と公募要領および提案書等のダウンロードはこちらから
   → http://www.shigaplaza.or.jp/h26ikorenkei_koubo/
6.問合せ先
  公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
  連携推進部連携推進グループ 担当: 梅村、篠原
  〒520-0806
  滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 2階
  TEL:077-511-1414
  E-mail:iko@shigaplaza.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 展示ギャラリー 展示者募集中

 コラボしが21の1階に、県内企業の製造品や特産品等の展示エリアを設けています。
 展示の内容は、毎回プレス発表しており、これまでに新聞社や放送局の取材を数多
く受け、新しい販路が開けた例も少なくありません。
 とくに、新製品や新サービス、新技術など、今から販売やPRに力を入れていきたい
商材の展示に適しています。
 この機会にぜひご利用ください。

◇展示場所:大津市打出浜2-1 コラボしが21 1階
◇展示期間:1ヶ月間
◇展示時間:午前9時から午後5時30分まで
◇展示日:月~金(祝日、年末年始の休暇は閉館)
◇面積:約50m2(7m×7m程度)天井高:3.45m
◇使用料:無料
◇備考:
 管理人・案内人は配置しません。
 (出展品の破損、汚損、損失の責任は負いかねます。)
◇展示対象:
 ・コラボしが21入居団体が主催・共催する商工業の振興、
  労働福祉の拠点であるコラボしが21に相応しい展示内容である物件
 ・個人の企業や団体の利用は認めないが、コラボしが21入居団体からの推薦を
  受けた企業・団体が利用する展示物件
◇提出書類
 ・「展示ギャラリー展示推薦書」(コラボしが21入居団体が作成)
 ・「展示ギャラリー申込書兼備品借用書」
 ・展示する内容がわかる資料・自社の企業紹介の資料
 
◇申込連絡先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 総務企画部 情報支援グループ 田代まで
   TEL:077-511-1411 FAX:077-511-1418

詳しくはこちらをクリック。http://www.shigaplaza.or.jp/tenji/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] IT専門家派遣のご案内

 この制度は、コンピュータなど IT 機器を用いて創業や経営の高度化を目指される
事業者などの求めに応じて、専門的な知識や経験をもつ専門家を派遣し、課題に応じ
た適切な診断・助言を行うものです。
 助言等を行う専門家への謝金を、一定の条件に基づき当プラザが全額負担します。
ホームページによる販売力を高めたい、ソーシャルメディアを巧みに使いたい、経営
戦略システムを構築したいなど、ITをビジネスに有効活用するテーマで気軽に使って
いただけます。

◇対象者
 IT専門家派遣事業の対象となる事業者は、主に滋賀県に本社・本店または事業所を
 有し、次の要件をすべて満たす中小企業者等です。

(1)滋賀県産業支援プラザが主催し、その年度または前年度実施した企業の情報化
   を促進するITセミナーに複数回参加していること。
(2)ITを積極的に活用して創業(創業予定者を含む)または経営改革等を行い経営
   の高度化を目指す意欲を有していること。
(3)創業(創業予定者を含む)または経営改革等、経営の向上にむけたITの利用目
   的あるいは目標が明確であること。

◇申込方法
 プラザのホームページ「IT専門家派遣」ボタンから申込書をダウンロードしていた
 だき、必要事項をご記入の上、下記送付先までご送付してください。
 http://www.shigaplaza.or.jp/it-senmonka-haken/

◇申込連絡先
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 総務企画部 情報支援グループ 田代まで
   TEL:077-511-1411 FAX:077-511-1418
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] skki登録のご案内

 skki(「滋賀県企業情報検索市場」の略称)は、県内の事業者の方々が自社のPRや
製品・技術の紹介をしていただく場として、また、県内の製品や技術、サービスをす
ばやく探すためのプラットフォームとして、当プラザが用意している公開型の企業デ
ータベースです。
 ぜひ、ご活用ください。

◇特長:
 ・業種・キーワード・加工内容(製造業)から企業検索ができ、エリア・50音で絞
  り込みができます。
 ・HPをお持ちでない企業でもインターネットでのPRができ、ビジネスチャンスが広
  がります。
 ・登録された企業の商品・技術・サービス等の情報収集に役立ちます。
 ・入会金および年会費などの維持手数料等は無料です。
◇登録方法:
  プラザホームページのskkiページの上部にある「新規登録」ボタンをクリックし、
 利用規約に同意し、基本データを記入し申請します。プラザが内容確認後、ホーム
 ページにて登録内容が公開されます。
◇連絡先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 総務企画部 情報支援グループ 田代まで
 TEL:077-511-1411 FAX:077-511-1418

詳しくはskkiページをクリック。http://www.shigaplaza.or.jp/skki/index.cgi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 米原SOHOビジネスオフィス入居者募集(平成27年5月8日〆切)

 滋賀県では、小規模な事業所等においてITを活用したビジネスモデルによる事業
をされている個人や小規模の企業(SOHO事業者)の活動拠点として、賃貸オフィ
ススペース、高速通信回線、活動支援設備で構成されるビジネスオフィス(インキュ
ベーション施設)を設置しています。

 県では、意欲ある事業者の皆さんがビジネスオフィスに入居され、インキュベーシ
ョンマネージャー等による支援を受けながら事業の本格的な展開を図っていただくこ
とにより、本県におけるSOHO型ビジネスが形成・進展していくことを期待してい
ます。

◇賃貸オフィススペース(今回募集分):
 区画1 (面積 17.68㎡ 月額使用料 23,100円)
 区画2 (面積 18.07㎡ 月額使用料 23,500円)
 区画3 (面積 17.55㎡ 月額使用料 23,000円)
 区画4 (面積 17.55㎡ 月額使用料 23,000円)
 区画5 (面積 20.19㎡ 月額使用料 26,500円)
 区画6 (面積 17.25㎡ 月額使用料 22,600円)
 区画7 (面積 18.75㎡ 月額使用料 24,500円)
 区画8 (面積 17.34㎡ 月額使用料 22,700円)
 ☆なお、空き室については、応募状況等により変更となる場合がございます。
  申請時にご確認ください。

◇入居資格:
 下記のいずれかに該当する方が対象となります。
 (1)SOHO事業者(自宅や小規模な事業所でITを活用した事業を行う個人または法
   人)として活動する方で、入居時において当該事業を創業した日から5年を経
   過しない方。
 (2)県がSOHO事業者を支援するため、知事が適当と認める事業を行う方
  ※具体的な該当事業に関しては、お問い合わせください。

◇提出期限:平成27年5月8日(金) ※17:15までに必着

◇入居開始可能日:平成27年6月1日(月)

◇お問い合わせ先:
 滋賀県商工観光労働部 中小企業支援課
 中小企業活性化推進係 窪田(くぼた)
 TEL 077(528)3733 E-mail fb00@pref.shiga.lg.jp

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/maibarasoho_boshu-h27-1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 創業準備オフィス・入居者募集 3/27~4/30

◇応募資格:
 滋賀県内で創業を目指される方
 新事業創出に取り組んでいる、又は取り組もうとされている方
 インキュベーションマネジャーの支援を必要とされる方

◇支援内容:
 事業計画の作成支援
 事業立上げに関するサポート

◇募集区画数:4ブース

◇募集期間:平成27年3月27日(金)~ 平成27年4月30日(木) 17:00まで

◇入居決定までの流れ(審査日程等は変更する場合があります)
 平成27年5月18日(月)・・・入居審査
 平成27年5月22日(金)・・・入居説明会
 平成27年6月1日(月)・・・入居開始

◇利用期間:6か月

◇利用料金:5,142円/月

◇お問合せ先:
 (公財)滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援グループ
 TEL:077-511-1416  FAX:077-511-1418
 〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21 2F

●詳細はこちらから
→ http://www.shigaplaza.or.jp/office01/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 平成26年度補正
   ものづくり・商業・サービス革新事業の1次公募が開始されました。

 平成26年度補正 ものづくり・商業・サービス革新事業の1次公募が2月13日(金)
に開始されました。

【事業目的・概要】
 国内外のニーズに対応したサービスやものづくりの新事業を創出するため、認定支
 援機関と連携して、革新的な設備投資やサービス開発・試作品の開発を行う中小企
 業を支援します。

【条件(対象者、対象行為、補助率等)】
 認定支援機関の全面バックアップを得た事業を行う中小企業・中小企業による共同
 体で、以下の要件のいずれかを満たすこと。

 1.革新的なサービスの創出(補助率 2/3)
   「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」で示された方法で
   行う革新的なサービスの創出等であり、3~5年計画で、「付加価値額」年率3%
   及び「経常利益」年率1%の向上を達成できる計画であること。
   (1)一般型  補助上限額:1,000万円
   (2)コンパクト型 補助上限額:700万円
     (設備投資を伴わない革新的サービスの開発費用を補助。)

 2.ものづくりの革新(補助率 2/3)
   「中小ものづくり高度化法」に基づく特定ものづくり基盤技術を活用した画期
   的な試作品の開発や生産プロセスの革新であること。
    補助上限額:1,000万円

 3.共同した設備投資等による事業革新(補助率 2/3)
   複数の企業が共同し、ITやロボット等の設備投資により、革新的な試作品開発
   等やプロセスの改善に取組むことで、共同事業者全体で「付加価値額」年率3%
   及び「経常利益」年率1%の向上を達成できる計画であること。
    補助上限額:共同体で5,000万円(500万円/社)

【募集期間】
 受付開始:平成27年2月13日(金)
 締切り :平成27年5月 8日(金)

 なお、公募要領等詳細については、各地域事務局のホームページでご確認下さい。

●詳細はこちらから
→ http://www.kansai.meti.go.jp/3-5sangyo/hojyokinn/26hosei/kobo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[10] 海外産業人材育成協会・公募事業のご案内
  「ふるさと名物応援事業(海外人材活用地域資源魅力発掘事業)」

 一般財団法人海外産業人材育成協会では、日本に関心を持つ海外人材(提携先候補
者、マーケティングアドバイザー、メディア関係者、ブロガー等)を国内各地に派遣
し、海外人材と日本の地域が結びつき、お互いの知識・経験・文化・宗教・嗜好等の
違いを理解することを通して、海外現地市場に受入れられる製品/食品/サービス/観
光資源を見つけだし、新たな市場開拓につなげ、地域経済の活性化を図ることを目的
に、標記事業を実施します。

 現在、プログラム候補となる案件を公募されていますので、案内します。

 公募要領等
 http://www.hidajapan.or.jp/jp/chihou-sousei-shien/index.html

バックナンバーに戻る

一番上へ